磐梯吾妻スカイライン 福島県

磐梯吾妻(ばんだいあづま)スカイラインは、浄土平と道路最高地点1,622mを通る。過去の火山活動によってできた風景に圧倒される。
磐梯吾妻スカイライン 福島県

磐梯吾妻スカイライン

磐梯吾妻道路(ばんだいあづまどうろ、通称 : 磐梯吾妻スカイライン)は、かつて福島県福島市にあった有料道路である。

福島県道路公社が管理する一般有料道路だったが、2013年に恒久無料開放された。
福島県道70号福島吾妻裏磐梯線の一部である。
無料開放後も磐梯吾妻スカイラインの名称は通称として使われている。

福島県福島市の高湯温泉から浄土平を経て土湯峠に至る吾妻連峰を縦走する全長 28.7 km、平均標高1,350 mの山岳自動車道である。

東北地方の山岳観光有料道路の草分けとして1959年(昭和34年)11月に開通。磐梯朝日国立公園の吾妻連峰の東側山腹に沿って走る本格的な山岳観光道路で、旧建設省と「道の日」実行委員会が選定した日本の道100選にも選ばれている。

位置

磐梯と名前がついているが、磐梯山とは離れているので、注意してください。

〒960-2261 福島県福島市町庭坂字 高湯

磐梯吾妻スカイライン

磐梯吾妻スカイラインの見どころ

磐梯吾妻スカイライン中間には吾妻小富士(あづまこふじ-1,707m)と一切経山(いっさいきょうざん – 1,949m)の鞍部に開けた、浄土平とよばれる火山性ガスが噴出する草木の生えない荒涼とした火山荒原が広がる。

この特別保護地区に指定されている浄土平(じょうどだいら)には、浄土平パーキングエリアが設けられており、東側の吾妻小富士や西側の一切経山のハイキング・登山観光拠点の休憩施設として利用される。

土湯温泉側

時々顔を見せる磐梯山を後に、標高を上げていく。

浄土平付近

火口の中を走っているので、まるで、異世界のような風景に圧倒されます。

高湯温泉側

遠くの景色が視線に入るので、気持ちよく走行できる、まさに、スカイラインです。

磐梯吾妻スカイラインの絶景ポイントは、

ドライブでは浄土平からつばくろ谷(不動沢橋)までの区間が最高に気持ち良い.

磐梯吾妻スカイラインとは

全長約29km、最高標高1,622m(平均標高1,350m)の観光道路で、「日本の道100選」では、日本離れしたスケールの山岳道路です。

磐梯吾妻スカイラインでは、ガス濃度が高くなる場所(硫黄平橋周辺・浄土平から高湯側へ約1.5km)があります。周辺には看板がありますので注意して走行しましょう。 

 

期間

【例年】4月上旬~11月中旬

ゲート

《高湯ゲート》福島県福島市町庭坂神ノ森

《土湯ゲート》福島県耶麻郡福島市土湯温泉町鷲倉山

駐車場

①浄土平駐車場(吾妻小富士、浄土平ビジターセンター、レストハウスご利用者はこちら、トイレ隣接・有料)
二輪車     200円
普通車     500円
マイクロバス 1,000円
大型バス   2,000円
※駐車料は、環境美化費に充てられます。

②つばくろ谷駐車場(不動沢橋付近・無料、トイレ隣接)

③兎平駐車場(吾妻小屋、浄土平野営地、栂平(つがだいら)散策はこちら・無料、トイレ無し)

アクセス

《車》
東北道 福島西ICから29km、 約1時間
東北道 福島飯坂IC~31km、 約1時間
東北中央道  福島大笹生IC~30km、約45分

《バス》
福島駅西口~浄土平(34.5km 約1時間)
2022年、「スカイライン循環線(観光定期バス)」は運休しております。

≪定額タクシー・JR福島駅発着≫
JR福島駅西口にある「福島市観光案内所」にて手配承ります。お気軽にお立ち寄りください。

スカイライン(3時間コース)一例
福島駅= 高湯ゲート = スカイライン(観光1時間15分) = 土湯ゲート = 四季の里(30分) =福島駅
普通車 15,900円  大型・特大車 24,000円

