天空牧場(跡)・能楽の里牧場 福井県

能楽の里牧場の空中に浮いているように見えるヘンテコな建造物が面白い. 標高 1300 m からの眺めは絶景です.
天空牧場(跡)・能楽の里牧場 福井県

能楽の里牧場のヘンテコな建造物

能楽(のうがく)の里牧場

池田町内の畜産農家の繁殖牛を放牧して、足腰の強い牛を育成して丈夫な子牛をたくさん産んでもらうためと、来場された皆さんに自然とふれあってもらうために作られた施設です.
この牧場の位置は、池田町と大野市の間に聳える部子山の山頂付近にあり、草地面積 30 ha を有し、標高 1,080 〜 1,400 m です.

位置

能楽の里牧場は福井市から南東に直線距離約27kmの位置にあります。

〒910-2505 福井県今立郡池田町水海

能楽の里牧場地図

ルート

福井県池田町の国道476号線から県道175号線(熊河池田線)水海を通って部子山(へこさん)道路に入ります。
山に登る道路なので、1〜1.5車線の曲がりくねって、路面の段差が多いので、大きな車や、車高の低い車はやめた方が良いと思います。

部子山線から能楽の里牧場

経路

能楽の里牧場の周辺

能楽の里牧場跡の感想

能楽の里牧場跡は、標高1300mくらいなので、低い雲を下に見ます.

高い山では、下界は晴れていても、すぐに雲に隠れたりするので、当たりが雲の中に入ってしまうと霧の中にいるようになります.

低い雲の上に特徴のある建物が浮かんでいるように見えたりして、面白い写真が撮れると思います.

ここは、牧場だったためか、阿蘇山周辺のように高い木がないので、スッキリと晴れている時は、とても見晴らしが良い景色が楽しめます.

牧場だったことから、阿蘇山周辺のように牛などの動物が植物を食べたのだろうと思います。

オフロードバイクで行くならば、大野市から県道34号線を宝鏡寺いこいの森から「林道 大野池田線」を通るオフロードの多いルートもあります.

「林道 大野池田線」は、比較的眺めの良い林道で、遠くに大野の市街地や福井と石川の県境の山々を見ることができます.

能楽の里の地質

能楽の里の地質図
能楽の里周辺の地質は火成岩
 
形成時代: 新生代 新第三紀 中新世 バーディガリアン期〜前期ランギアン期
岩石: 安山岩・玄武岩質安山岩 溶岩・火砕岩
 
※ 新生代新第三紀の中新世は、約2303万年前から約533万年前までの期間
※ 安山岩玄武岩質安山岩は、どちらもマグマが冷えて固まってできた火山岩の一種です。

周辺情報

キャンプ場

宝慶寺いこいの森 キャンプ場(営業していないかも)

遠くから来られる方は、宝慶寺(ほうきょうじ)いこいの森にはキャンプ場が併設されていますので、ご利用されるのも良いと思います。

宝慶寺いこいの森は、車両乗り入れ OK の木々に囲まれた、格安のキャンプ場です.

綺麗に整備されていますので、焚き火をしながら過ごしてみるのもオススメです.

宝慶寺いこいの森キャンプ場
宝慶寺いこいの森キャンプ場
Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

白川郷 荻町城址展望台

合掌造り 白川郷 荻町 岐阜県

荻町合掌造り集落は、景観を維持するための住民の努力によって保存されています。江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

ゴロタ岬

ゴロタ岬 礼文島 北海道

600mの登山道のような散歩コース、ゴロタ山山頂までの道のりからの素敵な景色を楽しめる。

天空牧場(跡)・能楽の里牧場 福井県

展望台

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

岩木山

岩木山 青森県弘前市

岩木山は、青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する標高は1,625 mの火山で、青森県の最高峰です。

白滝山展望台

白滝山展望台 因島 広島県

因島にある白滝山展望台(標高227メートル)からは、島々が連なる美しい360度の風景が広がり、訪れる人を魅了します。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017