四国カルスト 天空道 高知県

四国カルストは、愛媛と高知の県境にある標高が1400m石灰岩の山。見晴らしの良い天空道路の県道383号は一生に一度は走ってみたい。
四国カルスト 天空道 高知県

四国カルストについて

四国カルスト(しこくカルスト)は、愛媛県と高知県との県境にあるカルスト台地。標高は約1,400m、東西の幅は約25km。
西から大野ヶ原、姫鶴平(めづるだいら)、五段高原、天狗高原まで、なだらかな山肌には、夏は緑の草原、秋はススキが一面に広がり、一年を通して四季を楽しむことができる。浸食作用で地表に露出した石灰岩が点在している。乳牛の放牧地帯としても有名で、多くの牛が放牧され、カルスト特有の風景をさらに牧歌的にし、多くの人々が訪れる観光地となっている。

ちなみに、カルストとは

カルストという学術用語は,岩石を意味するクルスまたはクラスというスラブ語のドイツ語化.。
ユーゴスラビア北西部の石灰岩地域の地方名カルストに由来している

日本三大カルストのひとつ

日本三大カルストといえば、秋吉台(山口県)、平尾台(福岡県)四国カルスト(愛媛県・高知県の県境)です。
四国カルストは、東西約25kmにおよぶカルスト台地で、日本三大カルストのひとつとなります。
3つの中では最も標高の高い場所にあり、高原の雄大な景色や珍しい高原植物を楽しむことができます。
白い岩肌の石灰岩、緑の草原、放牧された牛たちが織りなす牧歌的な風景は「日本のスイス」とも称され、訪れる人々を癒してくれます。
晴れた日にはどこまでも続く四国連山が一望でき、雲の上の大パノラマが広がります。

位置

天狗高原: 高知県高岡郡津野町芳生野

四国カルスト: 愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷

姫鶴平キャンプ場: 愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷 姫鶴平8109

四国カルスト地図

愛媛県と高知県の県境の尾根沿いに広がる四国カルスト。
標高1,000m~1,500mの高地からの眺めは絶景で、このカルスト台地を縦断するように通る県道383号(四国カルスト公園縦断線)は絶好のドライブ&ツーリングルートになっています。
カルスト特有の白い岩肌の石灰岩が点在する大草原と遠くに連なる山々の稜線と姫鶴牧場では、牛が放牧されていました。
牧場の近くには姫鶴平キャンプ場が併設されているので、天候の良い時にはキャンプを楽しむことができるでしょう。

360度の大パノラマを楽しむ絶景ドライブへ出かけましょう。

四国カルストロードマップ
四国カルストロードマップ

四国カルスト道のフォトギャラリー

姫鶴平(めずるだいら)
地芳峠(じよしとうげ)

地質図

四国カルストと地質図を表示させてみた。

高知県の地域には、主に海洋プレートが大陸プレートに沈み込むことによって形成された付加体や変成岩が広く分布するそうです。
つまり、カルスト大地の石灰岩も、海に堆積した土砂等で作られていることになります。
石灰岩は、海の中の大量の珊瑚(サンゴ)礁で作られたカルシウムが堆積したものだそうです。

四国カルストの西方には、鳥形山石灰岩採石場で石灰岩が採掘されていて山肌が白くなっていますがカルスト台地の層と同じものと想像できます。(石灰はサンゴと同じなので基本的には白色です)

周辺情報

近くの眺めの良さげなところ

源氏ヶ駄場下 駐車場

この駐車場に停めて、源氏ヶ駄場下から見る360度パノラマまで、400メートルくらい歩こう。

鳥形山森林植物公園

日本一の石灰の露天掘り鳥形山の石灰石鉱山の展望台に徒歩で行くことが出来ます。

キャンプ場

姫鶴平キャンプ場

四国カルストの姫鶴平キャンプ場

<住所>
「姫鶴平(めづるだいら)キャンプ場」
〒791-1802 愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷8117番地

  1. 姫鶴荘にて受付(時間外はポストへ)
  2. 低料金
  3. トイレが遠い
  4. 標高が高いので寒さ対策は必要 標高1400m
  5. 買い物は予め済ませること
Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

ゴロタ岬

ゴロタ岬 礼文島 北海道

600mの登山道のような散歩コース、ゴロタ山山頂までの道のりからの素敵な景色を楽しめる。

霧の摩周湖

摩周湖 北海道

摩周湖(ましゅうこ)は日本一透明度の高い水を湛えた素敵なカルデラ湖です。霧で隠れることの多いことでも有名です。

スコトン岬 礼文島

スコトン岬 礼文島 北海道

礼文島最北端の地がスコトン岬です。海驢島や青い海など綺麗な景色を見ることができます。

四国カルスト 天空道 高知県

道路

秋吉台 山口県

石灰岩の大地 秋吉台 山口県美祢市

秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16 km、北西方向に約6 kmの広がりを有する。

白い道

白い道 宗谷丘陵 北海道

稚内の宗谷丘陵にある3kmの白い道。緑の草むらの中、紺碧の海に向かってまっすぐに伸びる道の正体はホタテの貝殻だ。

渋峠

日本国道最高地点 群馬県

群馬県の草津温泉と長野県の湯田中温泉を結ぶ国道292号線は、志賀草津高原ルートには、日本国道最高地点碑があり景色は最高です。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017