根室車石
根室車石(ねむろくるまいし)は、北海道根室市の根室半島花咲岬附近一帯に広く分布し、方沸石を含み、アルカリ分に富む玄武岩質岩石中に見事な放射状節理の発達した球状岩体である。中央から放射状に割れ目が入るさまを轂から輻が放射状に延びる車輪の形状にたとえて「車石」と呼ばれる。
放射状節理とは、枕状溶岩と同じように、まだ固まっていない溶岩が海水などで急激に冷やされたとき、放射状に割れ目が入って固まったものです。写真のものは日本の代表的な放射状節理で、車石と呼ばれており、国の天然記念物に指定されています。車石とはいっても、実際には車輪状ではなくドーム状であり、下の方はシート状になっていて、車石の部分はシート状の溶岩流がくびれてできたものです。岩石はアルカリ質の粗粒玄武岩で、直径は8.2mあります。車石のまわりには、枕状溶岩なども見ることができます。
地学百景

位置
北海道根室半島の付け根の花咲岬附近にあります。
〒087-0032 北海道根室市花咲港3−2

車石は放射状節理
根室市花咲にある放射状摂理
根室車石は、海底の地下深くより千度以上もの温度を持ったマグマが上昇し、海水を含んだ泥(根室層と言われている)の附近で水平に方向を変え、溶岩となって泥の中へ浸入し、そこで泥の中の海水は、この溶岩を冷やすことになる。
表面は冷やされるため、初めは柱状節理と言われる柱のようになった割れ目ができるが、内部はまだ溶けており、後方から送られる溶岩によって先に進んでいき先端部より海水が浸入し内部を急冷する。
このような溶岩を「枕状溶岩」といい、この半島での岩質は粗粒玄武岩と言われており一般に長径1 - 2メートル、最大で6メートルにおよぶものもある。wikipedia
石柱が放射状に広がる奇岩がありその見た目から車石と呼ばれています。
海辺の崖に遊歩道が整備されているので近くで見ることが出来ます。
周辺にも石柱があり自然の力強さを体感できます。
花咲灯台
花咲灯台は、北海道根室市の根室半島南側にある花咲岬に立つ赤と白に塗られた四角い形をした個性的な見た目をした灯台です、
赤く塗られているのは、霧が発生しやすいこの地域においても灯台を識別できるようにと言う理由からだそうで、1890年に点灯されて以来100年以上この地の安全を守っているとても歴史のある灯台です。
根室半島花咲岬の地質図

カンパニアン期とマーストリヒチアン期は、約8,300万年前から約6,500万年前までの期間(恐竜が栄え、そして絶滅した時代)
アルカリ玄武岩・粗面玄武岩は、アルカリ成分を多く含むので、粘性の低い玄武岩よりも粘性が高くなるのでドームを形成したりする。Gemini
近くのキャンプ場
尾岱沼ふれあいキャンプ場
野付半島観光に最適なキャンプ場
有料 低料金、よく整備されている。
ゴミも有料で処分できる。

別海町 ふれあいキャンプ場
有料 低料金、よく整備されている。
ゴミも有料で処分できる。
筑紫恋キャンプ場
有料 低料金、大人(高校生以上)220円、小人(小中学生)110円
バンガロー2200円
シャワー330円
コインランドリー220円
乾燥機100円
2024年現在
北海道 道東の記事

硫黄山(アトサヌプリ)北海道
「アトサヌプリ」はアイヌ語で「裸の山」を意味し、地元では長年「硫黄山」の名でも親しまれており、噴気口を目の前で見ることができます。

呼人浦キャンプ場 北海道 道東
網走湖にある呼人浦キャンプ場(よびとうら)は、夕陽が綺麗な湖畔の無料キャンプ場です。無料なのによく管理されているので網走市には感謝。

旅 北海道 2024春 道東
阿寒摩周の火山地形からすばらしい知床峠、そして海流で作られた砂州や砂嘴そして湿原のあるところ。

三国峠 北海道 国道最高点
三国峠は、上川郡上川町と河東郡上士幌町の境にある国道273号の峠で、北海道の国道の中で最も高1,139mです。