八幡平アスピーテライン 岩手県-秋田県

八幡平(はちまんたい)アスピーテラインは、標高は1500m程度、山頂付近の見晴らしと、快適なワインディングロードが特徴です。
八幡平アスピーテライン 岩手県-秋田県

絶景・八幡平アスピーテライン

八幡平(はちまんたい)アスピーテライン
岩手県と秋田県にまたがる八幡平の山中を走る35.3キロメートル (km) 区間(文献により40 kmとも)を指す道路の愛称である。
11月上旬から4月下旬まで冬季閉鎖される。
東北地方有数の絶景ドライブルートでも知られ、かつて有料だった区間は26 kmである。
岩手側、秋田側の双方とも、上り口が急カーブが連続する区間で標高を上げてゆき、高原地帯になると山肌に沿って大小のゆったりしたカーブが続き、アップダウンが連続する。
標高が上がるに従い植生も変化し、火口跡にできた大小の沼が点在しており、変化に富む手つかずの自然景観が見られる道でもある。
10月上旬から中旬ごろまで紅葉の名所としても知られており、春先の開通直後は雪の回廊も見どころとなっている。
なお「アスピーテ」とは楯状火山を意味し、道路の愛称はかつて八幡平が楯状火山と考えられていたことに由来するが、近年では八幡平は成層火山群に分類されている。

アスピーテの意味

アスピーテ「楯状火山」とは、ハワイ島に見られるような粘度の低い玄武岩質の溶岩で低く平らな火山を言います.
楯状とは楯を寝かせたように平らな火山を指している.

位置

岩手県と秋田県の県境あたりが頂上付近で八幡平と言われている。

〒028-7302 岩手県八幡平市松尾寄木

アスピーテライン地図

八幡平アスピーテラインのルート

東北地方、秋田県と岩手県のを結ぶ山岳道路です.

急な坂道ほど、道路はジグザグになっていて、県境付近は直線になっているので平坦な地形だと読むことができます.

地形が盾を伏せたような形状からアスピーテと名付けられたようです.

八幡平アスピーテラインマップ2
八幡平アスピーテラインマップ2

八幡平アスピーテラインの景色

八幡平から見る景色は、視界が広がっているので、眺めはとても良いのが、特徴です.

八幡平山頂レストラン周辺の駐車場は有料です.
山頂以外の路側帯の駐車場からの眺めも良いので、停車しながら散策するのも良いと思います.

大深沢展望台

山頂よりも秋田側の大深沢(おおふかさわ)展望台からは、八幡平から、ほぼ南方の景色が眺められます.

気象条件が良ければ、遠くは月山や鳥海山の山影が確認できます.

目立つのは、近くの畚岳や岩手山です.

※写真をクリックすると拡大で見ることができますよ!

大深沢展望台の看板
大深沢展望台の看板が見えづらかったので修正しました
遠くの山々が見えるアスピーテライン
山頂から秋田県側へ少し走る.遠くの山々の名前が知りたくなる. 正面手前左が畚岳(もっこだけ)鳥海山の左奥に薄らと月山が見えた.
google earth
google earth
八幡平地図
八幡平地図

八幡平の地質

八幡平の地質図
八幡平の地質図

八幡平の地質は火成岩です。

形成時代: 新生代 第四紀 チバニアン期
岩石: 安山岩・玄武岩質安山岩 溶岩・火砕岩

比較的平らな山容なので、年度の低い玄武岩質の溶岩だろうと予想しましたが、比較的粘度の高い安山岩質の岩石が多い様です。
火山活動が比較的穏やかであった証拠だそうです。

周辺情報

観光

松尾鉱山廃墟群

鉱山跡は侵入禁止になっているが、労働者の鉄筋のアパートは廃墟となった姿でみることができる。
アスピーテラインからチラッと見えるので、気になって行ってみた。
雰囲気があって、いいね!

松尾鉱山(まつおこうざん)は、19世紀末から1969年まで岩手県岩手郡松尾村(現・八幡平市)に存在した鉱山である。
主な産出鉱物は硫黄で、黄鉄鉱も産し、一時は東洋一の硫黄鉱山だった。
閉山後は放棄されたが、鉱山労働者が住んでいた鉄筋アパート群が廃墟となって現存している。

松尾鉱山廃墟群
松尾鉱山廃墟群

温泉

玉川温泉源泉「大噴」

「日本絶景1000」に記されている景観、毎分9,000Lの温泉が噴き出す様は圧巻です。 遊歩道も整備されておりこの大噴(おおぶけ)までは高低差も少ない。

八幡平温泉郷

玉川・後生掛・ふけの湯・大深・大沼・藤七

などの温泉を楽しむ旅も魅力的に思います.

  1. 玉川温泉 日本一の強酸性の湯で有名です
  2. 後生掛温泉(ごしょうがけおんせん)は昔から湯治で有名です.
  3. ふけの湯はオンドル、蒸かし湯で有名
  4. 大深温泉はオンドル湯治
  5. 大沼の天然温泉はさらりとした無色透明の単純温泉
  6. 藤七温泉(とうしちおんせん)は1,400mの源泉掛け流し露天風呂が魅力

八幡平アスピーテラインに行ったら、少なくとも秘湯の温泉に入ってみることをお勧めします.

藤七温泉
藤七温泉
後生掛温泉
キャンプ泊で外湯の割引券が発行されます。後生掛温泉の外湯入り口
硫黄分が多い温泉です。

キャンプ場

後生掛キャンプ場
後生掛(ごしょうがけ)キャンプ場受付
は安い割には整備されている。寒い時にはここを利用することも可能のようだ。
〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平字大沼1番地

後生掛(ごしょうがけ)キャンプ場は、有料ですが整備されている割には格安です.

山の自然の中なので、熊や小動物が暮らしていること、特に我々人間の持ち込む食べ物に注意する必要があります.

クルマやバイクを使って数分のところに温泉があることも魅力の一つです.

キャンプ場の位置は、街から離れていますので、あらかじめ食料は確保してください.

旅の途中に、八幡平の夕日や朝日を見たい方には、オススメのテント泊できるキャンプ場になります.
小さな駐車場に、複数台キャンピングカーが泊まっていました。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

岩木山

岩木山 青森県弘前市

岩木山は、青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する標高は1,625 mの火山で、青森県の最高峰です。

ゴロタ岬

ゴロタ岬 礼文島 北海道

600mの登山道のような散歩コース、ゴロタ山山頂までの道のりからの素敵な景色を楽しめる。

霧の摩周湖

摩周湖 北海道

摩周湖(ましゅうこ)は日本一透明度の高い水を湛えた素敵なカルデラ湖です。霧で隠れることの多いことでも有名です。

スコトン岬 礼文島

スコトン岬 礼文島 北海道

礼文島最北端の地がスコトン岬です。海驢島や青い海など綺麗な景色を見ることができます。

八幡平アスピーテライン 岩手県-秋田県

道路

秋吉台 山口県

石灰岩の大地 秋吉台 山口県美祢市

秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16 km、北西方向に約6 kmの広がりを有する。

白い道

白い道 宗谷丘陵 北海道

稚内の宗谷丘陵にある3kmの白い道。緑の草むらの中、紺碧の海に向かってまっすぐに伸びる道の正体はホタテの貝殻だ。

渋峠

日本国道最高地点 群馬県

群馬県の草津温泉と長野県の湯田中温泉を結ぶ国道292号線は、志賀草津高原ルートには、日本国道最高地点碑があり景色は最高です。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017