国賀海岸 隠岐島 島根県

隠岐島(おきのしま)、西ノ島の西海岸にある日本海の荒波で造られた変化に富んだダイナミックな海蝕崖が続く。
国賀海岸 隠岐島 島根県

国賀海岸

国賀海岸(くにがかいがん)は隠岐島(おきのしま)、西ノ島の西側に広がっており、海食崖や興味深い岩石が見られる隠岐諸島の中で最も美しい場所の一つです。ここの魅力的な風景の中には、通天橋という印象的な赤、白、灰色の岩で彩られた岩、257mの高さにそびえる摩天崖があり、澄んだ青色の海とのコントラストが見事です。国賀海岸の崖の上では、牛や馬が放牧され、牧歌的な風景となっています。

位置

〒685-0431 島根県隠岐郡隠岐の島町伊後

国道485号から伊後港に行くには、伊後の細い複雑な町道を通り抜けるので、注意が必要です。

隠岐国賀海岸地図

国賀海岸の風景

国賀海岸展望台

国賀海岸展望台は、広い駐車場があり、また、定期バスの運行があるので西ノ島を訪れたのであれば是非とも行くべきスポットと言えます。

展望台はバスの停留所にある東屋から先は綺麗な芝生になっています。

「写真はクリックすると拡大してみることができます。」

国賀海岸の広場

国賀海岸展望台から下の広場(国賀浜)までは舗装道路で繋がっているが、一般車の進入はできない。タクシーは広場の駐車場まで入っていたので、歩いて降りることができない方は、タクシーを利用する方法もある。

広場(国賀浜)はよく整備され、広い休憩所、トイレが完備されていた。

「写真はクリックすると拡大してみることができます。」

国賀神社

国賀浜にはコンクリート製の船着場がありました。
国賀神社は、もともと漁師を守る役目があったのだろうか。

また、火野葦平の言葉が板に書かれていました。「・・・頼山陽は耶馬溪を見て筆を投げたといふが、その十倍もすばらしいこの国賀を見たら眼をまはすかもしれない」と

「写真はクリックすると拡大してみることができます。」

通天橋

通天橋(つうてんきょう)国賀海岸の一帯にある粗面玄武岩の海蝕崖や海蝕洞がある中で代表的な奇岩。自然の力で作られた岩の架け橋。

「写真はクリックすると拡大してみることができます。」

夕日もオススメ

ロウソク岩に火が灯ったような写真を撮るために、夕方、国賀展望台に行ってみた。
位置取りとタイミングが難しいですが、この時(四月中旬)は、下の広場に向かう道路の途中で撮影した。

「写真はクリックすると拡大してみることができます。」

豆知識

観音岩(かんのんいわ)
国賀海岸の奇岩の中でもひときわ細長くそびえ立ち、丘からも見ても、海からも観音様に見える奇岩(約40m)です。観音岩(ローソク岩)の高さ日本一!

西ノ島の地質図

西ノ島の地質図
西ノ島の地質図

隠岐島島前は、焼火山(たくひやま)を中央火口丘として、それを取り囲む西ノ島、中ノ島および知夫里(ちぶり)島の3つを外輪山とするひとつの大きなカルデラ火山と考えられています。
これを島前火山と呼んでます。

西ノ島にある国賀海岸もカルデラの外輪山に位置し、地質は

火成岩
形成時代: 新生代 新第三紀 中新世 メッシニアン期〜鮮新世
岩石: アルカリ玄武岩・粗面玄武岩 溶岩・火砕岩

つまり、アルカリ玄武岩・粗面玄武岩ということになる。

※ 島前3島は、約600万年前の2つの大規模な成層火山が繰り返し噴火して誕生しました。その後、島前カルデラが約500万年前頃に形成され、火山の頂上が陥没して海水で満たされました。島前の火山活動は最後に約40万年前で終了しています。

周辺情報

近くの観光地

隠岐島、西ノ島の西岸にある海抜257メートルの大絶壁の上にある牧草から望む絶景展望所、馬と共にゆったりとした時間を過ごそう。

赤尾展望所

隠岐島、西ノ島の西海岸にある日本海の荒波で造られた変化に富んだダイナミックな海蝕崖が続く。摩天崖・通天橋・明暗の岩屋など奇勝が多い。

キャンプ場

耳浦キャンプ場

有料 1000円、シャワー200円、ゴミ袋100円

受付は観光協会(別府港フェリーターミナル内にあり)

海岸にあるキャンプサイト(管理人はいない)だが、風は強くないが、反面結露しやすい時がある。

クルマは数十メートル戻った駐車場に置く、バイクは舗装路の傍に止めて良い。
サイトに乗り入れはできない。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

秋吉台 山口県

石灰岩の大地 秋吉台 山口県美祢市

秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16 km、北西方向に約6 kmの広がりを有する。

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

ゴロタ岬

ゴロタ岬 礼文島 北海道

600mの登山道のような散歩コース、ゴロタ山山頂までの道のりからの素敵な景色を楽しめる。

霧の摩周湖

摩周湖 北海道

摩周湖(ましゅうこ)は日本一透明度の高い水を湛えた素敵なカルデラ湖です。霧で隠れることの多いことでも有名です。

スコトン岬 礼文島

スコトン岬 礼文島 北海道

礼文島最北端の地がスコトン岬です。海驢島や青い海など綺麗な景色を見ることができます。

国賀海岸 隠岐島 島根県

ジオパーク

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

立久恵峡

立久恵峡 島根県出雲市

立久恵峡(たちくえきょう)は島根県出雲市の南部、神戸川(かんどがわ)上流2キロメートルに亘る峡谷。

硫黄山(アトサヌプリ)

硫黄山(アトサヌプリ)北海道

「アトサヌプリ」はアイヌ語で「裸の山」を意味し、地元では長年「硫黄山」の名でも親しまれており、噴気口を目の前で見ることができます。

青池 青森県白神山地

青池 白神山地 青森県西津軽郡

青池(あおいけ)は、青森県白神山地にある湖沼で、世界遺産の1つです。鮮やかなコバルトブルーが特徴で、池底が見えるほど透明です。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017