生月サンセットウェイ 長崎県 生月島

断崖と海が間近に迫った風景と東シナ海に沈む美しい夕陽を眺めながらドライブができる生月島西側の道路
生月サンセットウェイ 長崎県 生月島

生月サンセットウェイの場所

東シナ海を望む生月島にある絶景路

〒859-5703 長崎県平戸市生月町里免

生月島地図

生月サンセットウェイ

生月島

生月島(いきつきじま、いきつきしま)は、長崎県の平戸島の北西にある島(有人島)である。全島が長崎県平戸市に属する。
平戸島北西端の呼崎から辰ノ瀬戸を挟んで北西に位置する。南北約10km・東西約2kmの島で、南北に細長い形をしている。辰ノ瀬戸の最も狭い部分は約700mで、ここに1991年(平成3年)に生月大橋が開通し、平戸島と結ばれた。

絶景道 生月サンセットウェイ

生月サンセットウェイは、生月島の西岸を通る、夕日の美しい道路です。
きれいな東シナ海、陸側には断崖が見えるところが最大の見せ場か。
ほとんど交通がないのでゆっくりと景色を堪能しながら通りましょう。

地質図

生月島地質図
生月島地質図

紫色の地質

火成岩

 
形成時代: 新生代 新第三紀 中新世 後期ランギアン期〜トートニアン期
岩石: アルカリ玄武岩・粗面玄武岩 溶岩・火砕岩

生月島は、玄武岩質の火成岩のようです。

生月島の場所は、今から約1500万年前の新生代新第三紀中新世中期初頭には浅い海底で、そのころ、海底に堆積した礫、砂、泥、火山灰が岩(堆積岩)となっていき、平戸層群という地層が形成されました。その後、この海底は隆起して陸化しており、生月島の海岸近くでこの地層を観察することができます。

今から1000~600万年前には、この地方では大規模な火山噴火が何度も起き、その都度、溶岩流が大量に噴出して地表を覆い、平戸層群の上に何層にもわたる岩(松浦玄武岩)の層を作りました。溶岩は、その中に溶け込んだ物質によって粘性が左右されますが、生月島周辺で噴出したのは、粘性が低いさらさらした溶岩だったので、上に積もらず広く広がっていきました。そのためこの溶岩によってできた山は、頂上がなだらかな溶岩台地という地形になりました。生月島の南部にある山頭草原は、その地形の典型的な例です。

周辺情報

観光スポット

平戸島の先の生月島の最北端にあります。長崎市内から約3時間半西側には五島列島の宇久島や小値賀島等が見えました。断崖絶壁の景観と青い海波に白波と夏空とても素晴らしい景色です。

大バエ灯台
大バエ灯台 
〒859-5701 長崎県平戸市生月町御崎字オンケン平26−22
大碆鼻灯台,大バエ灯台

生月大橋

1991年(平成3)7月31日開通。平戸島の北西に位置する生月島との橋。

全長960m、幅員6.5m、海面上31m、主要梁部800mの3径間連続トラス橋が採用されており、中央径間の支間400mは、この形式では世界一。

生月大橋
生月大橋 大橋公園からの眺め

塩俵断崖

柱状節理の海岸

南北約500mにわたって最大高さ20mほどの玄武岩の柱が並ぶ奇観

塩俵断崖
塩俵断崖
Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

阿蘇山 中岳第一火口

阿蘇 中岳 熊本県

阿蘇山公園道路で登ることができる、阿蘇山中岳の噴煙をあげている火口や砂千里浜の様子を写真を中心に紹介します。

仁田峠第二展望所

平成新山 雲仙岳 長崎県

平成新山(へいせいしんざん)は、島原半島の中央に位置にある雲仙岳(うんぜんだけ)の一部に溶岩ドームとして平成3〜8年の間に出現。

平瀬崎 下甑島

平瀬崎 鹿児島県 甑島

下甑島の平瀬崎は、ウミネコの栄巣地です。恐竜時代の地層からなる断崖の周りを海猫が飛び回っている。

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

甑島

甑島 鹿児島県

3+1つの島がで繋がれた甑島(こしきしま)の魅力はズバリ海と堆積岩と島を繋ぐ綺麗なブリッジだろう。

生月サンセットウェイ 長崎県 生月島

道路

秋吉台 山口県

石灰岩の大地 秋吉台 山口県美祢市

秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16 km、北西方向に約6 kmの広がりを有する。

白い道

白い道 宗谷丘陵 北海道

稚内の宗谷丘陵にある3kmの白い道。緑の草むらの中、紺碧の海に向かってまっすぐに伸びる道の正体はホタテの貝殻だ。

渋峠

日本国道最高地点 群馬県

群馬県の草津温泉と長野県の湯田中温泉を結ぶ国道292号線は、志賀草津高原ルートには、日本国道最高地点碑があり景色は最高です。

ミルクロード阿蘇

ミルクロード阿蘇 熊本県

阿蘇カルデラの北側外輪山を通る牧草地帯の絶景ロード。バイクでゆっくりと風を切って走ると最高の気分になれます。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017