絶景、磐梯吾妻スカイラインでしか見られない風景

磐梯吾妻スカイラインの1番の見どころは、

やはり、

浄土平の風景でしょう。

生き物を威圧するような地形とゴツゴツした岩肌、そして灰色や熱で白くなった色など、地球の脅威を感じます。

スカイラインの南側は、磐梯山や猪苗代湖が見える風景、北側では、福島市方面が見渡せます。

バイクでスカイラインを走行すると、

磐梯スカイラインの最初と最後は適度なワインディングロードで楽しませて、途中から直線と緩やかなカーブと北側は、見通しの良いところが気持ち良い。

ライダーならば一生に一度は走行してみたい道路ですね。

磐梯吾妻スカイラインの地質

磐梯吾妻スカイラインの地質
磐梯吾妻スカイラインの地質は火成岩

吾妻小富士の薄い赤色は、火成岩

形成時代: 新生代 第四紀 完新世(完新世は、地球の歴史の中で最も新しい時代であり、約1万1700年前から現在までを指します。)
岩石: 安山岩・玄武岩質安山岩 溶岩・火砕岩(マグマが冷えて固まってできた火山岩)

スカイラインの道路のあるところの地質も火成岩

形成時代: 新生代 第四紀 更新世 カラブリアン期(約180万年前から約78.1万年前までの期間、第四紀と呼ばれる時代の初期にあたる)
岩石: 安山岩・玄武岩質安山岩 溶岩・火砕岩

周辺情報

近くの観光スポット

東鉢山七曲り

西吾妻スカイバレー(県道米沢猪苗代線)県道2号

戦国時代、山形県米沢と会津の合戦では徒歩や馬で超えていた白布峠に通じた道路です。白布高湯~早稲沢間を結ぶ17.8km。磐梯山を望みながらヘアピンカーブが連続する道を上り下りすると、桧原湖の眺望が開けます。
道中の「東鉢七曲り」は代表的なビュースポット。

東鉢山七曲り
東鉢山七曲りは、急な坂に多いヘアピンカーブの続くワインディングロードです。
東鉢山七曲り
途中の駐車場から桧原湖や磐梯山の眺望が開けます。

キャンプ場

浄土平キャンプ場

一泊 1600円 3日前までに予約 チェックインは pm3:00 – 5:00 チェックアウト 10:00

ご予約・お問合せ
 浄土平ビジターセンター (自然公園財団 浄土平支部)
 TEL 0242-64-2105 (9:00-16:00)

「吾妻小舎」にて受付、支払い

早稲沢浜キャンプ場

フリーテント一泊 1500円 駐車料バイク500円

チェックインは pm1:00  チェックアウト 10:00

無料の足湯あり

磐梯山の噴火により、数多くの湖沼が作られました。その中でも、一番大きく、美しい島々が浮かぶ桧原湖。

〒966-0501 福島県耶麻郡北塩原村檜原墓下610

温泉

山姥の湯(姥湯温泉 桝形屋)

まさに絶景の秘湯です。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

岩木山

岩木山 青森県弘前市

岩木山は、青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する標高は1,625 mの火山で、青森県の最高峰です。

ゴロタ岬

ゴロタ岬 礼文島 北海道

600mの登山道のような散歩コース、ゴロタ山山頂までの道のりからの素敵な景色を楽しめる。

霧の摩周湖

摩周湖 北海道

摩周湖(ましゅうこ)は日本一透明度の高い水を湛えた素敵なカルデラ湖です。霧で隠れることの多いことでも有名です。

スコトン岬 礼文島

スコトン岬 礼文島 北海道

礼文島最北端の地がスコトン岬です。海驢島や青い海など綺麗な景色を見ることができます。

磐梯吾妻スカイライン 福島県

道路

秋吉台 山口県

石灰岩の大地 秋吉台 山口県美祢市

秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16 km、北西方向に約6 kmの広がりを有する。

白い道

白い道 宗谷丘陵 北海道

稚内の宗谷丘陵にある3kmの白い道。緑の草むらの中、紺碧の海に向かってまっすぐに伸びる道の正体はホタテの貝殻だ。

渋峠

日本国道最高地点 群馬県

群馬県の草津温泉と長野県の湯田中温泉を結ぶ国道292号線は、志賀草津高原ルートには、日本国道最高地点碑があり景色は最高です。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017