鶴御崎 大分県

九龍最東端の鶴御崎は、人の少ないのどかなで眺めの良い岬でした。旧海軍望楼跡を利用して鶴御埼灯台が設置されている。
鶴御崎 大分県

鶴御崎

鶴御崎(つるみさき、つるみざき)は、大分県佐伯市の鶴見半島の先端部にある九州最東端の岬である。日豊海岸国定公園の一部となっている。

鶴御埼灯台

先端部は50mから200mの高さを持つ海食崖がみられる。
海食崖上はミュージアムパーク鶴御崎として整備されており、世界のつばき園やパノラマ展望ブリッジ等が設けられている。
高台にあるパノラマ展望ブリッジからは、鶴御埼灯台を眼下に見おろし、その先に広がる豊後水道を見渡す絶景を望むことができる。

位置

九州最東端 正面には四国が見える。

〒876-1401 大分県佐伯市米水津大字浦代浦

鶴御崎 九州最東端 地図

鶴御崎の景色

鶴御崎駐車場から

まずは、看板を把握して、灯台まで歩きましょう。

鶴御埼灯台は、豊後水道に突き出た鶴見半島の先端(九州最東端)、海抜約200メートルの絶壁にたつ、昭和56年3月に点灯した比較的新しい灯台です。
白色円形コンクリート造で、構造物の高さは地上から14メートル、光達距離23海里で、この光は対岸の四国まで届く距離です。
鶴御埼灯台の下には、明治27年に建設された海軍望楼の跡は、豊後水道の水域の防衛を任務としていたそうです。

鶴御埼 九州最東端

灯台から段差の大きな石の階段をおりて150m先の最東端に行くには、健脚が必要です。
鶴御埼に着いた時には、歩き疲れていたので、海からの風は気持ちよかったです。
鶴御埼の標柱よりも左側に立っている黒く半島の形の目のついたモニュメントになぜか笑えました。
帰りは、上り坂だったので、さらに大変でした。

鶴御崎地域の地形

鶴御崎地域は、大分県南東部に位置し,豊後水道に突き出た半島からなる.九州を北東 – 南西に横断している九州山地が日向灘に達した地域であり,山地が海岸に迫り,急崖に縁取られた海岸線が複雑に凹凸を繰り返したリアス海岸を形成している。

鶴御崎の地質

鶴御崎の地質図
鶴御崎の地質図

鶴御崎の地質を地質ナビで表示してみると

付加体
形成時代: 中生代 後期白亜紀 チューロニアン期〜マーストリヒチアン期
岩石: 混在岩 後期白亜紀付加体

チューロニアン期からマーストリヒチアン期は、白亜紀後期の比較的新しい時期にあたり、恐竜が繁栄していた時代として知られています。
約9390万年前~6600万年前とされています。

後期白亜紀付加体は、その名の通り、白亜紀の後期(約1億年前~6600万年前)に形成された付加体です。この時代は、恐竜が繁栄し、地球規模で活発な地質活動が行われていた時期にあたります。

鶴御崎は、四国の付加体である四万十帯の延長線上にある付加体ということになる。

周辺情報

近くの観光スポット

鶴見半島梶寄席浦と大島の間にある幅およそ500mの「元の間海峡」。これを望む絶好の場所に「段々展望所」があります。目の前には「大島」が見えて、波の浸食によって作られた海蝕洞「壇の窓」を望むことができます。(佐伯市観光ナビより)

駐車場から15分歩くと、そこは感動の展望ブリッジがあります。
360度パノラマ 絶景です。

丹賀砲台園地は、昭和6年に4年の歳月をかけ構築され、豊後水道一帯の守備要塞として重要な役割を果たした軍の要塞跡です。当時は、山頂に巡洋艦「伊吹」に搭載されていた30cm「カノン砲」が二門設置されたそうです。

入場料200円(現在は300円)、ケーブルカーと螺旋階段で山の上まで行けます。

周辺のキャンプ場

石場ダムキャンプ場

だいぶん遠いですが、無料キャンプ場です。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

開聞岳

開聞岳 鹿児島県

開聞岳(かいもんだけ)は円錐形の山容から薩摩富士とも呼ばれる。実は、隠れた巨大カルデラの新しい活動よって生まれた火山であった。

阿蘇山 中岳第一火口

阿蘇 中岳 熊本県

阿蘇山公園道路で登ることができる、阿蘇山中岳の噴煙をあげている火口や砂千里浜の様子を写真を中心に紹介します。

猪崎鼻の堆積構造

猪崎鼻の堆積構造 宮崎県

猪崎鼻は,宮崎県南部の日南市にある日南層群とよばれる砂岩泥岩互層が露出する.多種多様な堆積構造・生痕化石が見られる貴重な場所です。

佐多岬

佐多岬 本州最南端 九州 鹿児島県

佐多岬は本土最南端の鹿児島県 大隅半島の南端にあります。徒歩で移動になりますが、公園展望台の景色は素晴らしいのでオススメです。

鶴御崎 大分県

岬めぐり

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

波戸岬

波戸岬 佐賀県 東松浦半島

日本本土最北西端にある波戸岬(はどみさき)には、玄海海中展望塔、波戸岬灯台、波戸岬神社など沢山の見所がある散策コースです。

釣掛埼灯台

釣掛埼 鹿児島県 甑島

海上より146mの火成岩の断崖上に立つ釣掛埼灯台は甑島の最南端にある灯台です。東シナ海のブルーと灯台の白のコントラストが美しい。

平瀬崎 下甑島

平瀬崎 鹿児島県 甑島

下甑島の平瀬崎は、ウミネコの栄巣地です。恐竜時代の地層からなる断崖の周りを海猫が飛び回っている。

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

北見神威岬灯台 北海道

北見神威岬 北海道

北海道のオホーツク海に面する北見神威岬は、日高山脈をつくった造山運動の北端と言われます。玄武岩 白亜紀付加体の神々しい岩が魅力です。

最新投稿

road service

バイク保険のロードサービス

バイク保険は、ロードサービスが充実しているチューリッヒがおすすめです。実はエンジン始動できずお世話になりました。めっちゃ、助かりました。

有峰湖展望台から薬師岳

有峰湖展望台 富山県

富山県と岐阜県を結ぶ総長約93kmの有料林道を通って、美しいダム湖と薬師岳の風景を見たい。

大望峠

大望峠展望台 長野県長野市

鬼無里(きなさ)と戸隠の堺にあり、標高1055mの峠。戸隠連峰の西岳や北アルプスの雄大な眺めが望めます

安峰山

安峰山展望台 岐阜県飛騨市

安峰山(あんぼうさん)は、白山や北アルプスの山々、乗鞍岳や御嶽山などなどが一望できます。飛騨古川の市街地も見渡せます。