鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。
鉾島 越前海岸 福井県

柱状節理の鉾島

鉾島(ほこしま)は、福井県福井市南菅生町(Googleマップでは「鮎川町」)に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。 約1500万年にマグマが周囲の地層を貫いた柱状節理でできており地学的に東尋坊や雄島の柱状節理を調べる上で重要な島である。

位置

〒910-3402 福井県福井市鮎川町

福井県福井市南菅生町の越前海岸

東尋坊地図

鉾島について

鉾島のでき方

鉾島は、柱状節理が発達した安山岩の島です。
柱状になった岩が、鉾を並べたように見えることから、この名が付けられたようです。
この岩石は、約1400万年前に噴出した溶岩が冷え固まり、 日本海の荒波によって浸食され現在の形になったようです。

※ 柱状節理(ちゅうじょうせつり)とは、マグマや溶岩が冷えて固まる際に収縮してできる、岩体内の柱状の割れ目です。柱状節理は、玄武岩、安山岩、流紋岩などの溶岩や溶結凝灰岩(火砕岩)で発生することが多く、断面は6角形であることが多いです。

鉾島の名前の理由

鉾島は、柱状になった岩(柱状節理)が鉾を並べたように見えることからこの名前が付けられたそうです。

鉾島に行ってみよう

越前海岸 国道305号

福井県の北部の風光明媚な越前海岸(国道305号線)をクルマで走行していると、様々な形の岩が見られます。
近くで火山活動や造山活動、地殻変動の痕跡なのか、鉾島神社の周辺もそんな風景です。

鳥居をくぐって、少しいくと、鉾島の全景が見えます。
鉾島の全体が見事な柱状節理の島となっており、地質好きにはたまらない場所になります。
柱の方向は、海側に少し倒れており、節理のサイズは東尋坊に比べると小さいが、いい感じで全体が見えるのが良いですね。

写真ギャラリー

鉾島神社

鉾島には、数台止められる駐車場があります。
遊歩道と節理の階段があって、島の山頂にある社まで歩いて数分で行けますので、登ってみるのも良いと思います。
神社に祀られているのは不動明王だそうです。

※ 不動明王(ふどうみょうおう)は、密教の信仰対象で、大日如来の化身として知られる仏像です。仏法を守護し、人々を災いや迷いから救う仏として、日本各地で「お不動さん」「お不動さま」の愛称で親しまれています。

鉾島の勇姿

海に浮かぶ見事な柱状節理の島です。
美しい柱状節理に惚れ惚れしてしまいました。
そして、眺めるだけでなく、歩いて柱状節理の上まで歩いていけるのだ。

柱状になった岩が、鉾を並べたように見えることから、この名が付けられたようです。
この岩石は、約1400万年前に噴出した溶岩が冷え固まったものだそうです。

周辺の柱状節理

鉾島の周囲も節理が見られます。
これだけたくさん柱状節理が見えると、ありがたみがないですね。

鉾島の上からの眺め

遊歩道を歩いて登ると不動明王を祀る祠のある鉾島の山頂にでます。
天気が良ければ、眺めは悪くない。

撮影は夕日がオススメ

写真撮影をしたいのであれば、夕日が綺麗だと思います。
鉾島のバックの海に夕日が沈む写真なんか良さそうですね!

ちょっと天空の城ラピュタ?

規則的な形の岩と、頂上に繁る木々の巣柄が、ちょっと「天空の城ラピュタ」に似ているかもしれません。

周辺情報

キャンプ場

鮎川園地キャンプ場

鉾島に近いキャンプ場です。
低価格料金のようです。
バイクならば乗り入れできるようです。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

白川郷 荻町城址展望台

合掌造り 白川郷 荻町 岐阜県

荻町合掌造り集落は、景観を維持するための住民の努力によって保存されています。江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

桃岩

桃岩 球状節理 礼文島 北海道

礼文島の南側にある桃岩と呼ばれる大きな桃の形をした岩、球状節理と言われる珍しい板状節理が見える。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

根室車石

放射状節理 根室車石 北海道

花咲岬の灯台のすぐ下にある根室車石は、直径が6mにもなる大きな車輪のような岩は、放射状節理という。

小串雨量観測所 

毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

鉾島 越前海岸 福井県

ジオパーク

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

立久恵峡

立久恵峡 島根県出雲市

立久恵峡(たちくえきょう)は島根県出雲市の南部、神戸川(かんどがわ)上流2キロメートルに亘る峡谷。

硫黄山(アトサヌプリ)

硫黄山(アトサヌプリ)北海道

「アトサヌプリ」はアイヌ語で「裸の山」を意味し、地元では長年「硫黄山」の名でも親しまれており、噴気口を目の前で見ることができます。

青池 青森県白神山地

青池 白神山地 青森県西津軽郡

青池(あおいけ)は、青森県白神山地にある湖沼で、世界遺産の1つです。鮮やかなコバルトブルーが特徴で、池底が見えるほど透明です。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017