ハスクバーナ・ゼノア ハイキング ハチェットの評価
※ バイク旅は荷物が多いのでサイズと重さは小さく軽い方が良い。
※ キャンプ場で売られている薪が簡単に割れるか。
※ 薪割り以外にペグハンマーや包丁の代用が可能か
※ 愛用できるか
バイク旅で薪を使う
ワイルドなキャンプでは、自然の中に落ちている木の枝や枯れた木を切り出したりするのかもしれないが、バイク旅でキャンプをする目的は、宿泊費をコストを抑えて快適に、自由に行動できること。
しかし、せっかくなので焚き火をして過ごしたい場合もある。
キャンプ場の薪のサイズ
一般的な薪の長さサイズは、30−40cmくらいです。
小型の焚き火台や薪ストーブの場合、薪を切ったり割ったりして、薪のサイズを調整する必要がある場合がある。
薪を安全に簡単に割る方法
一般的に薪を割る方法は、斧を使って薪の上から振り下ろすことだろうか?
しかし、薪を立てて斧を振り下ろすのは、慣れないと危険であり、技術が必要です。そして、斧を持ち歩くことは重くて大きいので、バイク旅では荷物になる。
「薪割りクサビ」が安全性が高い
今回の「薪割りクサビ」は、重さは300g強である。
クサビを地面に置いて、その上に薪を立てて、薪の上から違う薪を叩き込めば薪が真っ二つに割れます。
危険はとても少ない方法です。

クサビを使った薪割りの方法
クサビを硬い地面に置いて、割りたい位置で薪を縦して手で固定する。

薪や石、ハンマーなどで楔の上に立てた薪の上端を上から下に叩くと、目的の薪は、比較的簡単に木目に沿って割れる。
この製品は小さいので、太い薪を割るのは難しいが、少しずつ細く割っていけば問題ないだろう。

軽量コンパクトな薪ストーブを使用する場合は、個人の好みにもよるが、下の写真くらいのサイズに薪を割る方が扱いが簡単になる。

ノコギリで縦方向を半分に切断した。

薪割りクサビを地面に固定する場合、地面が硬いところでないと、うまく割れないので、平で硬い地面を探すか、薪を地面に横たえたり、大きめの石を探したりすると良い。

薪を割るのは面倒に感じるが、やってみると、なぜかクセになる。

点火の時の薪は、さらに細かく割ると、着火しやすい。

ペグハンマーにも使える手斧
安全に薪を割るのは、薪割りクサビですが、薪割りしか使えません。
多用途に使えるのは手斧で、パグハンマーの代わりや、ちょっと不自由ですが包丁の代替えも可能か。
手斧だけを考えると、少し大きくて重いですが、多用途に使えるので、軽量コンパクト化に貢献するかもしれません。

ハスクバーナ・ゼノア ハイキング ハチェット 570g
ペグハンマーにもなる500g台の軽量な斧である。斧があると焚き火がより楽しくなる。

森 斧 20cm 750g 薪割りから調理まで
全長20cmの小さな斧一本で、薪割り、ペグ打ち、調理が可能なら、荷物を軽くできるのではないか。検証してみた。
薪割りに最適なのは

薪割りに最適な葉の角度や形状を考えてみよう。
まず、ハスクバーナの刃の角度は薄く直線で広がる形状です。
最初のインパクトで薪に深く刺さるのですが、薪をわるにはさらに深くインパクトを続ける必要がある。(ある程度、長い斧のように勢いよくインパクトさせる必要がある。薪割りよりも枝を払ったりするのに向いているかも)
森斧は、最初の刃の角度は広めで途中から鋭角になります。
最初のインパクトではあまり薪に刃が食い込まない印象ですが、少し食い込めば、あとは勝手に薪が割れていきます。(小さいのに薪を割るのが簡単で気持ちいい)
最後に薪割りクサビは、先端は丸く刃の部分も鈍角に作られています。ところが、強いインパクトさえ与えれば、簡単に薪が割れてしまいます。さらに、クサビを地面において使うので安全性はとても高いです。(強いインパクトが必要なので硬い地面が必要です。)
結論
薪を割る性能は、森斧 > ハスクバーナ になります。