日向岬 九州 宮崎県

日豊海岸国定公園の美しいリアス式海岸の代表の日向岬は、10分くらい歩いて行く見晴らしの良い岬です。
日向岬 九州 宮崎県

日向岬

日向岬の見どころ

日向岬の見どころは、スケルッチャ!と命名された透明の床の展望台から見る高さ70メートルの柱状節理、
そして、海抜約40メートルの日向岬展望台から眺める海と海岸線の柱状節理の岩礁です。

概要

日向岬(ひゅうがみさき)または細島半島(ほそしまはんとう)は、宮崎県日向市の海岸沿いにある景勝地である。日向岬の秀麗なリアス式海岸は日豊国定公園の南端部に位置しており、独特な地形及び植生が保護されている。

日向岬の柱状節理は、2018年(平成30年)2月13日に国の天然記念物に指定されている。
約1,500万年前の九州東部で起こった大規模な火山活動によって火砕流が広がり、堆積して溶結した地層が、海水によって急激に冷却されることで柱状節理が発達した結果、現在の地形が形成されたといわれている。
日向岬の東端から約4.5キロメートルの海岸は、高さ50メートルの断崖である馬ヶ背の断崖絶壁を含めて複雑なリアス式海岸が続いている。

位置

〒883-0001 宮崎県日向市細島

日向岬・馬ヶ背駐車場にクルマやバイクを停めて、徒歩にて馬ヶ背遊歩道を行きます。
展望台へは、歩きやすい装備で行くことをオススメします。

日向岬

遊歩道

駐車場から馬ヶ背茶屋の脇の歩道を通って

  1. 馬ヶ背展望所「スケルッチャ!」ー柱状節理の断崖絶
  2. 日向岬展望台ー海抜100メートルからの眺め

を往復するのが良いでしょう。
オススメはしないが、時間と体力があれば、細島灯台に上がってみよう。

日向岬展望台遊歩道マップ

馬ヶ背展望台「スケルッチャ!」

場所

「スケルッチャ!」から見る景色

馬ヶ背展望所にある展望台の愛称は「スケルッチャ!」
展望台の床がスケルトン(透明)になっているのでこの名称になったのだろうか?
高いところが苦手の方には、国内屈指のスリル満点スポットらしいです。

馬の背展望所から見る柱状節理の断崖絶壁は、日本一の高さ70mだそうです。

絶景を体感できるスポット、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

日向岬展望台

日豊海岸国定公園の南端に位置し、柱状節理のリアス式の海岸線は、非常に見応えがあり、そのスケールは福井県の「東尋坊」に勝るとも劣らない絶景といわれています。

海抜約40メートルの展望台なので、眺めは良い。
少しの緊張と美しい海と柱状節理の奇岩がいい感じで眼を楽しませてくれました。

日向岬の地質

日向岬の地質

火成岩

形成時代: 新生代 新第三紀 中新世 後期ランギアン期〜トートニアン期
岩石: デイサイト・流紋岩 大規模火砕流

大規模火砕流で作られた柱状節理の半島みたいです。

また、細島という名称があるので、過去に島が陸続きになって日向岬半島になったと予想できます。

※デイサイトや流紋岩は二酸化ケイ素が多く含まれ、岩石の色は白っぽく、比較的粘性が高い溶岩が冷えて固まった岩石とされています。

約1,500万年前の九州東部で起こった大規模な火山活動によって火砕流が広がり、堆積して溶結した地層が、海水によって急激に冷却されることで柱状節理が発達した結果、現在の地形が形成されたといわれている。

周辺情報

キャンプ場

御鉾ヶ浦公園キャンプ場

無料キャンプ場のようです。
事前に連絡が必要みたいです。
車両の乗り入れは禁止で、荷物を運ぶ必要があるそうです。

〒883-0001 宮崎県日向市細島

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

波戸岬

波戸岬 佐賀県 東松浦半島

日本本土最北西端にある波戸岬(はどみさき)には、玄海海中展望塔、波戸岬灯台、波戸岬神社など沢山の見所がある散策コースです。

阿蘇山 中岳第一火口

阿蘇 中岳 熊本県

阿蘇山公園道路で登ることができる、阿蘇山中岳の噴煙をあげている火口や砂千里浜の様子を写真を中心に紹介します。

仁田峠第二展望所

平成新山 雲仙岳 長崎県

平成新山(へいせいしんざん)は、島原半島の中央に位置にある雲仙岳(うんぜんだけ)の一部に溶岩ドームとして平成3〜8年の間に出現。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

平瀬崎 下甑島

平瀬崎 鹿児島県 甑島

下甑島の平瀬崎は、ウミネコの栄巣地です。恐竜時代の地層からなる断崖の周りを海猫が飛び回っている。

日向岬 九州 宮崎県

岬めぐり

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

波戸岬

波戸岬 佐賀県 東松浦半島

日本本土最北西端にある波戸岬(はどみさき)には、玄海海中展望塔、波戸岬灯台、波戸岬神社など沢山の見所がある散策コースです。

釣掛埼灯台

釣掛埼 鹿児島県 甑島

海上より146mの火成岩の断崖上に立つ釣掛埼灯台は甑島の最南端にある灯台です。東シナ海のブルーと灯台の白のコントラストが美しい。

平瀬崎 下甑島

平瀬崎 鹿児島県 甑島

下甑島の平瀬崎は、ウミネコの栄巣地です。恐竜時代の地層からなる断崖の周りを海猫が飛び回っている。

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

北見神威岬灯台 北海道

北見神威岬 北海道

北海道のオホーツク海に面する北見神威岬は、日高山脈をつくった造山運動の北端と言われます。玄武岩 白亜紀付加体の神々しい岩が魅力です。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017