北見神威岬 北海道

北海道のオホーツク海に面する北見神威岬は、日高山脈をつくった造山運動の北端と言われます。玄武岩 白亜紀付加体の神々しい岩が魅力です。
北見神威岬 北海道

位置

北見神威岬(きたみかむいみさき)は、オホーツク海沿いの国道238号を走る。トンネルを避けて海沿いを走るとこの景色に出会えます。

〒098-5816 北海道枝幸郡枝幸町目梨泊

北見神威岬マップ

北見神威岬の風景

岬の風景

国道238号の北オホーツクトンネルを通らずに海沿いを迂回する道路の先に北見の神威岬がある。(もう一つの神威岬は積丹半島にある)
海岸にはゴツゴツの岩があり、過去の北海道を形つくった運動の形跡が残っているところだ。
北見神威岬は地質学的に言うと、日高山脈をつくった造山運動の北端で、オホーツクプレート上の千島列島の大きな島が、西側のユーラシアプレート上の東北日本と衝突して地層が競り上がって日高山脈ができ、北海道が形作られたそうです。その衝突の北の端が神威岬にあたるのだそうです。

※ 神威岬(かむいみさき)

※ 目梨泊の由来は、アイヌ語の「メナシ・トマリ」(東風の・泊地、入り江」の意。
※ 神威岬の由来は、「カムイ」(神、または神のような崇高な存在)、の意。

神威岬灯台の風景

神威岬灯台は、丘の上ではなく、崖の中段に建っていました。

岬の断崖の中腹には縞模様の北見神威岬灯台(構造は塔形・コンクリート造・白地に黒横帯2本塗、光達距離19.0海里、灯塔高は18.0m、標高は49m、1962(昭和37)年12月建造された)がある。

灯台下の林道状の砂利道は、かつてここを走った国鉄興浜北線(こうひんほくせん=浜頓別〜北見枝幸/昭和60年廃止)の跡だそうだ。

北見神威岬の成立ち

北見神威岬は1500万年前のプレートの境界

北見神威岬の地質は付加体ということなので、下に1500万年前のプレート境界の地図を作ってみました。

日高山脈
日高山脈から日高神威岬につながる1500万年前のプレートの境界

1500万年前ですが、日高山脈から北見神威岬までには、東側には北米プレート、西側にはユーラシアプレートが互いに押し合っていたようです。(現在のプレート境界は、糸魚川静岡構造線になります)
その年代に、日高山脈は北米プレートがユーラシアプレートの上側に盛り上がってできたようです。
一方の、北見神威岬の方は、付加体なのでプレート上の岩石などが削り取られ盛り上がったと考えられます。

北見神威岬の地質

北見神威岬の地質図
北見神威岬の地質図

北見神威岬の地質図をみると、白亜紀の付加体ということになります。
付加体とはプレート上にあった岩石等がもう一方のプレートで削ぎ取られたものと言うことになる。
北見神威岬先端の岩石の様子は、地質図では緑色で海洋 玄武岩ということだ。

付加体とは

付加体(ふかたい、英: accretionary prismまたはaccretionary wedge)とは、海洋プレートが海溝で大陸プレートの下に沈み込む際に、海洋プレートの上の堆積物がはぎ取られ、陸側に付加したもの。現在のところ「日本列島の多くの部分はこの付加体からなる」という見方がされている。

周辺情報

観光スポット

ウスタイベ千畳岩 キャンプ場併設

安山岩による柱状節理によってできた海岸の風景です。

ウスタイベ千畳岩キャンプ場 : 広大な敷地の無料キャンプ場もありますが、期間が6月1日~8月31日に注意

※ 「ウスタイベ」とは、アイヌ語の「入江の林の川」に由来する地名

※ 枝幸(えさし)町の由来は、アイヌ語の「エサウシ」(岬)ということ。

ウスタイベ千畳岩の岩石は、 安山岩・玄武岩質安山岩 貫入岩とされている。
マグマが冷え固まる時に生じる節理がみられる。

貫入岩とは

貫入岩(かんにゅうがん、英: intrusive rock)は、火成岩の一種。バソリス、ラコリス(英語版)(餅盤)、ダイク(岩脈)、シル(岩床)、岩頸(火山の首)など、マグマが地表に現れることなく、地殻内に貫入して固結することによって形成されるものをいう。
貫入とは、マグマが地層や岩石内に入り込んで固まり、新しい火成岩体をつくること。

キャンプ場

クッチャロ湖畔キャンプ場

〒098-5739 北海道枝幸郡浜頓別町クッチャロ湖畔38

ソロキャンプ 400円

ウスタイベ千畳岩キャンプ場

〒098-5814 北海道枝幸郡枝幸町岬町

無料
6月1日~8月31日

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

神威岬

神威岬 北海道積丹

神威岬(かむいみさき)は、無料駐車場から遊歩道が整備されていて、鮮やかな積丹ブルーの海と絶壁が織りなす絶景を楽しめます。

澄海岬(すかいみさき)

澄海岬 礼文島 北海道

澄海岬(すかいみさき)は、礼文島の西北にあり海がきれいに見える場所としても有名、弧を描く湾や柱状節理等が見られる断崖も見どころです

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

利尻富士

利尻島の旅 北海道

島名の語源はアイヌ語のリ・シㇼ(高い・島)である。利尻山は利尻富士と言われとてもカッコイイ、すてきな山です。

桃岩

桃岩 球状節理 礼文島 北海道

礼文島の南側にある桃岩と呼ばれる大きな桃の形をした岩、球状節理と言われる珍しい板状節理が見える。

北見神威岬 北海道

岬めぐり

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

波戸岬

波戸岬 佐賀県 東松浦半島

日本本土最北西端にある波戸岬(はどみさき)には、玄海海中展望塔、波戸岬灯台、波戸岬神社など沢山の見所がある散策コースです。

釣掛埼灯台

釣掛埼 鹿児島県 甑島

海上より146mの火成岩の断崖上に立つ釣掛埼灯台は甑島の最南端にある灯台です。東シナ海のブルーと灯台の白のコントラストが美しい。

平瀬崎 下甑島

平瀬崎 鹿児島県 甑島

下甑島の平瀬崎は、ウミネコの栄巣地です。恐竜時代の地層からなる断崖の周りを海猫が飛び回っている。

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

澄海岬(すかいみさき)

澄海岬 礼文島 北海道

澄海岬(すかいみさき)は、礼文島の西北にあり海がきれいに見える場所としても有名、弧を描く湾や柱状節理等が見られる断崖も見どころです

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017