七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。
七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

玄海国定公園 七ツ釜(ななつがま)

玄海国定公園 七ツ釜
玄海国定公園 七ツ釜の案内看板

整備されている公園ですが、七ツ釜は、駐車場から徒歩で結構な距離があるので、ちょっとした散歩をするつもりで挑もう。
元気があればメガネ岩まで歩いてみよう。(自分は歩いて暑かったので断念したが)

位置

〒847-0135 佐賀県唐津市屋形石

七ツ釜は、東松浦半島の北、玄界灘に面する。

東松浦半島地図

七ツ釜の屋形石

乙姫大明神(おとひめだいみょうじん)

乙姫大明神 七ツ釜
柱状節理の上に建てられた「乙姫大明神」海に向かっているので、海の安全を見守っているのかな。

柱状節理の上に海に向かって立つ乙姫の像

詳しいことはわかりませんでしたが、海の安全を祈っているのだろうか?

東松浦半島の地質

東松浦半島の地質
矢印は七ツ釜 東松浦半島の地質

土器岬のある七ツ釜は、柱状節理なので溶岩や火砕岩である。
地質図をみると、新生代 新第三紀 中新世 メッシニアン期〜鮮新世 の アルカリ玄武岩・粗面玄武岩 溶岩・火砕岩 ということになる。

他の加部島や波戸岬なども同様の地質である。

東松浦半島は、東部は中生代の花崗岩地帯、西部は約300万年前から250万年前の玄武岩地帯になっている。
半島の大部分が標高100m程度で、玄武岩の溶岩台地が広がっています。 

東松浦半島の情報

観光

湊の立神岩

入江で遠浅なのだろう、サーファーを楽しんでいる若者がいた。
立ち入り禁止で近くまで行くことはできなかったが、奇岩というだけで迫力はないが、絵面としては面白い。

波戸岬`日本本土最北西端の碑

波戸岬(はどみさき)は、佐賀県唐津市鎮西町の東松浦半島最北端にある岬で、玄界灘(壱岐水道)に面する。玄海国定公園の一部。
玄武岩類の丘陵性溶岩台地である。

波戸岬

波戸岬 佐賀県 東松浦半島

日本本土最北西端にある波戸岬(はどみさき)には、玄海海中展望塔、波戸岬灯台、波戸岬神社など沢山の見所がある散策コースです。

キャンプ場

※ 近くに無料キャンプ場は見つからなかった。少し遠いが2つの無料キャンプ場がある。

国道から20分ほど入った山手の無料キャンプ場。炊事場、トイレあり。広くは無いが過不足ない良いキャンプ場である。

さよの湖キャンプ場

無料、予約なし、受付なし

サイトは道路沿いで駐車場はないが、バイクなら道端にあっても大丈夫そう。
トイレは、汚く、扉もない。
水は、近くに山水がある。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

開聞岳

開聞岳 鹿児島県

開聞岳(かいもんだけ)は円錐形の山容から薩摩富士とも呼ばれる。実は、隠れた巨大カルデラの新しい活動よって生まれた火山であった。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

阿蘇山 中岳第一火口

阿蘇 中岳 熊本県

阿蘇山公園道路で登ることができる、阿蘇山中岳の噴煙をあげている火口や砂千里浜の様子を写真を中心に紹介します。

猪崎鼻の堆積構造

猪崎鼻の堆積構造 宮崎県

猪崎鼻は,宮崎県南部の日南市にある日南層群とよばれる砂岩泥岩互層が露出する.多種多様な堆積構造・生痕化石が見られる貴重な場所です。

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

ジオパーク

立久恵峡

立久恵峡 島根県出雲市

立久恵峡(たちくえきょう)は島根県出雲市の南部、神戸川(かんどがわ)上流2キロメートルに亘る峡谷。

硫黄山(アトサヌプリ)

硫黄山(アトサヌプリ)北海道

「アトサヌプリ」はアイヌ語で「裸の山」を意味し、地元では長年「硫黄山」の名でも親しまれており、噴気口を目の前で見ることができます。

青池 青森県白神山地

青池 白神山地 青森県西津軽郡

青池(あおいけ)は、青森県白神山地にある湖沼で、世界遺産の1つです。鮮やかなコバルトブルーが特徴で、池底が見えるほど透明です。

館の岬

館の岬 白亜の断崖 北海道

館の岬の地層は、約300万年前の鮮新世に海底で堆積した地層で東洋のグランドキャニオンと呼ばれている。

最新投稿

road service

バイク保険のロードサービス

バイク保険は、ロードサービスが充実しているチューリッヒがおすすめです。実はエンジン始動できずお世話になりました。めっちゃ、助かりました。

有峰湖展望台から薬師岳

有峰湖展望台 富山県

富山県と岐阜県を結ぶ総長約93kmの有料林道を通って、美しいダム湖と薬師岳の風景を見たい。

大望峠

大望峠展望台 長野県長野市

鬼無里(きなさ)と戸隠の堺にあり、標高1055mの峠。戸隠連峰の西岳や北アルプスの雄大な眺めが望めます

安峰山

安峰山展望台 岐阜県飛騨市

安峰山(あんぼうさん)は、白山や北アルプスの山々、乗鞍岳や御嶽山などなどが一望できます。飛騨古川の市街地も見渡せます。