平瀬崎 鹿児島県 甑島

下甑島の平瀬崎は、ウミネコの栄巣地です。恐竜時代の地層からなる断崖の周りを海猫が飛び回っている。
平瀬崎 鹿児島県 甑島

平瀬崎の位置

平瀬崎は、下甑島の北にある鳥ノ巣山展望所から見ることのできる断崖の岬です。

〒896-1301 鹿児島県薩摩川内市

平瀬崎 地図

平瀬崎

平瀬崎は、下甑島の北に位置し、鳥ノ巣山展望所からよく見える位置にあります。

平瀬崎

傾いた堆積岩の地層の平瀬崎

平瀬崎の地質

平瀬崎の地層
平瀬崎の地層は、夜萩円山公園から見える鹿島断崖と同じにみえる。
平瀬崎 鹿児島県 甑島

平瀬崎の地質は堆積岩です。

形成時代: 中生代 後期白亜紀 カンパニアン期〜マーストリヒチアン期
岩石: 汽水成層ないし海成・非海成混合層 砂岩

※ 国土地理院やYahooマップの地図では、「平瀬崎」との表記あり。

甑島 地質図

汽水成層ないし海成・非海成混合層の砂岩は、
その形成過程が非常に複雑で、多様な環境下で形成された可能性があります。

中生代 後期白亜紀
カンパニアン期: 約8360万年前~約7210万年前
マーストリヒチアン期: 約7210万年前~約6600万年前
つまり、カンパニアン期からマーストリヒチアン期にかけて、およそ1760万年という長い年月が経過しています。

鳥ノ巣山展望所から

平瀬崎 下甑島
鳥巣展望台(下甑島)から平瀬崎

地層がはっきりと見える堆積岩が、海に突き出ている様子が荒々しさを感じさせて絶景となる。

甑島はウミネコの繁殖南限地といわれている。
この時はちょうど、「鹿島ウミネコまつり」が行われ漁船が平瀬崎周辺に集まっていました。

※「鹿島ウミネコまつり」とは、ウミネコ繁殖の南限地として知られる甑島列島の下甑島にて、毎年5月中旬、ウミネコの保護と自然とのふれあいをテーマに開催される祭りです。 

甑大橋から

平瀬崎の断崖
平瀬崎を甑大橋から見る。

荒々しい岩肌が連なる。

木の口展望所から

木の口展望所
木の口展望所から見る甑大橋と平瀬崎の断崖

平瀬崎の断崖の造形がよくわかる。

周辺情報

キャンプ場

上甑自然公園キャンプ村

キャンプ使用料金 200円
シャワー100円

ここを基地にして、橋で繋がった島を散策するのが良いでしょう。

上甑自然公園キャンプ村
上甑自然公園キャンプ村

甑島の記事

長目の浜

砂州 長目の浜 上甑島 鹿児島県

第2代薩摩藩主・島津光久が「眺めの浜」と、その景観をほめたことが由来の「長めの浜」は約4kmもつづく砂州でてきた浜です。

甑大橋 中甑島から

絶景 甑大橋 鹿児島県

甑大橋(こしきおおはし)は、最長の1,533m下甑島と中甑島を結ぶ橋である。橋脚は14本すべて海中に施工されている。

釣掛埼灯台

釣掛埼 鹿児島県 甑島

海上より146mの火成岩の断崖上に立つ釣掛埼灯台は甑島の最南端にある灯台です。東シナ海のブルーと灯台の白のコントラストが美しい。

鳥巣展望台

鳥ノ巣山展望所 鹿児島県 甑島

下甑島の北端に位置する絶景の展望所で紺碧の海と、2鹿児島県で最長の橋である甑大橋や、向こう岸の中甑島を眺望できます。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

阿蘇山 中岳第一火口

阿蘇 中岳 熊本県

阿蘇山公園道路で登ることができる、阿蘇山中岳の噴煙をあげている火口や砂千里浜の様子を写真を中心に紹介します。

仁田峠第二展望所

平成新山 雲仙岳 長崎県

平成新山(へいせいしんざん)は、島原半島の中央に位置にある雲仙岳(うんぜんだけ)の一部に溶岩ドームとして平成3〜8年の間に出現。

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

甑島

甑島 鹿児島県

3+1つの島がで繋がれた甑島(こしきしま)の魅力はズバリ海と堆積岩と島を繋ぐ綺麗なブリッジだろう。

ミルクロード阿蘇

ミルクロード阿蘇 熊本県

阿蘇カルデラの北側外輪山を通る牧草地帯の絶景ロード。バイクでゆっくりと風を切って走ると最高の気分になれます。

平瀬崎 鹿児島県 甑島

岬めぐり

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

波戸岬

波戸岬 佐賀県 東松浦半島

日本本土最北西端にある波戸岬(はどみさき)には、玄海海中展望塔、波戸岬灯台、波戸岬神社など沢山の見所がある散策コースです。

釣掛埼灯台

釣掛埼 鹿児島県 甑島

海上より146mの火成岩の断崖上に立つ釣掛埼灯台は甑島の最南端にある灯台です。東シナ海のブルーと灯台の白のコントラストが美しい。

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

北見神威岬灯台 北海道

北見神威岬 北海道

北海道のオホーツク海に面する北見神威岬は、日高山脈をつくった造山運動の北端と言われます。玄武岩 白亜紀付加体の神々しい岩が魅力です。

澄海岬(すかいみさき)

澄海岬 礼文島 北海道

澄海岬(すかいみさき)は、礼文島の西北にあり海がきれいに見える場所としても有名、弧を描く湾や柱状節理等が見られる断崖も見どころです

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017