宗谷岬 日本最北端 北海道

宗谷(そうやみさき)(は日本最北端の地。三角形が特徴的な記念碑と高台には戦時の面影が残る、少し物悲しい感じがする岬です。
宗谷岬 日本最北端 北海道

宗谷岬

日本最北端の地の碑

北極星の一稜をモチーフにしたデザインになっており、中心にあるNの文字は「北」(North)を、台座の円形は「平和と協調」を表しているそうです。
石碑の高さは緯度(北緯45度31分22秒)にちなみ4.53メートルである。
1961年(昭和36年)に初代の石碑建立後、1968年(昭和43年)に正確な最北端の位置に現在の2代目石碑が建立された。1988年(昭和63年)には周辺に駐車場と広場を設置するため海岸を埋め立て、広場の最も北側の場所に移設した。

宗谷岬 Wikipeia によると

日本の本土における最北端の地であり、通常訪れることのできる最北端の地になっています。宗谷岬はアイヌ語で「ノテトゥ」(notetu)と呼ばれており、「ノ」(not)は顎・岬、「テトゥ(エトゥ)」(etu)は鼻・岬の意味がある。

位置

北海道、そして日本最北端の地です。

〒098-6758 北海道稚内市宗谷岬

宗谷岬地図

宗谷岬の景色

日本最北端の地の碑

記念碑は1988年(昭和63年)に建てられたもの。

宗谷岬公園

宗谷岬公園は、最北端のモニュメントの陸側の小高いところにある。
公園は、比較的広く平らなので見通しがよいが、風当たりも強いので、注意が必要だ。

宗谷岬の地質

宗谷岬の地質は地質図によると

堆積岩(水色)
形成時代: 中生代 後期白亜紀 カンパニアン期〜マーストリヒチアン期
岩石: 海成層 泥岩 

海の中に溜まって固まった岩でできているようだ。

宗谷岬の地質図
宗谷岬の地質図

宗谷岬公園は、

堆積岩
形成時代: 新生代 第四紀 後期チバニアン期
岩石: 段丘堆積物

紫色の丸山(丘の上の自衛隊のアンテナがあるところ)は、

火成岩
形成時代: 新生代 新第三紀 中新世 後期ランギアン期〜トートニアン期
岩石: 玄武岩 貫入岩 

ここだけ何故か貫入岩のようだ。

丸山
丸山にはレーダー施設が建っている。ここは、玄武岩質の貫入岩でできている。

周辺情報

宗谷岬周辺のおすすめスポット

緑の丘陵が水路網で削られ独特な景観です。

〒097-0000 北海道稚内市宗谷村珊内

宗谷丘陵駐車帯(宗谷周氷河ロードパーキング)
宗谷丘陵駐車帯(宗谷周氷河ロードパーキング)

まさに北の大地に鎮座する絶景です。これらの風車(風力発電所)はユーラス・エナジー社が運営する宗谷ウインドファームというそうで、風車57基、出力57,000KWで国内最大級で、稚内市の電力の60%を賄うものだそうです。

〒098-6384 北海道稚内市宗谷村 Unnamed Road

風車の道
風車の道

白い貝殻の道
天気が良ければ、空と海の青と牧草地の緑、白い道のコントラストが素晴らしい。

〒098-6755 北海道稚内市宗谷村宗谷

白い道
白い道(シェルロード)は、貝殻を引き詰めた道路で、空の青色とのコントラストが素敵です。
白い道 宗谷丘陵 北海道
白い道

白い道 宗谷丘陵 北海道

稚内の宗谷丘陵にある3kmの白い道。緑の草むらの中、紺碧の海に向かってまっすぐに伸びる道の正体はホタテの貝殻だ。

キャンプ場

料金は 格安

〒098-6642 北海道稚内市声問5丁目40−1

料金は 格安 、100円コインシャワー、

強風に注意

〒098-6222 北海道宗谷郡猿払村浜鬼志別

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

神威岬

神威岬 北海道積丹

神威岬(かむいみさき)は、無料駐車場から遊歩道が整備されていて、鮮やかな積丹ブルーの海と絶壁が織りなす絶景を楽しめます。

澄海岬(すかいみさき)

澄海岬 礼文島 北海道

澄海岬(すかいみさき)は、礼文島の西北にあり海がきれいに見える場所としても有名、弧を描く湾や柱状節理等が見られる断崖も見どころです

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

利尻富士

利尻島の旅 北海道

島名の語源はアイヌ語のリ・シㇼ(高い・島)である。利尻山は利尻富士と言われとてもカッコイイ、すてきな山です。

宗谷岬 日本最北端 北海道

岬めぐり

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

波戸岬

波戸岬 佐賀県 東松浦半島

日本本土最北西端にある波戸岬(はどみさき)には、玄海海中展望塔、波戸岬灯台、波戸岬神社など沢山の見所がある散策コースです。

釣掛埼灯台

釣掛埼 鹿児島県 甑島

海上より146mの火成岩の断崖上に立つ釣掛埼灯台は甑島の最南端にある灯台です。東シナ海のブルーと灯台の白のコントラストが美しい。

平瀬崎 下甑島

平瀬崎 鹿児島県 甑島

下甑島の平瀬崎は、ウミネコの栄巣地です。恐竜時代の地層からなる断崖の周りを海猫が飛び回っている。

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

北見神威岬灯台 北海道

北見神威岬 北海道

北海道のオホーツク海に面する北見神威岬は、日高山脈をつくった造山運動の北端と言われます。玄武岩 白亜紀付加体の神々しい岩が魅力です。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017