まるで昭和の村 大土町 石川県

行ってみればその意味がわかります.まるで昭和初期にタイムスリップ したように感じる石川県加賀市の大土町の紹介です.
まるで昭和の村 大土町 石川県

石川県加賀市山中温泉「大土町(おおづちまち)」

歴史
東谷地区には、動橋 川沿いに縄文中期の「今立黒目遺跡」や「今立発電所遺跡」、縄文後期の「荒谷鶴ノ口遺跡」 があって、石器類や土器類の出土品は、福井県大野市や勝山市の遺跡から出土するものと類似 したものが多いことから、福井県北部と交流があったと考えられる。
近世初期には加賀藩の支配下で「加賀国江沼郡」、寛永 16 年(1639)に 加賀藩が富山藩、大聖寺藩の3つに分かれると、江沼郡は大聖寺藩の支配となった。
この地区では製炭や焼畑が営まれていたが、家庭燃料が薪炭から石油・LPガスに転換したことで、木炭の需要 が減少し、過疎化が進んだとされる。
大土町では昭和 13 年に6 棟の土蔵と大土神社社殿を除くすべての建物が全焼した。
大火後まもなく復興した主屋は、 瓦葺で建築された。
戦後になると、茅葺の建物は瓦葺にほぼ入れ替わり、現在のよう な集落景観となった。

※動橋(いぶりはし)・江沼(えぬま)・大聖寺(だいしょうじ)

位置

大土町は、石川県加賀市山中温泉ですが、位置的には山代温泉より東側から山の方角を目指す方が近いと思います。
山中温泉は大聖寺川ですが、大土町は動橋川の上流です。

〒922-0135 石川県加賀市山中温泉大土町

大土町地図

Google マップの航空写真で表示させると、森に囲まれた小さな集落です。
何で、こんなところに人が住んでいたのだろうか?
大土町は1937年 昭和12年に集落を全焼したことが村の入り口のところに書かれていました。

行ってみるとわかると思いますが、普通の人は絶対に通らないような舗装林道を登っていかなければならないのです。
現在では、道路の分岐のところに、「おおづち」と石に書かれていますが。

 

赤瓦と煙出しの里

大土町
屋根は赤瓦(あかがわら)と煙出し(けむだし)が特徴の家屋。

石川県加賀市の山間部に「赤瓦(あかがわら)と煙出しの里」と呼ばれる集落がある。

家屋の特徴は、赤い瓦と煙出しと呼ばれる、小さな屋根のついた煙突が飛び出しているのが特徴だ。

村の風景

春はさくら

大土町に春に訪れると、神社の前の桜に出迎えられます。
神社の名前は、大土神社で町名をそのまま使っています。
境内を綺麗にされていたので、お賽銭を置いて、詣りさせていただきました。
町には、綺麗な山水が水路を通って流れています。
散った桜の花びらが、湧き出た水の上で、渦を巻いて集められます。
集落のほとんどの人が村を離れてしまったという話でしたが、昔の山村の姿は、そのまま保存されています。
今でも、手入れをするために、元村民が通っていると聞きました。
春先に訪れると雪の下(ユキノシタ)の変わった形の花が出迎えてくれました。
大火の後に一斉に再建されたのでしょうか、
昭和の建物で、瓦屋根は濃い茶色で赤瓦、かがルージュと呼ばれているようです。
家の周りには石垣が積まれていて、屋根の上には、煙出と言われる煙突があるのが大きな特徴です。
雪の重みのせいか、軒が変形しているところが多々ありました。

大土町が夏になると
木々の緑、家の周りの花が迎えてくれます。
ひまわりは、この村を手入れしている方が植えているのだろうと思います。

秋の紅葉にシーズン
葉っぱの紅葉と赤瓦とのコントラストが素敵ですね。
家の土壁が剥がれ落ちているのが痛々しいです。

明星山の標高は、1,188m

近隣の黒姫山と同じ石灰岩からできています。

この石灰岩は、3億年前の珊瑚礁が確認されているようで、海の底に堆積した珊瑚礁がプレートの移動で付加体になって、この地に現れたということになります。

ロッククライミングがされているようで、440mの絶壁を登るそうです。

次に、どうして石灰岩の山ができたのでしょうか。

冬は雪

冬になると、毎年の大量の雪の重さで家は痛んできます。
冬を越してと、家の修繕を行わないとどんどん壊れてしまいます。
前に来た時に歪んでいた軒の一階の軒の修理がされています。
大雪の年には、家の軒下辺りまで雪が積もっていました。
こんな光景も、地球温暖化があって、見られなくなってきています。

初めて大土町に来たのは2010年頃だったかなぁ​

初めてこの村を訪れたのは、いつも散策に出かけている道路の小さな脇道があることは、知っていたのですが、クルマで通るには狭いなと思っていました。
ある日、バイクで通りかかった時に、その細い脇道に行ってみようと思ったのが初めてです。
クルマ同士がすれ違うのがギリギリの道路、片側は動橋川(いぶりはしがわ)の深い谷、反対は山の斜面で鬱蒼とした暗い感じの森の中を抜けていくと、
いきなり、道路の脇に薪が積んであり(誰かが住んでいるのか)、少し進むと視界が開ます。

