御嶽スカイライン 岐阜県

王滝口登山道利用者に使われる主要道、御嶽スキー場への連絡路である。タイトなコーナーと見晴らしの良さが気持ちいい道路です。
御嶽スカイライン 岐阜県

バイクで行く御嶽スカイライン

バイクで御嶽山の散策をするのであれば、御嶽スカイラインは是非とも行きたい。
天気が良くて、爽やかな日を選んで、ゆっくりとワインディングロードを楽しむのが良い。
ただし、山岳路なので、お世辞にも路面は良いとは言えない、いや、凸凹が多いので、不快な部分も多い。
だが、スカイラインから見る景色は、格別である。

御嶽スカイライン駐車場

御嶽山の位置

〒397-0201 長野県木曽郡王滝村

日本列島の中心近くに位置し、岐阜県と長野県の県境にある。

御嶽山地図

御嶽山について

御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村(おうたきむら)と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である。
大きな裾野を広げる独立峰である。
日本の山では14番目に標高が高く、独立峰としては富士山に次いで2番目に高い。

2014年9月27日の噴火(水蒸気噴火)では、山頂付近にいた登山客が巻き込まれた。

御嶽山の名前の由来

御嶽山(おんたけさん)という名前は、その雄大な姿と神聖な場所としての歴史が深く結びついています。様々な説がありますが、「王の御嶽(おうのみたけ)」から「御嶽」へと変化し、神聖な山としての地位を確立してきたと考えられています。

有史以降の主な火山活動

御嶽山は頻繁な火山活動があったので、最近の活動を調べてみると、

  • 1979年: 中規模の水蒸気噴火が発生。火山灰が遠方まで飛散した。
  • 1984年: 大規模な山体崩壊(御嶽崩れ)が発生。死者も出ています。
  • 1991年: ごく小規模な水蒸気噴火が発生。
  • 2007年: 水蒸気噴火が発生。マグマが浅いところにまで上昇していたことが明らかになりました。
  • 2014年: 大規模な水蒸気噴火が発生。多数の死者・行方不明者が出るなどの火山災害となりました。

要注意ですね!

スカイラインの景色

ルート

御嶽スカイラインのルート
御嶽スカイラインのルート

スキー場

御嶽スキー場なので、リフトが見える。
センターラインのある2車線道路だが、路肩は狭いので無理は禁物だ。
路面は、波打っているところが多い。

遠くのやまなみが美しい

美しい景色を見るのであれば、御嶽スカイラインが開通する、6月1日以降のすっきりとした天気の時がおすすめ。
スキー場のゲレンデの中を通るワインディングルートは、見通しがよく、快適なカーブが気持ち良い。

地質

御嶽山山麓にある道路なので、地質は、溶岩、火成岩となる。

御嶽スカイラインの地質
御嶽スカイラインの地質
Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

安峰山

安峰山展望台 岐阜県飛騨市

安峰山(あんぼうさん)は、白山や北アルプスの山々、乗鞍岳や御嶽山などなどが一望できます。飛騨古川の市街地も見渡せます。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

御嶽スカイライン 岐阜県

道路

秋吉台 山口県

石灰岩の大地 秋吉台 山口県美祢市

秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16 km、北西方向に約6 kmの広がりを有する。

白い道

白い道 宗谷丘陵 北海道

稚内の宗谷丘陵にある3kmの白い道。緑の草むらの中、紺碧の海に向かってまっすぐに伸びる道の正体はホタテの貝殻だ。

最新投稿

大望峠

大望峠展望台 長野県長野市

鬼無里(きなさ)と戸隠の堺にあり、標高1055mの峠。戸隠連峰の西岳や北アルプスの雄大な眺めが望めます

安峰山

安峰山展望台 岐阜県飛騨市

安峰山(あんぼうさん)は、白山や北アルプスの山々、乗鞍岳や御嶽山などなどが一望できます。飛騨古川の市街地も見渡せます。

折りたたみ帽子

折りたたみ可能な帽子

ポケットに入るサイズに折りたためる帽子。ヘルメットで潰れた髪型、強い日差しを遮る、便利なアイテムだ。