乾電池で動作するただのラジオですが、一人で寂しいテントの中では、ひとときの憩いの時間になります.

キャンプとラジオ

ひとりでキャンプ場にいる時に、別に聞いていなくても、ラジオの音声があるだけで心が休まる時があります。
ラジオなんて、なくても構わないけれど、
悪天候で足止めを喰らうことは、旅をしていると多々あります。
そんな時、テントの中で、地方局のラジオ番組のトークを聞いていると、心が和むことがあります。

ちょっとめんどくさいラジオ

まとめ TECSUN PL-310ET

良い点

  1. コンパクトで軽量(電池込みで250g)
  2. 受信感度が高く音声はクリア
  3. 乾電池仕様なので故障劣化が少ない
  4. 温度計と時計が表示できる
  5. 短波まで受信できるのに価格は安い
 

気になる点

  1. 前面ボタンの文字が小さくタッチが硬い
  2. 慣れるまでは、扱い方が難しい
  3. 乾電池三本仕様

使い方を忘れた時 PL-310ET

  1. 電源ボタン
  2. 表示 / キーロックボタン ( ロックの時長押し、または電池を一度外す )
  3. 液晶バックライト / スヌーズボタン
  4. 簡単選曲 ( ETM : Easy Tuning Mode ) ボタン
  5. メモリー ( モード ) / 周波数モードボタン ( 数秒聞きながら移動するので、知らない土地で選曲するのに最適 )
  6. FM ステレオ / AM 帯域幅ボタン
  7. FM / 自動メモリーボタン
  8. MW / LW / 自動メモリーボタン
  9. 数字キー / FM 設定 / 12/24 表示 / 9/10kHz / 操作音ボタン
  10. メモリーボタン
  11. ↩︎/ 削除ボタン
  12. SW / 自動メモリー ボタン
  13. 時刻ボタン
  14. アラームボタン

15. FM / SW アンテナ端子
19. 選曲ダイヤヤル
21. 音量ダイヤル

時刻設定 > 13. 時刻ボタンを押してダイヤルを回すか、数値キーをダイレクトに入力 , 12/24 表示切り替え 電源 OFFで数字キー2 で切り替わる.

スリープタイマー > 電源ボタン長押し ディスプレイ2 , 設定は点滅時に選局ダイアル

アラーム > ディスプレイ 2 : ボタン14.アラームボタンを押して切り替え , 長押しで設定

受信帯域変更  ( 電源OFF で) > FMは数字キー 1 , MW は数字キー 3

 軽量小型ラジオ

荷物を小さくするには、ラジオだって小型の方が都合が良いです。
反面、小型のラジオは、操作性が悪く扱いづらくなる傾向があるようです。
HDR-787は、スマートフォンに専用のアプリをインストールしてスマートフォンから操作ができるので、操作性はとても良いです。
また、広範囲の受信バンドに対応しているので、普段使いでも面白いと思います。
さらに、MicroSDに録音したり、Bluetoothスピーカー、懐中電灯などにも使える。

防災用に一台あっても良いかな。