須佐ホルンフェルス 山口県

山口県にある須佐のフォルンフェルスは見事な変性岩の断層が見られます。波がおだやかな時には海岸まで歩くことができます。
須佐ホルンフェルス 山口県

須佐湾にある断層(山口県)

北長門海岸国定公園内にある、須佐湾でみられる縞模様の断層面は、須佐ホルンフェルスと呼ばれています。
海底に堆積した砂泥互層に、高温の火成岩体(高山はんれい岩)が貫入し、その熱で変成作用を受けてできたものです。
須佐ホルンフェルスは、約1500万年前のマグマの熱の影響を受けて誕生したそうです。

灰白色と黒色の縞模様をなす雄大な様子は、一見の価値があると思います。

※須佐の地名は須佐之男命 (すさのおのみこと) の伝説が由来といわれている。

ホルンフェルスとは

ホルンフェルス(hornfels)は変成岩の一種。
マグマが貫入した周りの熱によって変成(接触変成作用)し形成される。
簡単に説明すると接触変成岩ということになる。

語原は、ドイツ語のHorn(角)とFelsen(崖・岩石)から「固い岩石」という意味らしい。

位置

〒759-3411 山口県萩市須佐高山 北海岸

国道191号を国道325号に分岐してすぐに県道305号に折れる。
305号は細い道路です。
しばらく行くと、佐須ホルンフェルスへの分岐があって、狭い道路を行くと海が見えるところまで行くと「萩市役所 須佐海苔石休憩所つわぶきの館」と駐車場がある。

駐車場から道路を渡って、畳岩まで歩道がつながっている。

須佐ホルンフェルス位置図

須佐のホルンフェルス 写真

無料駐車場から遊歩道(約500m)があり、断崖下まで降りることができます。(駐車場より徒歩8分)
※岩場は足元が悪いのでご注意ください。

しま模様に刻まれた日本海の記録

日本海は約2,500万〜1,500万年前にユーラシア大陸の東端が裂けてできました。
当時の海底には砂や泥が堆積し、マグマがそれを貫いて海底火山が活動していました。目の前に広がる地層がその激動の歴史を伝えてくれています。

「畳岩」は、砂岩や頁岩層からなる須佐層群が堆積したあと、約1,500万年前にその層を高温の火成岩体 (マグマ) が貫入し、熱作用により変成岩 (接触変成岩) に変化したもの。 角張った破面で割れることから「角石」という意味のドイツ語「ホルンフェルス」と言われて来た。 「畳岩」は標高40m超の海食崖に顕れた岩石露頭で、亀裂が多いという特徴がある。 大きな岩塊が海中の随所に存在するが、これは「畳岩」の岩壁が亀裂により剥離・崩壊した結果である。

周辺情報

近くの展望スポット

海苔石園地

須佐ホルンフェルスの道を更に1km程度進むと、岩礁、自然の景観と一体となった公園がある。
駐車場はクルマ7台くらいと狭い。

高山展望台

歩いて10分ぐらいで山頂の公園に、天候が良ければ、須佐湾が一望できる、

キャンプ場

田万川キャンプ場

バイク旅の宿泊は、低価格のキャンプ場 ソロで500円の田万川(たまがわ)キャンプ場です。
受付は、多万川温泉「憩いの湯」、そこが休みの時は、道の駅「ゆとりパークたまがわ」へ

車両の乗り入れは不可
ゴミ等は持ち帰りです。

〒759-3112 山口県萩市下田万1740−1

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

秋吉台 山口県

石灰岩の大地 秋吉台 山口県美祢市

秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16 km、北西方向に約6 kmの広がりを有する。

伊後港とHONDA CRF250Rally

隠岐島の旅(島後編)

離島旅、隠岐島(島後)、は、地球の大地の営みを強く感じました。また、神社が数多くあり、たくさんの神様が住む地でもあった。

隠岐島バイク旅

隠岐島の旅(島前編)島根県

離島旅、隠岐島(島前)西ノ島は、カルデラと焼火山、馬牛が普通に歩き回り、断崖絶壁の絶景の島でした。

元乃隅神社

元乃隅神社 山口県長門市

赤い鳥居が海に向かって立ち並ぶ景色が素敵な元乃隅神社は、日本海の青と周囲の草木の緑とのコントラストが美しい絶景スポットです。

摩天崖

摩天崖 西ノ島 島根県

隠岐島、西ノ島の西岸にある海抜257メートルの大絶壁の上にある牧草から望む絶景展望所、馬と共にゆったりとした時間を過ごそう。

白滝山展望台

白滝山展望台 因島 広島県

因島にある白滝山展望台(標高227メートル)からは、島々が連なる美しい360度の風景が広がり、訪れる人を魅了します。

須佐ホルンフェルス 山口県

ジオパーク

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

立久恵峡

立久恵峡 島根県出雲市

立久恵峡(たちくえきょう)は島根県出雲市の南部、神戸川(かんどがわ)上流2キロメートルに亘る峡谷。

硫黄山(アトサヌプリ)

硫黄山(アトサヌプリ)北海道

「アトサヌプリ」はアイヌ語で「裸の山」を意味し、地元では長年「硫黄山」の名でも親しまれており、噴気口を目の前で見ることができます。

青池 青森県白神山地

青池 白神山地 青森県西津軽郡

青池(あおいけ)は、青森県白神山地にある湖沼で、世界遺産の1つです。鮮やかなコバルトブルーが特徴で、池底が見えるほど透明です。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017