禄剛崎 能登半島 石川県

禄剛崎は、能登半島の最先端にあり、明治時代に日本人の設計で造られた美しい白亜の灯台「禄剛埼灯台」が有名です。
禄剛崎 能登半島 石川県

禄剛崎(石川県珠洲市)

禄剛崎(ろっこうさき)は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところです。この岬は「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」が同じ場所で見れることで有名です。

禄剛埼灯台

禄剛埼に建つ灯台「禄剛埼灯台」(ろっこうさきとうだい)は、狼煙の灯台(のろしのとうだい)とも呼ばれ、明治時代に日本人の設計で造られた白亜の灯台です。
無人のため灯台内は見学不可ですが、年に数回一般公開があります。 1998年に「日本の灯台50選」に選ばれ、2009年には「近代化産業遺産」、2017年には「恋する灯台」にも認定されました。

位置

禄剛埼は、日本列島の中心、能登半島の先端に位置します。

〒927-1441 石川県珠洲市狼煙町イ51

禄剛崎地図

禄剛崎の景色

道の駅 狼煙

禄剛崎灯台に行くには徒歩で行く必要があるので、
道の駅 狼煙の駐車場に停めて、案内看板に従って、道路(奥能登絶景海道)を横断します。
遊歩道は、綺麗に整備されていますが上り坂なので、運動不足の私には少々キツかったです。

禄剛埼灯台

禄剛埼灯台(ろっこうさきとうだい)は、能登半島の北東端に位置し、海面上46メートルの段丘上にあります。

明治時代に日本人の設計で能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成されたようです。

禄剛埼灯台は現存する灯台では、能登半島で最も古い施設です。能登半島の最果ての地、禄剛埼周辺海域は古くから海難事故が数多く、北回り廻船の要衝を占める地として宝暦6年(1756年)に焚き火常夜灯設置の要望がなされ、背後の山伏山の一角に灯明台を築き、火皿に油を浸し、火を点じ海難の防止を図っていたと伝えられています。

 明治16年、建設はすべて日本人技術者の手で建設されました。一世紀有余の風雪に耐えて、なお揺るぎない偉容を誇る石造りの灯台の石材は良材を求めて、遥か七尾湾の穴水町甲地区から搬出され、海路約60キロメートルを小船で運び、岬に索道を設け人力で現場へ引揚げるという難工事で完成まで約2年の月日を要し、建設費用は当時のお金で20,051円であったと言われています。

 点灯以来110余年いまなお、最果ての地で灯し続けている禄剛埼灯台も昭和15年石油から電気に変わり、昭和38年機器の自動化が図られ無人化されました。

 奥能登の最果ての地で明治の面影をとどめる美しい白亜の灯台で、「日本の灯台50選」に選ばれました。  また、平成21年2月、安全な船舶航行に貢献し我が国の海運業等を支えた灯台等建設の歩みを物語る近代化産業遺産群として認定されました。

千畳敷

灯台下の崖下には、「千畳敷」といわれている平らな海食棚が広がる。
干潮になると姿を現し満潮になると海中に没する。
一帯の地層は中期中新世(約1,500万年前)の海底で堆積した泥岩層で、硬質部と軟質部が交互に成層している。

岬自然歩道(禄剛崎をめぐるみち)

禄剛崎から椿展望台までまで 徒歩で片道 8km 2時間20分の自然歩道があるようです。
散歩が目的で天候が良くて、時間が許せば歩いてみるのも良いかもしれません。
往復5時間程度かかるので観光には適さないかもしれません。

