UFOライン 高知県

四国の絶景道で有名なUFOライン瓶ヶ森林道を走ってみました。自動車では狭い道路では気を使いますがバイクでは普通に走行可能です。
UFOライン 高知県

UFOライン・いの町道瓶ヶ森線

瓶ヶ森林道(かめがもりりんどう)は、高知県吾川郡いの町にある林道です。
正式名称はいの町道瓶ヶ森線、地元ではUFOライン、町道瓶ヶ森線とも呼ばれています。
瓶ヶ森沿いの尾根を走る絶景道路です。
旧寒風山トンネル高知県側出口より、石鎚スカイライン終点まで延長27キロメートルの舗装林道である。晴れた日には石鎚連峰はもとより、土佐湾まで見渡すことができる。瓶ヶ森から5キロメートル下った石鎚山側にシラサ峠山荘(標高1,406メートル・休業中)があり、これより西側は愛媛県側となる。

位置

〒781-2615 高知県吾川郡いの町寺川

瓶ヶ森(かめがもり)は、四国山地西部の石鎚山脈に属し、石鎚山の東北東に位置する標高1897メートルの山である。

UFOライン地図

UFOラインのルート

山頂付近はなだらかな平原となっていて、瓶ヶ森線(UFOライン)は瓶ヶ森の稜線沿いに標高1300 – 1700メートル付近を走る道路である。
瓶ヶ森、伊予富士、東黒森、西黒森、子持権現山の山頂が見られ、最短でそれらの頂上に至る登山口がある。
また、吉野川源流の碑や四国山岳碑や加茂川源流地点がある。
南方に太平洋を遠望できるときもある。
春はアケボノツツジやシャクナゲの開花、夏は新緑、秋は紅葉が美しいところでも知られている。

ufoライン道路地図
UFOライン道路地図
UFO ライン 3D地図
UFO ライン 3D地図 ピンクが道路、尾根近くの見晴らしの良いところに道路がある。

3DでルートをGoogleマップで確認しすると、すごいところを道路が走っているのが理解できる。
「四国の山道、やるな!」と思わず叫んでしまう。

いの町周辺の観光案内板

地図をクリックすると拡大表示されます。

山岳の四季と清流のみなもと、いの町
山岳の四季と清流のみなもと、いの町

UFOライン 瓶ヶ森林道の景色

寒風山トンネルから

UFOラインの尾根沿いの細い道路

加石鎚神社 土小屋遙拝殿まで

よさこい峠から石鎚神社 土小屋遙拝殿や土小屋terraceのある駐車場から少し降りたところに関門ゲートがあります。

下は、石鎚鳥居を少し登って右側に折れるとすぐに石鎚スカイライン関門ゲートがあります。

このゲートの間が石鎚スカイラインということになります。

石鎚スカイラインは、夜間は通行止めになるので、注意が必要です。
また、通行できない時間帯は季節によって変わりますので、夕方や早朝に走行する場合は、あらかじめネットで調べた方が良いと思います。

石鎚スカイラインの印象は、対向2車線道路で、普通に走行するのであればとても気持ちの良い道路に思いました。

所々に、タイトなヘアピンカーブがあるので、センターラインを超えないように注意する必要があります。

UFOライン付近の地質

肌色:堆積岩
形成時代: 新生代 新第三紀 中新世 バーディガリアン期〜前期ランギアン期
岩石: 非海成層 礫岩

緑色:変成岩
形成時代: 中生代 前期白亜紀 アルビアン期〜新生代 古第三紀 暁新世 セランディアン期
岩石: 苦鉄質片岩 高P/T型広域変成岩 緑泥石帯

UFOライン付近の地質
UFOライン付近の地質を調べてみると、緑が変性岩、山頂付近が非海成層の堆積岩です。

瓶ヶ森、東黒森、伊予富士のある山頂の尾根部分が岩石の種類が非海成層 礫岩の堆積岩のようです。

尾根から少し下がったところにある道路の路頭は、変性岩になるみたいですね。

UFOライン路頭
UFOライン道路脇の路頭、変性岩か

周辺情報

近くの眺めの良さげなところ

源氏ヶ駄場下 駐車場

この駐車場に停めて、源氏ヶ駄場下から見る360度パノラマまで、400メートルくらい歩こう。

鳥形山森林植物公園

日本一の石灰の露天掘り鳥形山の石灰石鉱山の展望台に徒歩で行くことが出来ます。

近くのキャンプ場

白猪谷オートキャンプ場

よさこい峠から県道40号 石鎚公園線を下っていくと道路沿いにあるキャンプ場。

今回はトイレ前の広場にテントを張りましたが、一段上がった所と、水場のところもあるので、3箇所使用できるようです。

使用にあたって役所に電話する必要があるのかなと、先客に尋ねた所、空いているのであれば自由に使って良いと言われたそうです。

UFOラインから近い無料キャンプ場は、とてもありがたいなと感じました。

ただ、地面が砂利だったので、アルミペグでは刺さらないかもしれないのと、森の中なので季節によっては夜露は避けられないかもしれません。

景色は望めませんが、ただ宿泊したいのであれば選択肢になります。

このような無料キャンプ場が閉鎖にならないように、しっかりとマナーを守りましょう。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

宮城県 蔵王御釜

蔵王の御釜 宮城県

蔵王(ざおう)エコーラインの素晴らしい景色、有料のハイラインを上がって、少し歩くと蔵王の緑の御釜(火口湖)に圧倒されます。マジです!

仏ヶ浦の緑色凝灰岩

仏ヶ浦 下北半島 青森県

青森県下北半島の西側にある仏ヶ浦(ほとけがうら)は、凝灰岩の作る変化に富んだ自然の彫刻と、エメラルドグリーンの美しい海が魅力。

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017

UFOライン 高知県

道路

御嶽スカイライン御嶽神社

御嶽スカイライン 岐阜県

王滝口登山道利用者に使われる主要道、御嶽スキー場への連絡路である。タイトなコーナーと見晴らしの良さが気持ちいい道路です。

秋吉台 山口県

石灰岩の大地 秋吉台 山口県美祢市

秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16 km、北西方向に約6 kmの広がりを有する。

白い道

白い道 宗谷丘陵 北海道

稚内の宗谷丘陵にある3kmの白い道。緑の草むらの中、紺碧の海に向かってまっすぐに伸びる道の正体はホタテの貝殻だ。

最新投稿

road service

バイク保険のロードサービス

バイク保険は、ロードサービスが充実しているチューリッヒがおすすめです。実はエンジン始動できずお世話になりました。めっちゃ、助かりました。

有峰湖展望台から薬師岳

有峰湖展望台 富山県

富山県と岐阜県を結ぶ総長約93kmの有料林道を通って、美しいダム湖と薬師岳の風景を見たい。

大望峠

大望峠展望台 長野県長野市

鬼無里(きなさ)と戸隠の堺にあり、標高1055mの峠。戸隠連峰の西岳や北アルプスの雄大な眺めが望めます

安峰山

安峰山展望台 岐阜県飛騨市

安峰山(あんぼうさん)は、白山や北アルプスの山々、乗鞍岳や御嶽山などなどが一望できます。飛騨古川の市街地も見渡せます。