何だここは?
自分が子供の頃の風景よりも古い感じがする。
ここだけ、昭和初期から時間が止まっているのではないか。
始めて来た時は、本当にタイムスリップしたのではないかと勘違いしたほどでした。

自分の家の比較的近くにこんなところがあるなんて、本当に驚きでしかなかったことを覚えています。

ひっそりと、本当に山の中の一角の小さな開けた土地に、まだ残っているのが不思議でした。

紅葉の時期にも訪れてみました。

雪景色を見ると、本当に北陸の雪のなかの村の風景です。
なんか、懐かしくなりますね。

大土町の正体?を妄想する

平家の村

大土町の正体を考えてみると、巷では平家の落武者が作ったとされています.

聞いた話では、過去には、ひとつ山を越えた小松市の大杉町と交流があったそうです.

加賀市から小松市の山間のところでは、平家の話がよく聞かれます.

さらに、山間の人の目の色と平野部の人の目の色が少し違うようにも見えますから、平家の正体は、北方から来た人が作ったのかもしれません.

北海道からの移民

大土町の山を一つ超えたところ(山中温泉上新保町)に、北海道から移住してきたとされる新保町の表記を見たことがあったので、北の方からやってきて住み着いた可能性もありますね.

北海道といえばアイヌ民族?

地滑りによって開かれた山?

もうひとつ 大土町の地形ですが、地滑りによってできた山の中の小さな平地のように思います。

大土町の地形を考えると、村の裏側には小さな棚田があります。
棚田が作られるところは、過去に地滑りがあったところが多いと聞きます。
地滑りのところの特徴は、何らかの地下の水源で地盤が緩くなったところらしいです。
大土町の水路に流れる綺麗な水源は地滑りの原因となった地下水や湧き水だろうと予想できます。
また、村の裏山には、大きな岩がいくつもあって、地滑りの時に山の上の大きな岩が落ちてきたのだろうと考えました。

山中温泉「大土町」へ行ってみたい方への注意

山の中のひっそりとした集落跡なので、公共の交通機関はありません。
車やバイクで行かれるのが良いと思います。
道路幅が狭いところがあり、路肩の側溝には蓋がなく、路面自体が苔むしていますので、充分注意して運転するようにしてください。

また、大土町の中のすべてのものには所有者がおりますので、草木等を勝手に持ち帰ったりしないでください.

一度、家の持ち主で大阪在住の方が雪で壊れた家を修理しておられましたのを見ました.

大土町周辺の地質

大土町周辺の地質
大土町周辺の地質は火成岩
大土町周辺の地質は火成岩
 
形成時代: 新生代 新第三紀 中新世 バーディガリアン期〜前期ランギアン期
岩石: 安山岩・玄武岩質安山岩 溶岩・火砕岩
 
※ 新生代新第三紀の中新世は、約2303万年前から約533万年前までの期間
※ 安山岩玄武岩質安山岩は、どちらもマグマが冷えて固まってできた火山岩の一種です。

周辺情報

キャンプ場

刈安山森林自然公園

期間は4月20日から10月20日まで それ以外はトイレが封鎖されます。

飲み水などがないために、キャンプの禁止はしていないが、推奨されているわけではない。自己責任でお願いします。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

白川郷 荻町城址展望台

合掌造り 白川郷 荻町 岐阜県

荻町合掌造り集落は、景観を維持するための住民の努力によって保存されています。江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

小串雨量観測所 

毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

油坂隧道 岐阜県側の風景

県境峠 福井県&岐阜県

福井県と岐阜県の県境峠は標高が 1000m 前後でとても険しいが、過去の歴史的な物語が隠されているようです.

林道鳥越線岐阜県側

県境峠 滋賀県&岐阜県

現在では見向きもされない滋賀と岐阜の県境峠は、戦国時代には戦国武将が行き交っていたかもしれません。

まるで昭和の村 大土町 石川県

建造物

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017

物部神社

物部神社 島根県大田市

石見国一宮物部神社(もののべじんじゃ)は島根県大田市に位置し1500年以上の歴史のある神社で、戦国時代には銀山争奪の舞台となった。

旧遷喬尋常小学校

旧遷喬尋常小学校 岡山県真庭市

1907年にルネッサンス様式の木造校舎として建てられた、完全なシンメトリー(左右対称)のデザインと白亜の外観が印象的な小学校。遷喬尋常(せんきょうじんじょう)

津山城

津山城(鶴山公園)岡山県津山市

津山城は、森忠政が慶長9年(1604)に築城。明治33年(1900)には鶴山公園として昭和38年(1963)には国指定史跡に指定。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017