現実的には、2絶景ポイントまで歩いて狼煙道の駅駐車場まで戻って、車やバイクで移動するのが良さそうですね。

禄剛崎をめぐるみち
禄剛崎をめぐるみちの看板

3川浦園地

駐車場・トイレあり、
近くに川浦八幡神社

4シャク崎

近くに駐車場は存在しません。
能登半島の最北端の岬とされ、岬自然歩道を通って 勾配のある道を徒歩で向かうことができます。

9絶景ポイント

椿展望台からしばらく遊歩道を進むと断崖展望台があります。

10椿展望台

駐車場有

禄剛埼の地質

岬の北側の海岸線には、海岸と並行な泥岩の層による洗濯板のような岩石が見えました。
したがって、禄剛崎の地質も同様な、海成の泥岩と予想しました。

答えは、海成層 珪質泥岩でした。

禄剛埼の地質図
禄剛埼の地質図 堆積岩

肌色の部分は堆積岩
形成時代: 新生代 新第三紀 中新世 後期ランギアン期〜トートニアン期
岩石: 海成層 珪質泥岩

薄い緑の部分は堆積岩
形成時代: 新生代 第四紀 後期更新世前期
岩石: 段丘堆積物

です。いずれも堆積岩の岬のようです。

ランギアン期〜トートニアン期は、約1597万年〜1163万年前

海成層珪質泥岩は、太古の海の底で形成された特殊な種類の岩石です。
形成過程 プランクトンの死骸: 海中を漂う珪藻や放散虫といったプランクトンは、死んで海底に沈みます。これらのプランクトンの殻は、二酸化ケイ素(SiO₂)という物質でできており、非常に硬いのが特徴です。
堆積: 長い年月をかけて、これらのプランクトンの殻が海底に厚く堆積します。
圧縮と変成: 上から重なる堆積物の圧力と、地下の熱によって、堆積したプランクトンの殻が圧縮され、固い岩石へと変成します。この時、二酸化ケイ素が再結晶し、緻密で硬い珪質泥岩となります。

周辺情報

観光スポット

〒927-1451 石川県珠洲市三崎町寺家

キャンプ場

鉢ヶ崎野営場

営業時間 7月中旬~8月31日
料金 テント1張り 1,200円 タープテント1張り 300円 ※貸テントなし
アクセス 奥能登転換バス「珠洲鉢ヶ崎」徒歩すぐ、すずバス狼煙飯田(海)ルート「鉢ヶ崎」徒歩すぐ
連絡先 鉢ヶ崎ケビン・鉢ヶ崎野営場管理棟
Tel 0768-82-4322
その他料金 水道清掃協力費として大人一人300円、小人一人100円が必要 

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

白川郷 荻町城址展望台

合掌造り 白川郷 荻町 岐阜県

荻町合掌造り集落は、景観を維持するための住民の努力によって保存されています。江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

小串雨量観測所 

毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

油坂隧道 岐阜県側の風景

県境峠 福井県&岐阜県

福井県と岐阜県の県境峠は標高が 1000m 前後でとても険しいが、過去の歴史的な物語が隠されているようです.

林道鳥越線岐阜県側

県境峠 滋賀県&岐阜県

現在では見向きもされない滋賀と岐阜の県境峠は、戦国時代には戦国武将が行き交っていたかもしれません。

禄剛崎 能登半島 石川県

岬めぐり

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

波戸岬

波戸岬 佐賀県 東松浦半島

日本本土最北西端にある波戸岬(はどみさき)には、玄海海中展望塔、波戸岬灯台、波戸岬神社など沢山の見所がある散策コースです。

釣掛埼灯台

釣掛埼 鹿児島県 甑島

海上より146mの火成岩の断崖上に立つ釣掛埼灯台は甑島の最南端にある灯台です。東シナ海のブルーと灯台の白のコントラストが美しい。

平瀬崎 下甑島

平瀬崎 鹿児島県 甑島

下甑島の平瀬崎は、ウミネコの栄巣地です。恐竜時代の地層からなる断崖の周りを海猫が飛び回っている。

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

北見神威岬灯台 北海道

北見神威岬 北海道

北海道のオホーツク海に面する北見神威岬は、日高山脈をつくった造山運動の北端と言われます。玄武岩 白亜紀付加体の神々しい岩が魅力です。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017