平成新山 雲仙岳 長崎県

平成新山(へいせいしんざん)は、島原半島の中央に位置にある雲仙岳(うんぜんだけ)の一部に溶岩ドームとして平成3〜8年の間に出現。
平成新山 雲仙岳 長崎県

平成新山 雲仙岳について

雲仙火山は島原半島の中央部の普賢岳を中心とするいくつもの山々の総称です。
最初の噴火活動はおよそ50万年前に始まったといわれる。
平成2年(1990)11月17日、雲仙火山の最高峰である普賢岳は再び噴火活動を開始した。
水蒸気爆発から始まり、やがて溶岩ドームが出現する。
地下のマグマ溜まりから次々と供給される粘性の高い溶岩は、斜面にせり出し、ついには先端が崩壊し火砕流を発生させた。
平成3年(1991)6月3日に発生した火砕流は、多くの犠牲者を出し、火砕流という用語を強く印象づけた。
平成7年(1995)5月25日、5年にわたった噴火活動が終息し、この間に成長した溶岩ドームは平成新山と名付けられました。
平成新山の標高は、雲仙火山の最高峰であった普賢岳を上回る1,486mに達した。

位置

九州 長崎県、島原半島

〒855-0038 長崎県島原市

平成新山地図

仁田峠第二展望所

仁田峠から南方面から平成新山の溶岩ドームを眺めることができます。
距離は近いので、山肌の様子などもみることができる。

国道389号と百花台

島原まゆやまロード

日本で一番新しい山「平成新山」の間近を通る県道です。
全長8kmの道路で、ルート沿いには「平成新山展望園地」があり、火砕流・土石流跡などダイナミックな自然の営み、日本一の砂防ダム群など迫力ある火山観光を体験できます。
島原半島を感じるドライブ・ツーリングスポットとして注目されており、道に沿い形を変える山の姿を楽しめるほか眉山ロード頂上付近には「平成新山ネイチャーセンター」もあり、目の前に迫る平成新山を観ることができます。
天気の良い日には有明海と平成新山を一度に楽しめます。

平成新山がよく見えるツーリングルートは、「島原まゆやまロード」を通るのがオススメです。

平成新山の直下で、山頂から約2.5kmと間近であることから、天気 がよい日にはダイナミックな平成新山の溶岩ドームの風景を楽しむことができます。

地質図

平成新山 地質

火成岩
形成時代: 新生代 第四紀 完新世
岩石: デイサイト・流紋岩 溶岩・火砕岩

周辺情報

キャンプ場

田代原キャンプ場

野田浜キャンプ場

無料キャンプ場

トイレと水だけある、砂浜と防風林の中のサイトです。

駐車場が無い。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

開聞岳

開聞岳 鹿児島県

開聞岳(かいもんだけ)は円錐形の山容から薩摩富士とも呼ばれる。実は、隠れた巨大カルデラの新しい活動よって生まれた火山であった。

阿蘇山 中岳第一火口

阿蘇 中岳 熊本県

阿蘇山公園道路で登ることができる、阿蘇山中岳の噴煙をあげている火口や砂千里浜の様子を写真を中心に紹介します。

猪崎鼻の堆積構造

猪崎鼻の堆積構造 宮崎県

猪崎鼻は,宮崎県南部の日南市にある日南層群とよばれる砂岩泥岩互層が露出する.多種多様な堆積構造・生痕化石が見られる貴重な場所です。

佐多岬

佐多岬 本州最南端 九州 鹿児島県

佐多岬は本土最南端の鹿児島県 大隅半島の南端にあります。徒歩で移動になりますが、公園展望台の景色は素晴らしいのでオススメです。

平成新山 雲仙岳 長崎県

ジオパーク

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

立久恵峡

立久恵峡 島根県出雲市

立久恵峡(たちくえきょう)は島根県出雲市の南部、神戸川(かんどがわ)上流2キロメートルに亘る峡谷。

硫黄山(アトサヌプリ)

硫黄山(アトサヌプリ)北海道

「アトサヌプリ」はアイヌ語で「裸の山」を意味し、地元では長年「硫黄山」の名でも親しまれており、噴気口を目の前で見ることができます。

青池 青森県白神山地

青池 白神山地 青森県西津軽郡

青池(あおいけ)は、青森県白神山地にある湖沼で、世界遺産の1つです。鮮やかなコバルトブルーが特徴で、池底が見えるほど透明です。

最新投稿

road service

バイク保険のロードサービス

バイク保険は、ロードサービスが充実しているチューリッヒがおすすめです。実はエンジン始動できずお世話になりました。めっちゃ、助かりました。

有峰湖展望台から薬師岳

有峰湖展望台 富山県

富山県と岐阜県を結ぶ総長約93kmの有料林道を通って、美しいダム湖と薬師岳の風景を見たい。

大望峠

大望峠展望台 長野県長野市

鬼無里(きなさ)と戸隠の堺にあり、標高1055mの峠。戸隠連峰の西岳や北アルプスの雄大な眺めが望めます

安峰山

安峰山展望台 岐阜県飛騨市

安峰山(あんぼうさん)は、白山や北アルプスの山々、乗鞍岳や御嶽山などなどが一望できます。飛騨古川の市街地も見渡せます。