長崎鼻 鹿児島

鹿児島薩摩半島の突端にある長崎鼻には、薩摩長崎鼻灯台があります。溶岩が冷え固まった海岸線と開聞岳の全景が綺麗に見える。
長崎鼻 鹿児島

長崎鼻

長崎鼻(ながさきばな)は、鹿児島県南部、薩摩半島の最南端にある岬である。
指宿カルデラの外輪山の一角を成しており、一帯は火山岩にて形成されている。
長崎鼻からすぐ西方には、海越しに端整な山容で知られる開聞岳がそびえ、妨げる障害物は何もないため、岬から眺める山容は非常に美しい。また、晴天時だと岬の展望台から遠く屋久島の宮之浦岳や硫黄島を遠望する。

薩摩長崎鼻灯台

先端部は50mから200mの高さを持つ海食崖がみられる。
海食崖上はミュージアムパーク鶴御崎として整備されており、世界のつばき園やパノラマ展望ブリッジ等が設けられている。
高台にあるパノラマ展望ブリッジからは、鶴御埼灯台を眼下に見おろし、その先に広がる豊後水道を見渡す絶景を望むことができる。

位置

長崎鼻(ながさきばな)は、鹿児島県南部、薩摩半島の最南端にある岬である。

〒891-0513 鹿児島県指宿市山川岡児ケ水長崎鼻

長崎鼻地図

長崎鼻の景色

長崎鼻駐車場から

まずは、看板を把握して、灯台まで歩きましょう。

薩摩長崎鼻灯台は、開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

薩摩半島の最南端に突き出た岬、長崎鼻。浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と言い伝えられ「竜宮鼻」の別名を持ち、乙姫様を祀った龍宮神社もあります。

長崎鼻の険しい岩は、約10万年前に噴火した阿多カルデラより,さらに古い火山噴火の名残だ。ちなみに,東にある赤水鼻をはじめとする付近の山々も,すべて火山の噴出物でできているそうです。

赤い火山岩の考察

玄武岩の溶岩流の色の違い
この玄武岩の溶岩流の内部は空気に触れなかったため,還元的になり石基の鉄分が磁鉄鉱(Fe3O4)となって灰黒色である。
一方,溶岩流の表面部分は空気に触れて空気中の酸素により酸化的になり石基の鉄分が赤鉄鉱(Fe2O3)となってやや赤っぽくなっている。

とすると、長崎鼻の海岸の赤い色は、赤鉄鉱の多い岩石だろうと予想できました。

長崎鼻の地質

長崎鼻の地質
長崎鼻の地質

長崎鼻は紫色で、長崎鼻溶岩、「斜方輝石単斜輝石デイサイト溶岩」と記されていた。

※ デイサイト溶岩には、斜方輝石や単斜輝石などの鉱物が含まれています。デイサイトは珪長質の火山岩で、斑状組織を特徴としています。安山岩よりも流紋岩に近い.

長崎鼻 鹿児島県指宿市
長崎鼻 鹿児島県指宿市のデイサイト、風化で茶褐色になり板状に割れ目がみられた。

長崎鼻の地質は、流理が強く現れている輝石デイサイト溶岩である。

デイサイトの特徴: デイサイトは、SiO2含有量が高く、粘性の高い火山岩です。長崎鼻のデイサイトもこの特徴を備えており、噴出時に粘り気のある溶岩流を形成したと考えられます。

周辺情報

観光スポット

〒891-0404 鹿児島県指宿市東方

いぶすき 砂の道 ちりりんロード」とは、3月から10月にかけての大潮または中潮の干潮時に知林ヶ島に現れる「砂の道(砂州)」の愛称です。限られた時間、知林ヶ島は、長さ約800mの砂州(砂の道)により陸続きとなり歩いて渡ることができるそうです。

キャンプ場

フリーサイトは、普段は930円
有料ですが、シャワー、コインランドリーあり。

日帰り入浴

「ヘルシーランド露天風呂 たまて箱温泉」は伏目海岸にある露天風呂に入りながら開聞岳を眺めることのできる温泉です。
オススメです!

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

波戸岬

波戸岬 佐賀県 東松浦半島

日本本土最北西端にある波戸岬(はどみさき)には、玄海海中展望塔、波戸岬灯台、波戸岬神社など沢山の見所がある散策コースです。

阿蘇山 中岳第一火口

阿蘇 中岳 熊本県

阿蘇山公園道路で登ることができる、阿蘇山中岳の噴煙をあげている火口や砂千里浜の様子を写真を中心に紹介します。

仁田峠第二展望所

平成新山 雲仙岳 長崎県

平成新山(へいせいしんざん)は、島原半島の中央に位置にある雲仙岳(うんぜんだけ)の一部に溶岩ドームとして平成3〜8年の間に出現。

平瀬崎 下甑島

平瀬崎 鹿児島県 甑島

下甑島の平瀬崎は、ウミネコの栄巣地です。恐竜時代の地層からなる断崖の周りを海猫が飛び回っている。

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

長崎鼻 鹿児島

岬めぐり

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

波戸岬

波戸岬 佐賀県 東松浦半島

日本本土最北西端にある波戸岬(はどみさき)には、玄海海中展望塔、波戸岬灯台、波戸岬神社など沢山の見所がある散策コースです。

釣掛埼灯台

釣掛埼 鹿児島県 甑島

海上より146mの火成岩の断崖上に立つ釣掛埼灯台は甑島の最南端にある灯台です。東シナ海のブルーと灯台の白のコントラストが美しい。

平瀬崎 下甑島

平瀬崎 鹿児島県 甑島

下甑島の平瀬崎は、ウミネコの栄巣地です。恐竜時代の地層からなる断崖の周りを海猫が飛び回っている。

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

北見神威岬灯台 北海道

北見神威岬 北海道

北海道のオホーツク海に面する北見神威岬は、日高山脈をつくった造山運動の北端と言われます。玄武岩 白亜紀付加体の神々しい岩が魅力です。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017