大間港跡 佐渡島

明治25年(1892年)、コンクリート工法以前の石灰等を用いた「たたき工法」により完成した港で、鉱石の搬出や石炭などの鉱山の資材搬入に使われました。
大間港跡 佐渡島

鉱石の積み出しなどに使われた「大間港」

大間港は佐渡鉱山の鉱石や石炭などの資材の搬出入を目的として明治時代中期に築港され、佐渡金銀山の発展を支えました。

明治25年(1892年)、コンクリート工法以前の石灰等を用いた「たたき工法」により完成した港で、鉱石の搬出や石炭などの鉱山の資材搬入に使われました。
現在も石積護岸やトラス橋、ローダー橋脚、クレーン台座が過去の遺跡として残されています。

「たたき工法」とは、消石灰と土砂を混ぜた種土に水を入れて練った「たたき」と石積みを組み合わせて施工する技術で、明治30年代に全国的に使用され、護岸をはじめとした大規模土木構造物に広く応用されました。大間港内では護岸やクレーン台座等に使われています。  カラフルな石積は地元相川で産出された石を使っています。

位置

〒952-1503 新潟県佐渡市相川柴町16

佐渡島の北佐渡、相川金山を下った海岸にある。

大間港跡

大間港に見られる過去の遺跡

赤錆びたトラス橋

大間港に入るとまず目に入る、錆びた鉄骨。
小さな入り江の狭まった場所に架けられたトラス橋が目に入る。
この橋の下に待機した小舟に、橋の上から鉱石などの運搬物を落として船に積み込んだらしい。

クレーンのクラブバケットかな

佐渡島の大間港
錆びた遺物は、クレーンのクラブバケットだろうか?佐渡島の大間港

錆びついた鉄のモニュメント?の正体は、クレーンに取り付けるクラブバケットか。

クラブバケットをクレーンに吊り下げて鉱石を鉱石置き場から船に移動していたのだろうと考えます。

※ クラブバケットとは、クレーンなどの先に取り付け、石炭・鉱石・土砂などをつかみ取る装置。

クレーン台座

円柱形のコンクリートの台座上には、撤去されているが、クレーンが置かれていたようです。
台座の下側の石で固めているのは、「たたき工法」のようです。

コンクリート製のローダー橋脚

護岸近くのローダー橋脚は、船まで鉱石などを運ぶために橋を支えていた構造物で、昭和13年頃に作られたそうです。

同名の大間港(おおまこう)

大間港という名称は、佐渡の大間港跡のほかに、

大間のマグロで有名な、青森県下北郡大間町にある地方港湾の大間港(おおまこう)があります。

「大間・オオマ」はアイヌ語であり、「オオ」は深い、「マ」は澗で、川尻にある深い船澗(港)の意である

周辺情報

近くのキャンプ場

二ツ亀キャンプ場

キャンプ場の受付はSADO二ツ亀ビューホテル(佐渡最北端の宿)。
荷卸の際はサイトに車で入れるが荷卸後はホテルの駐車場へ。

有料のキャンプ場だが、絶景を見たいなら一度は泊まろう。

二ツ亀キャンプ場
二ツ亀キャンプ場は、斜面にある。二つ亀方向に階段を降りると海水浴場につながる。

近くの観光

尖閣湾

尖閣湾は姫津から北狄まで約3kmの海岸に広がる5つの小湾の総称です。天下の絶景と賞され世界一と呼ばれている北欧ノルウェーのハルダンゲル峡湾の景観に勝るとも劣らず、正に東西両洋に対をなす海岸美として『尖閣湾』と命名されました。昭和46年には海中公園に指定、さらに平成8年には日本渚百選に選定されています。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

白川郷 荻町城址展望台

合掌造り 白川郷 荻町 岐阜県

荻町合掌造り集落は、景観を維持するための住民の努力によって保存されています。江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

小串雨量観測所 

毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

油坂隧道 岐阜県側の風景

県境峠 福井県&岐阜県

福井県と岐阜県の県境峠は標高が 1000m 前後でとても険しいが、過去の歴史的な物語が隠されているようです.

林道鳥越線岐阜県側

県境峠 滋賀県&岐阜県

現在では見向きもされない滋賀と岐阜の県境峠は、戦国時代には戦国武将が行き交っていたかもしれません。

大間港跡 佐渡島

建造物

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017

物部神社

物部神社 島根県大田市

石見国一宮物部神社(もののべじんじゃ)は島根県大田市に位置し1500年以上の歴史のある神社で、戦国時代には銀山争奪の舞台となった。

旧遷喬尋常小学校

旧遷喬尋常小学校 岡山県真庭市

1907年にルネッサンス様式の木造校舎として建てられた、完全なシンメトリー(左右対称)のデザインと白亜の外観が印象的な小学校。遷喬尋常(せんきょうじんじょう)

津山城

津山城(鶴山公園)岡山県津山市

津山城は、森忠政が慶長9年(1604)に築城。明治33年(1900)には鶴山公園として昭和38年(1963)には国指定史跡に指定。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017