隠岐福浦埼灯台 隠岐島(島後)島根県

ロウソク岩のような形状の隠岐福浦埼灯台は、駐車場から距離400m、高低差40mを歩いていく、とても美しい灯台の見える風景です。
隠岐福浦埼灯台 隠岐島(島後)島根県

隠岐福浦埼灯台

和ロウソクのような形状の灯台

隠岐福浦埼灯台の形状は、中央がくびれた円錐形です。
ちょうど、ロウソクのような形状になっています。
近くにローソク島があるので、このようなデザインになったのでしょうか?

実は、ネットを調べてみましたが、詳しい情報は出てきませんでした。

位置

島根半島の北の海上にある隠岐島(島後)の西側の海岸にあります。

〒685-0301 島根県隠岐郡隠岐の島町北方

※隠岐島(おきのしま)
※島後(どうご)

隠岐福浦埼灯台

隠岐福浦埼灯台まで

隠岐の島町の県道44号、西郷都万郡線 夢崎展望台とロウソク線遊覧船乗り場の間くらいにある細い道路を岬側に入っていきます。(ちょっと分かりづらかった)

灯台までの道

隠岐福浦埼灯台の案内図

駐車場から灯台までの距離は約400メートル程度ですが、高低差があります。
駐車場の標高が90mくらい、灯台の位置で大体50mなので、高低差40mくらいでしょうか。

駐車場から少し歩くと、観測所の建物がありました。
最初は比較的平坦なオフロードですが、途中から急な下り坂になり、さらにロープに掴まって降りるような激坂になります。

灯台からの風景

灯台は、小さく、白く、シンプルなデザインです。

プレートには、「隠岐福浦埼灯台」と「初点 昭和四十六年三月」と記されていました。

灯台が建っている場所からさらに海に見える黒っぽい色の岩まで階段が続いています。
釣りでもできそうですが、急の坂道と階段の登り降りで体力が尽きてしまいそうですね。

今回は、急いでいたので、下まで降りることができませんでした。体力的にも厳しいしね。

福浦埼の地質は火成岩

地質ナビでは火成岩
形成時代: 新生代 新第三紀 中新世 メッシニアン期〜鮮新世
岩石: 粗面岩 溶岩・火砕岩

ということになります。
粗面岩(そめんがん)は、アルカリ長石が全長石の3分の2以上を占める火山岩で、主に火山活動によって地表付近で急に冷えて固まることで形成されます。

隠岐島 島後は、火山の噴火で作られた島で、福浦埼も溶岩が流れてきて冷え固まったのだろうね。
したがって、海には柱状節理が多数見られたのも納得である。

周辺情報

観光スポット

屋那の松原の舟小屋群

〒685-0104 島根県隠岐郡隠岐の島町都万1643

那久岬

キャンプ場

料金箱に300円/1泊入れる。

トイレはボットんだが清掃されていました。
水道は使えます。
駐車場のある林に囲まれた広いスペースにテントを張りました。風の影響は少ないが、景色は今ひとつかな。

テントサイト利用料1人1泊500円 シャワー1人1回200円

海岸のロケーションの良いサイトです。
天気が良ければ、ここにテントを張って、隠岐島島後の散策をするのがベストでしょう。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

秋吉台 山口県

石灰岩の大地 秋吉台 山口県美祢市

秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16 km、北西方向に約6 kmの広がりを有する。

伊後港とHONDA CRF250Rally

隠岐島の旅(島後編)

離島旅、隠岐島(島後)、は、地球の大地の営みを強く感じました。また、神社が数多くあり、たくさんの神様が住む地でもあった。

隠岐島バイク旅

隠岐島の旅(島前編)島根県

離島旅、隠岐島(島前)西ノ島は、カルデラと焼火山、馬牛が普通に歩き回り、断崖絶壁の絶景の島でした。

元乃隅神社

元乃隅神社 山口県長門市

赤い鳥居が海に向かって立ち並ぶ景色が素敵な元乃隅神社は、日本海の青と周囲の草木の緑とのコントラストが美しい絶景スポットです。

摩天崖

摩天崖 西ノ島 島根県

隠岐島、西ノ島の西岸にある海抜257メートルの大絶壁の上にある牧草から望む絶景展望所、馬と共にゆったりとした時間を過ごそう。

白滝山展望台

白滝山展望台 因島 広島県

因島にある白滝山展望台(標高227メートル)からは、島々が連なる美しい360度の風景が広がり、訪れる人を魅了します。

隠岐福浦埼灯台 隠岐島(島後)島根県

岬めぐり

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

波戸岬

波戸岬 佐賀県 東松浦半島

日本本土最北西端にある波戸岬(はどみさき)には、玄海海中展望塔、波戸岬灯台、波戸岬神社など沢山の見所がある散策コースです。

釣掛埼灯台

釣掛埼 鹿児島県 甑島

海上より146mの火成岩の断崖上に立つ釣掛埼灯台は甑島の最南端にある灯台です。東シナ海のブルーと灯台の白のコントラストが美しい。

平瀬崎 下甑島

平瀬崎 鹿児島県 甑島

下甑島の平瀬崎は、ウミネコの栄巣地です。恐竜時代の地層からなる断崖の周りを海猫が飛び回っている。

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

北見神威岬灯台 北海道

北見神威岬 北海道

北海道のオホーツク海に面する北見神威岬は、日高山脈をつくった造山運動の北端と言われます。玄武岩 白亜紀付加体の神々しい岩が魅力です。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017