
背振神社(日本六所弁財天) 佐賀県神埼市
背振神社(脊振弁財天せふりべんざいてん)下宮。標高1055mの背振山と白蛇弁財天が祀られていいます。
整備されている公園ですが、七ツ釜は、駐車場から徒歩で結構な距離があるので、ちょっとした散歩をするつもりで挑もう。
元気があればメガネ岩まで歩いてみよう。(自分は歩いて暑かったので断念したが)
〒847-0135 佐賀県唐津市屋形石
七ツ釜は、東松浦半島の北、玄界灘に面する。
柱状節理の上に海に向かって立つ乙姫の像
詳しいことはわかりませんでしたが、海の安全を祈っているのだろうか?
土器岬のある七ツ釜は、柱状節理なので溶岩や火砕岩である。
地質図をみると、新生代 新第三紀 中新世 メッシニアン期〜鮮新世 の アルカリ玄武岩・粗面玄武岩 溶岩・火砕岩 ということになる。
他の加部島や波戸岬なども同様の地質である。
東松浦半島は、東部は中生代の花崗岩地帯、西部は約300万年前から250万年前の玄武岩地帯になっている。
半島の大部分が標高100m程度で、玄武岩の溶岩台地が広がっています。
波戸岬(はどみさき)は、佐賀県唐津市鎮西町の東松浦半島最北端にある岬で、玄界灘(壱岐水道)に面する。玄海国定公園の一部。
玄武岩類の丘陵性溶岩台地である。

日本本土最北西端にある波戸岬(はどみさき)には、玄海海中展望塔、波戸岬灯台、波戸岬神社など沢山の見所がある散策コースです。
※ 近くに無料キャンプ場は見つからなかった。少し遠いが2つの無料キャンプ場がある。
国道から20分ほど入った山手の無料キャンプ場。炊事場、トイレあり。広くは無いが過不足ない良いキャンプ場である。
無料、予約なし、受付なし
サイトは道路沿いで駐車場はないが、バイクなら道端にあっても大丈夫そう。
トイレは、汚く、扉もない。
水は、近くに山水がある。






猪崎鼻は,宮崎県南部の日南市にある日南層群とよばれる砂岩泥岩互層が露出する.多種多様な堆積構造・生痕化石が見られる貴重な場所です。



「アトサヌプリ」はアイヌ語で「裸の山」を意味し、地元では長年「硫黄山」の名でも親しまれており、噴気口を目の前で見ることができます。


青池(あおいけ)は、青森県白神山地にある湖沼で、世界遺産の1つです。鮮やかなコバルトブルーが特徴で、池底が見えるほど透明です。


バイク保険は、ロードサービスが充実しているチューリッヒがおすすめです。実はエンジン始動できずお世話になりました。めっちゃ、助かりました。




