草千里展望所
阿蘇パノラマライン沿いにある草千里展望所の駐車場はクルマが10-20台程度です。
駐車場からでも眺めは悪くありませんが、やはり、草千里展望台まで(約100m)歩いて登って眺めるのがオススメです。
草千里ヶ浜
草千里ヶ浜(くさせんりがはま)または草千里(くさせんり)は、熊本県阿蘇市、阿蘇郡南阿蘇村にある面積78万5,000㎡の草原地帯。阿蘇を代表する観光地にもなっている。
活火山としての阿蘇山とは対照的に、広々と草原に覆われた草千里ヶ浜は、標高1,140m、直径約1kmの広く浅い二重の火口跡(約3万年前にデイサイト質の軽石の噴出によって形成)には、中央の小高い丘を挟んでほぼ東西に対する窪地が存在し、雨水が溜まると池になり、放牧された牛や馬の水飲み場にもなっている。wikipedia
位置
九州 熊本県、阿蘇カルデラの中心の阿蘇山にあります。
〒869-2225 熊本県阿蘇市黒川

パノラマ写真
春の阿蘇草千里が浜(展望所から)の早朝のパノラマ写真です。
草千里の駐車場、草千里が浜の綺麗な緑がいいですね!
阿蘇山中岳方面は朝日で逆光になりましたが、南阿蘇(南西かな)の外輪山方面は綺麗に見えました。




周辺情報
キャンプ場
阿蘇市坊中野営場
阿蘇坊中野営場は、有料のキャンプ場です。
管理費とテントのみ1400円/一泊
※ 阿蘇山の中腹くらいに位置しているキャンプ場なので、あそパノラマラインから短時間で草千里に行けるところが最高です。
五反畑キャンプ場
五反畑キャンプ場は、有料のキャンプ場です。
管理費とテントのみ1000円/一泊
※ ミルクロードを散策するのであれば、五反畑キャンプ場の方が便利かもしれません。
熊本県の記事

合掌造り 白川郷 荻町 岐阜県
荻町合掌造り集落は、景観を維持するための住民の努力によって保存されています。江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。

合掌造り相倉集落 五箇山 富山県
江戸時代中期の五箇山では養蚕が行われ、塩硝や和紙製造が加賀藩から奨励されていた、名残の集落です。塩硝は火薬という力の象徴でした。

理想の旅バイクは
旅バイクの理想は、低コストで移動できて、疲労が少なく、いろんな道路に対応できるバイクが良いと考えます。

軽量コンパクト バイク旅におすすめのキャンプマット
バイク旅にオススメな軽量コンパクトなキャンプマット(スリーピングマット)は、エアマットです。収納撤収と耐久性に注意が必要です。

生月サンセットウェイ 長崎県 生月島
生月サンセットウェイの場所 東シナ海を望む生月島に

千丈の大岩壁 海谷三峡パーク 新潟県
千丈の大岩壁は、約350万年前の海底火山から流れ出た溶岩などが、海川の侵食により海底火山の断面が露出したものです。

硫黄山(アトサヌプリ)北海道
「アトサヌプリ」はアイヌ語で「裸の山」を意味し、地元では長年「硫黄山」の名でも親しまれており、噴気口を目の前で見ることができます。

岩木山 青森県弘前市
岩木山は、青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する標高は1,625 mの火山で、青森県の最高峰です。

緑色凝灰岩 千畳敷海岸 青森県深浦町
青森県深浦町にある千畳敷海岸の地層は、海底火山活動で造られた緑色凝灰岩(グリーンタフ)で構成されております。

青池 白神山地 青森県西津軽郡
青池(あおいけ)は、青森県白神山地にある湖沼で、世界遺産の1つです。鮮やかなコバルトブルーが特徴で、池底が見えるほど透明です。