スクラバ ウォッシュバッグで自分で洗濯

スクラバ ウォッシュバッグを使って実際に洗濯をしてみました。
スクラバ ウォッシュバッグで自分で洗濯

スクラバウォッシュバッグで洗濯の予習

  1. 水と洗剤を混ぜた後、洗濯物を入れます。
  2. 口をくるくると巻いてクリップを閉じ空気を抜きます。
  3. あとはぐりぐりごしごし3分間もみ洗いし、
  4. すすいで、
  5. 干すだけ!

洗濯をしてみる

準備

  1. 携帯洗濯機「スクラバウォッシュバッグ」本体
  2. 洗剤「ドクターベックマン 旅行用手洗い洗剤 ジェルタイプ
  3. 洗濯物(下着シャツ2枚パンツ2枚)
  4. 水 3 – 5L(水道水でOK)
  5. 干し紐「SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) クローズライン」

山岳用の衣類用の洗剤

フラットバックボトルに専用のクリーナーを詰めて旅に持ち歩けば良い。

洗ってみる

いつも旅の途中で洗濯している想定で、下着(シャツ 2枚・パンツ 2枚本当は靴下2枚が加わる)を洗濯してみました。

洗濯物と洗剤を投入

  1. スクラバウォッシュバッグに洗濯物を投入
  2. 洗剤を小さじ2杯分程度を洗濯物に付けた。

水を入れて脱気

  1. 水をメモリの上側のラインまで入れる
  2. バッグの入り口をグルグルして水が漏れないように閉じる
  3. 空気バルブを緩めて、バッグの中の空気を抜いたら空気バルブを閉める。

揉む

  1. バッグを3分間程度揉む。
  2. もみ洗いするが。全然泡立ちはない、洗剤のせいかも。

排水して注水を2回

すすぎ洗いを2度行う。

  1. バッグから汚れた水を排出し、洗濯物を抑えて水をできるだけ切る。
  2. すすぎ用の水を入れる。
  3. 揉む、揉む3分間揉む。
  4. すすぎは2度繰り返し、バッグから水を排出する。

洗濯物を絞って干す

  1. 洗濯物を取り出して手で絞る。
  2. クローズラインをセットする
  3. 洗濯物を干す

気温 20 -23 ℃で乾燥まで6時間でも、まだ少し湿っていた。
理由は、脱水が弱かったからかも。
変な匂いはないので、雑菌の発生もないようだし、元々色付きの衣類なので、汚れも見えないし、合格ということにした。

シャツはポリエステルで化学繊維なので、比較的簡単に乾燥するが、パンツは綿(コットン)を含むので乾燥に時間がかかる傾向にある。

問題点は乾燥

真夏なら、すぐに乾燥する洗濯物も、涼しい春や秋は乾燥に時間を要します。
週に一度、晴れるであろう日に、テントを移動させずにロープを貼って洗濯物を干す日を作る必要があるか。

  1. 速乾性を重視した衣類や下着を選択する方法
  2. 乾燥だけコインランドリーを使うか
まあ、ケースバイケースで選択するしかないだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

折りたたみ帽子

折りたたみ可能な帽子

ポケットに入るサイズに折りたためる帽子。ヘルメットで潰れた髪型、強い日差しを遮る、便利なアイテムだ。

GAERNE G-STONE

GAERNE G-STONE

GAERNE G-STONEは、防水バイクブーツは、雨の日のライディングでも安心です。バイク旅に出かけた時の一つの選択肢です。

旅の下着

バイク旅の快適な下着

バイクキャンプ旅では、軽くてコンパクトで快適性の高い速乾性の下着を選択したい。快適性が高いほど旅は楽しくなるのだ。

スクラバ ウォッシュバッグで自分で洗濯

旅にいいもの

折りたたみ帽子

折りたたみ可能な帽子

ポケットに入るサイズに折りたためる帽子。ヘルメットで潰れた髪型、強い日差しを遮る、便利なアイテムだ。

旅バイク

理想の旅バイクは

旅バイクの理想は、低コストで移動できて、疲労が少なく、いろんな道路に対応できるバイクが良いと考えます。

旅の下着

バイク旅の快適な下着

バイクキャンプ旅では、軽くてコンパクトで快適性の高い速乾性の下着を選択したい。快適性が高いほど旅は楽しくなるのだ。

マイクロファイバータオル

バイク旅でも体を清潔に

キャンプ旅でも毎日の身体を清潔に保つ必要があります。軽くて小さくなる速乾性のタオル、ボディーシート等があれば毎日が快適です。

バイク旅バッテリー

バイク旅の電源を考える

便利なバイク旅をするには、スマートフォンなどの電子機器は欠かせません。モバイルバッテリーなどの電源を確保しましょう。

最新投稿

大望峠

大望峠展望台 長野県長野市

鬼無里(きなさ)と戸隠の堺にあり、標高1055mの峠。戸隠連峰の西岳や北アルプスの雄大な眺めが望めます

安峰山

安峰山展望台 岐阜県飛騨市

安峰山(あんぼうさん)は、白山や北アルプスの山々、乗鞍岳や御嶽山などなどが一望できます。飛騨古川の市街地も見渡せます。

折りたたみ帽子

折りたたみ可能な帽子

ポケットに入るサイズに折りたためる帽子。ヘルメットで潰れた髪型、強い日差しを遮る、便利なアイテムだ。

スクラバ ウォッシュバッグで自分で洗濯