桜島 鹿児島県

桜島は九州鹿児島にある活火山。かつては島だったが、1914 年の噴火により、大隅半島と陸続きになった。
桜島 鹿児島県

桜島について

桜島(さくらじま)は、日本の九州南部、鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)にある東西約12km、南北約10 km、周囲約55 km、面積約77 km2の火山。鹿児島県指定名勝。
かつては、名前の通り島だったが、1914年(大正3年)に発生した大正大噴火により、対岸の大隅半島と陸続きになった.

桜島火山は姶良(あいら)カルデラの南縁付近に位置しており、このカルデラの2.9万年前の巨大噴火の3千年ほど後に誕生した日本の火山の中では比較的新しい火山である。
桜島火山は有史以来頻繁に繰り返してきた。噴火の記録も多く、現在もなお活発な活動を続けている。海の中にそびえるその山容は特に異彩を放っており、鹿児島のシンボルになっている。

位置

九州 鹿児島県、鹿児島市の東にある島だったが、今は大隅半島と陸続きである。

〒891-1420 鹿児島県鹿児島市桜島赤水町

桜島地図

桜島の風景

桜島の歴史

桜島は、九州の南・鹿児島県の薩摩半島、大隅半島に挟まれた鹿児島湾(錦江湾)の中に位置しています。
もともとは海に囲まれた島でしたが、現在は大隅半島と陸続きになっています。
大きさは東西約12キロメートル、南北約9キロメートル、周囲約52キロメートル、面積77平方キロメートルのだ円形をしており、大隅半島、宮崎への交通路として大きな役割を果たしています。

人口は約6,400人が生活しており、農業や漁業、豊かな観光資源を活かしたサービス業などが盛んです。

姶良カルデラ

姶良カルデラ(あいらカルデラ)は、鹿児島湾北部(湾奥)において直径約20kmの窪地を構成しているカルデラである。
南九州のカルデラ群の一つで、加久藤カルデラと阿多カルデラの間に位置する。現在のカルデラを形成した姶良火砕噴火は、約3万年前と推定されている。
桜島火山のマグマ供給源とされる。

要約すると、
桜島は姶良カルデラの外輪山に位置し、現在でも活火山として活動をしている。

姶良カルデラ
赤く囲まれた部分が姶良カルデラのだいたいの範囲

桜島の地質

桜島の地質図
桜島の地質図
桜島の地質はもちろん火成岩
 
形成時代: 新生代 第四紀 完新世
岩石: 安山岩・玄武岩質安山岩 溶岩・火砕岩
 
新しい火山であり、少し粘性の高めの溶岩・火砕岩が主な噴出物の様です。

鹿児島市内と桜島は海で隔たれていますので、フェリーが運行されています。
予約等は一切なく、乗船の順番を待ってフェリーに乗り込むようです。
運賃は、桜島の料金所にて支払うようになっています。

桜島フェリーの運航概要

桜島フェリーは、鹿児島港桜島港約15分(気象や海の状況によっては20分程度かかることがあります。)で結び、年中無休24時間運航しています。(※着岸後下船までは2~3分要します。)

フェリーには、自動車やバス、自動二輪等での乗り入れができるほか、バリアフリー船(第十八櫻島丸、桜島丸、第二桜島丸)も運航しております。

定期航路の運賃は、旅客、自動車等いずれも、桜島港でのお支払となります。

片道の料金は、バイクは小荷物扱いになりで500円前後

周辺情報

近くのキャンプ場

料金 1000 – 1500円

料金 1650円から

面白い形の天文台、天体観察もできるらしい。
景色も良いそうだ。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

開聞岳

開聞岳 鹿児島県

開聞岳(かいもんだけ)は円錐形の山容から薩摩富士とも呼ばれる。実は、隠れた巨大カルデラの新しい活動よって生まれた火山であった。

阿蘇山 中岳第一火口

阿蘇 中岳 熊本県

阿蘇山公園道路で登ることができる、阿蘇山中岳の噴煙をあげている火口や砂千里浜の様子を写真を中心に紹介します。

猪崎鼻の堆積構造

猪崎鼻の堆積構造 宮崎県

猪崎鼻は,宮崎県南部の日南市にある日南層群とよばれる砂岩泥岩互層が露出する.多種多様な堆積構造・生痕化石が見られる貴重な場所です。

佐多岬

佐多岬 本州最南端 九州 鹿児島県

佐多岬は本土最南端の鹿児島県 大隅半島の南端にあります。徒歩で移動になりますが、公園展望台の景色は素晴らしいのでオススメです。

桜島 鹿児島県

ジオパーク

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

立久恵峡

立久恵峡 島根県出雲市

立久恵峡(たちくえきょう)は島根県出雲市の南部、神戸川(かんどがわ)上流2キロメートルに亘る峡谷。

硫黄山(アトサヌプリ)

硫黄山(アトサヌプリ)北海道

「アトサヌプリ」はアイヌ語で「裸の山」を意味し、地元では長年「硫黄山」の名でも親しまれており、噴気口を目の前で見ることができます。

青池 青森県白神山地

青池 白神山地 青森県西津軽郡

青池(あおいけ)は、青森県白神山地にある湖沼で、世界遺産の1つです。鮮やかなコバルトブルーが特徴で、池底が見えるほど透明です。

最新投稿

road service

バイク保険のロードサービス

バイク保険は、ロードサービスが充実しているチューリッヒがおすすめです。実はエンジン始動できずお世話になりました。めっちゃ、助かりました。

有峰湖展望台から薬師岳

有峰湖展望台 富山県

富山県と岐阜県を結ぶ総長約93kmの有料林道を通って、美しいダム湖と薬師岳の風景を見たい。

大望峠

大望峠展望台 長野県長野市

鬼無里(きなさ)と戸隠の堺にあり、標高1055mの峠。戸隠連峰の西岳や北アルプスの雄大な眺めが望めます

安峰山

安峰山展望台 岐阜県飛騨市

安峰山(あんぼうさん)は、白山や北アルプスの山々、乗鞍岳や御嶽山などなどが一望できます。飛騨古川の市街地も見渡せます。