
4.中部地方の風景 フリー写真
中部地方 新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県
新潟・富山県
ギャラリーの写真をクリックすると大きな画像とスライド ( )で見られます. ( X )で戻れます.
明星山と高浪の池、新潟県糸魚川市、1188mの石灰岩の山、3億年前の珊瑚礁
〒949-0462 新潟県糸魚川市小滝
千丈ヶ岳の南側の岩壁、海谷三峡パーク
海谷渓谷は、フォッサマグナが海だったころ (約300万年前)にできた海底火山噴出物(海川火山岩類)を刻んでできあがりました。
大野亀とカンゾウの花 トビシマカンゾウの群生地で5月下旬~6月上旬には黄色い花が一面に広がります。
〒952-3203 新潟県佐渡市願 大野亀
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で二つ星として掲載された二ツ亀・大野亀を眺めることができ、佐渡随一の透明度を誇る「二ツ亀海水浴場」にあるキャンプ場。
〒952-3205 新潟県佐渡市鷲崎1112
〒952-1645 新潟県佐渡市高瀬
相倉合掌造り集落 〒939-1915 富山県南砺市相倉
石川・福井県
〒912-0000 福井県大野市 九頭竜 ダム 湖 本州と四国を結ぶ瀬戸大橋のプロトタイプ(試作品)として1967年11月に建設されたものです。
中竜鉱山は、福井県大野郡和泉村(現大野市)に存在した鉱山。この古びたコンクリートの壁が雰囲気があって良い。
〒912-0216 福井県大野市上大納
VHJJ+J8 大野市、福井県
福井県大野市にある面谷川の右側の未舗装路をしばらく走ると 面谷鉱山(おもだに)跡にたどり着けます。
福井県 鉾島園地 柱状節理の島。節理の島の頂上にある神社の屋代まで登ることができる。
飛び出たところは、逆三角形に支えがあるので、厳しい冬の雪でも耐えられそうですね。
禄剛埼灯台は、純白で青い空によく似合います。とても110年余り前に建てられたとは思えませんでした。
見附島(軍艦島)と立山連峰
〒927-1222 石川県珠洲市宝立町鵜飼
〒926-0225 石川県七尾市能登島通町7−2
真脇遺跡は石川県能登町字真脇にある、北陸最大級の縄文時代遺跡(今から13000年くらい前から2300年くらい前まで)
〒927-0562 石川県鳳珠郡能登町真脇19−39
「君は放課後インソムニア」の舞台
砂浜の道路
千里浜なぎさドライブウェイ
バイクやクルマで走行できる日本で唯一の約八キロメートルの砂浜
〒925-0044 石川県羽咋市新保町
屋根は赤瓦(あかがわら)と煙出し(けむだし)が特徴の家屋。 家の土壁が剥がれ落ちているのが痛々しいです。
〒922-0135 石川県加賀市山中温泉大土町
旧薗田家
〒920-1122 石川県金沢市湯涌荒屋町35−1
山梨・長野県
毛無峠のサビサビの鉄塔は小串鉱山跡の名残.
〒382-0800 長野県上高井郡高山村高井
国道最高地点から朝日を望む.
本当に美しいと感じる瞬間であった.
MG6P+73 中之条町、群馬県
芳ヶ平ヒュッテと芳ヶ平野営場があるので、行ってみたいですが、数時間徒歩で歩かなければならない.
〒377-1701 群馬県吾妻郡中之条町入山
〒377-1701 群馬県吾妻郡中之条町入山
R292 草津温泉方面 朝日を浴びながら雲海脳上を走るワインディングロード
〒506-1433 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
岐阜・静岡・愛知県
白川郷 合掌造り 荻町城址 展望台から
〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町
合掌造り 和田家 白川郷 荻町
〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町山越997
〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町
〒501-5507 岐阜県大野郡白川村平瀬
4RVF+Q3 白川村、岐阜県
〒501-5507 岐阜県大野郡白川村平瀬
〒501-0811 岐阜県揖斐郡揖斐川町塚
Q88V+HJ 揖斐川町、岐阜県
〒501-5126 岐阜県郡上市白鳥町向小駄良
御嶽山 岐阜県道441 飛騨御岳花桃街道から撮影 早朝の逆光のため、山肌がうまく写らなかったが、雰囲気のある写真となった.火口から白い煙の噴気が見える.