合掌造り相倉集落 五箇山 富山県

江戸時代中期の五箇山では養蚕が行われ、塩硝や和紙製造が加賀藩から奨励されていた、名残の集落です。塩硝は火薬という力の象徴でした。
合掌造り相倉集落 五箇山 富山県

相倉集落 五箇山 富山県

五箇山の合掌造りの時代背景

合掌造り家屋が完成したのは江戸時代中期からと推測されます。
江戸時代中期の五箇山では養蚕が行われ、塩硝や和紙製造が加賀藩から奨励されていました。
こうした仕事に適したスペースを確保するために、高層の合掌造りに発展したと考えられています。

位置

〒939-1915 富山県南砺市相倉

五箇山マップ

相倉集落の風景

古くは塩硝街道とよばれた富山県道54号

江戸時代、五箇山は金沢藩に属していました。
五箇山と金沢の交通には、現在、富山県道54号が使われておりました。

富山県道54号は、南砺市刀利から小矢部川の源流を遡り、五箇山と呼ばれる庄川筋の南砺市西赤尾町まで、ブナオ峠を越えて連絡している。
古くは塩硝街道とよばれ、五箇山で産出した塩硝を金沢まで運ぶ重要なルートであった。

一度散策に出かけたが、写真のように、ブナオ峠から長瀞峡は、一部を除き、ほとんどの道路が崩れ、現在は通り抜けは不可能でした。

富山県道54号は江戸時代には硝煙街道と呼ばれていた。

周辺情報

キャンプ場

世界遺産の相倉集落には、野営場があります。(世界遺産の中のキャンプ場って、ちょっと魅力があります。)

有料キャンプ場です。1500円 2024/12現在

受付は、相倉駐車場にあり、料金を支払ってから集落を通って野営場に行きます。
もう一度言います。普段は徒歩でしか許されない世界遺産である相倉集落の中ををバイクで走行して野営場に行くことになります。
テントサイトへのバイクや車の乗り入れはできないようです。
また、駐車スペースは小さい。キャンプ場への道路は一般の交通はほとんどない。
また、その道路をそのまま南下すると、一般道へ出ることができる。

トイレと炊事場しかありませんが、山の中腹のとても静かで誰も来ないところでした。(熊が来る可能性はあるかな、食べ物の匂いをさせないようにしましょう。)

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

白川郷 荻町城址展望台

合掌造り 白川郷 荻町 岐阜県

荻町合掌造り集落は、景観を維持するための住民の努力によって保存されています。江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

小串雨量観測所 

毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

油坂隧道 岐阜県側の風景

県境峠 福井県&岐阜県

福井県と岐阜県の県境峠は標高が 1000m 前後でとても険しいが、過去の歴史的な物語が隠されているようです.

林道鳥越線岐阜県側

県境峠 滋賀県&岐阜県

現在では見向きもされない滋賀と岐阜の県境峠は、戦国時代には戦国武将が行き交っていたかもしれません。

合掌造り相倉集落 五箇山 富山県

建造物

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017

物部神社

物部神社 島根県大田市

石見国一宮物部神社(もののべじんじゃ)は島根県大田市に位置し1500年以上の歴史のある神社で、戦国時代には銀山争奪の舞台となった。

旧遷喬尋常小学校

旧遷喬尋常小学校 岡山県真庭市

1907年にルネッサンス様式の木造校舎として建てられた、完全なシンメトリー(左右対称)のデザインと白亜の外観が印象的な小学校。遷喬尋常(せんきょうじんじょう)

津山城

津山城(鶴山公園)岡山県津山市

津山城は、森忠政が慶長9年(1604)に築城。明治33年(1900)には鶴山公園として昭和38年(1963)には国指定史跡に指定。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017