猪崎鼻の堆積構造 宮崎県

猪崎鼻は,宮崎県南部の日南市にある日南層群とよばれる砂岩泥岩互層が露出する.多種多様な堆積構造・生痕化石が見られる貴重な場所です。
猪崎鼻の堆積構造 宮崎県

猪崎鼻の堆積構造とは

猪崎鼻(いざきばな)は,宮崎県南部の日南市にある日向灘に突き出した小さな岬である。
ここは、4000~2200万年前に,海洋プレートの沈み込みに伴って付加された日南層群(にちなんそうぐん)とよばれる砂岩泥岩互層が露出する場所である。
猪崎鼻では,混濁流といわれる特徴的な堆積構造や深海底での堆積環境を示す生痕化石や,海底地滑りに伴うスランプの構造などの堆積構造がみられる。

位置

九州宮崎県日南市の下側

〒889-3143 宮崎県日南市下方

猪崎鼻地図

国指定天然記念物 猪崎鼻の堆積構造

猪崎鼻の堆積構造の看板
猪崎鼻の堆積構造の看板

案内板の内容

猪崎鼻一帯の地層は、かって海底であった。現在目にする海岸の断崖地層は、今から
4,000万年〜2,200 万年前に海底で発生した大規模な地すべりによって堆積したもので、
四万十果層群の日南層群に属する砂岩と泥岩の互層で構成されている。猪崎鼻の周囲は、海面からの高さ約10〜20mの海食崖になっており、堆積時に発生した乱泥流 (※1) や
堆積後の脱水に伴う水流、砂泥の移動によってできるダイアピル (※2) などの特徴的な
堆積構造が多数見られる。また、ここでは、多種多様な生痕化石 (※3) が発見され、当時深海底で生活していた生物の典型的な化石産地として注目されている。
猪崎鼻では、
多種多様な堆積構造や生痕化石が見られることから、日本列島の生い立ちに関する古環境や堆積の仕組みを知るうえで大変貴重な場所である。とりわけ、猪崎鼻に広域に分布する砂岩層の底面にみられる流痕(※4) の規模と保存の良さは、日本国内では他に類をみないことから、国指定天然記念物となった。

猪崎鼻の風景

猪崎鼻の朝

泥岩質の堆積岩の露頭が見られます。
四万十帯の付加体と同様だと考えられているそうです。

猪崎鼻の堆積岩

多種多様な堆積構造・生痕化石、特に砂岩層の底面にみられるフルートキャストの規模と保存が良いそうです。

猪崎鼻の地質図

猪崎鼻の地質
猪崎鼻の地質は堆積岩

堆積岩
形成時代: 新生代 古第三紀 漸新世 チャッティアン期〜新第三紀 中新世 アキタニアン期
岩石: 海成層 砂岩泥岩互層

猪崎鼻は,宮崎県南部の日南市にある日向灘に突き出した小さな岬である。 ここには,今からおよそ4000~2200万年前に,海溝から大陸斜面にかけての深海域に堆積し,海洋プレートの沈み込みに伴って付加された日南層群(にちなんそうぐん)とよばれる砂岩泥岩互層が露出する。

周辺情報

無料キャンプ場

車両の乗り入れは可、朝露がある。
ゴミ等は持ち帰りです。

〒887-0023 宮崎県日南市下方

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

開聞岳

開聞岳 鹿児島県

開聞岳(かいもんだけ)は円錐形の山容から薩摩富士とも呼ばれる。実は、隠れた巨大カルデラの新しい活動よって生まれた火山であった。

阿蘇山 中岳第一火口

阿蘇 中岳 熊本県

阿蘇山公園道路で登ることができる、阿蘇山中岳の噴煙をあげている火口や砂千里浜の様子を写真を中心に紹介します。

佐多岬

佐多岬 本州最南端 九州 鹿児島県

佐多岬は本土最南端の鹿児島県 大隅半島の南端にあります。徒歩で移動になりますが、公園展望台の景色は素晴らしいのでオススメです。

釣掛埼灯台

釣掛埼 鹿児島県 甑島

海上より146mの火成岩の断崖上に立つ釣掛埼灯台は甑島の最南端にある灯台です。東シナ海のブルーと灯台の白のコントラストが美しい。

猪崎鼻の堆積構造 宮崎県

ジオパーク

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

立久恵峡

立久恵峡 島根県出雲市

立久恵峡(たちくえきょう)は島根県出雲市の南部、神戸川(かんどがわ)上流2キロメートルに亘る峡谷。

硫黄山(アトサヌプリ)

硫黄山(アトサヌプリ)北海道

「アトサヌプリ」はアイヌ語で「裸の山」を意味し、地元では長年「硫黄山」の名でも親しまれており、噴気口を目の前で見ることができます。

青池 青森県白神山地

青池 白神山地 青森県西津軽郡

青池(あおいけ)は、青森県白神山地にある湖沼で、世界遺産の1つです。鮮やかなコバルトブルーが特徴で、池底が見えるほど透明です。

最新投稿

road service

バイク保険のロードサービス

バイク保険は、ロードサービスが充実しているチューリッヒがおすすめです。実はエンジン始動できずお世話になりました。めっちゃ、助かりました。

有峰湖展望台から薬師岳

有峰湖展望台 富山県

富山県と岐阜県を結ぶ総長約93kmの有料林道を通って、美しいダム湖と薬師岳の風景を見たい。

大望峠

大望峠展望台 長野県長野市

鬼無里(きなさ)と戸隠の堺にあり、標高1055mの峠。戸隠連峰の西岳や北アルプスの雄大な眺めが望めます

安峰山

安峰山展望台 岐阜県飛騨市

安峰山(あんぼうさん)は、白山や北アルプスの山々、乗鞍岳や御嶽山などなどが一望できます。飛騨古川の市街地も見渡せます。