石灰岩の山 明星山 新潟県

明星山(新潟県)はプレートテクトニクスの力で海の3億年前の珊瑚礁などが付加体となって作られた石灰岩の山だ。
石灰岩の山 明星山 新潟県

明星山(みょうじょうさん)

いつも行き当たりばったりの旅ですが、今回のネタは、かっこいい形の明星山!

青海から林道に入ると、なにやら岩肌の山が見えました。あきらかに、他の山々とは趣が異なるので、調査開始です。

位置

明星山は、〒949-0462 新潟県糸魚川市小滝に位置しています。

高浪(たかなみ)の池から明星山を眺めるのであれば、国道148号の小滝で県道483号 山之坊大峰小滝線に入り平山線で高浪の池・小滝川ヒスイ峡方面に向かいます。

ルートには狭い舗装林道を通る必要があるので、小さな車やバイクなどが良いと考えます。

※林道入山線は一部通行止でした(2022/9)

明星山地図

明星山の景色

案内版

明星山について

明星山(みょうじょうさん)は、新潟県糸魚川市にある標高1,188mの山です。飛騨山脈北部に位置し、白馬山麓県立自然公園に属しています。
明星山の特徴は、岩肌がむき出しで、大迫力の岩壁が日本有数のロッククライミングのゲレンデとして有名です。また、切り立った岩肌には糸魚川真柏が自生し、直下の峡谷は国指定天然記念物「ヒスイ峡」として知られています。

近隣の黒姫山と同じ石灰岩からできています。
この石灰岩は、3億年前の珊瑚礁が確認されているようで、海の底に堆積した珊瑚礁がプレートの移動で付加体になって、この地に現れたということになります。
ロッククライミングがされているようで、440mの絶壁を登るそうです。

次に、どうして石灰岩の山ができたのでしょうか。

まずは、明星山周辺の地質を見てみましょう。

糸魚川、つまり糸魚川静岡構造線フォッサマグナの西側の青梅あたりに石灰岩の層が見えます。

この石灰岩の層は、海の中で堆積した珊瑚礁などのカルシウムの層であり、プレートの移動で海の底から付加体として陸に押し上げられたようです。

地質図

地質図の青い部分の説明

付加体(海洋地殻は、海嶺で噴出した玄武岩溶岩の上に、深海堆積物や海山を載せています。 これらの一部は海洋プレートが沈み込むときに、海溝にたまった土砂とともに大陸側に押しつけられ、はぎ取られてしまいます。 これを付加作用といい、はぎ取られた地質体を「付加体」といいます。)

形成時代: 古生代 石炭紀 ペンシルバニアン亜紀 後期ミシシッピアン亜紀〜ペルム紀 グアダルピアン世

岩石海成層 石灰岩 中期-後期ペルム紀付加体

糸魚川市青海の石灰岩層
糸魚川市青海の石灰岩層、青い部分が石灰岩

青海黒姫山(おうみくろひめやま)の露頭

周辺の林道を散策していたら、大きく山を削り取った露頭が見えたので調べてみました。
露頭の近くまで行きたかったのですが、進入禁止の看板があったので、あきらめました。

※露頭とは、岩石や鉱脈の一部が地表に現れている所。

位置

風景

黒姫山という名前の山は、長野県にもあって紛らわしいので、ここでは青海黒姫山とします。

青海黒姫山を登山するには、県道155号、橋立ヒスイ峡の途中の青海川を渡ったところに登山口があるようです。今回は、青海黒姫山の露頭、石灰岩を採取している部分を遠くから見ただけです。

山の東斜面の石灰岩を削り出して、いるようですね。
綺麗に横方向に地層になっているので、海でたまった堆積したものと考えました。
きちんと並んでいて何層にも見える地層は、すごいですね。
近くまで寄って、じっくりと観察したい欲求は、ありますね。

石灰岩の地層?
青海黒姫山の石灰岩の露頭?比較的等間隔に並んだ層があるのはなぜ。

ほぼ均等な厚みの層ですが、どのような周期で作られたそうなのだろうか?

周辺情報

キャンプ場

不動滝キャンプ場

整備された無料キャンプ場(朝夕はブヨに注意しよう、肌を露出しないように)

奥に滝があって音がするけど、気にならない。

今井地区公民館
糸魚川市大字中谷内661-1
025-552-3100

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

白川郷 荻町城址展望台

合掌造り 白川郷 荻町 岐阜県

荻町合掌造り集落は、景観を維持するための住民の努力によって保存されています。江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

小串雨量観測所 

毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

油坂隧道 岐阜県側の風景

県境峠 福井県&岐阜県

福井県と岐阜県の県境峠は標高が 1000m 前後でとても険しいが、過去の歴史的な物語が隠されているようです.

林道鳥越線岐阜県側

県境峠 滋賀県&岐阜県

現在では見向きもされない滋賀と岐阜の県境峠は、戦国時代には戦国武将が行き交っていたかもしれません。

石灰岩の山 明星山 新潟県

ジオパーク

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

立久恵峡

立久恵峡 島根県出雲市

立久恵峡(たちくえきょう)は島根県出雲市の南部、神戸川(かんどがわ)上流2キロメートルに亘る峡谷。

硫黄山(アトサヌプリ)

硫黄山(アトサヌプリ)北海道

「アトサヌプリ」はアイヌ語で「裸の山」を意味し、地元では長年「硫黄山」の名でも親しまれており、噴気口を目の前で見ることができます。

青池 青森県白神山地

青池 白神山地 青森県西津軽郡

青池(あおいけ)は、青森県白神山地にある湖沼で、世界遺産の1つです。鮮やかなコバルトブルーが特徴で、池底が見えるほど透明です。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017