開聞岳 鹿児島県

開聞岳(かいもんだけ)は円錐形の山容から薩摩富士とも呼ばれる。実は、隠れた巨大カルデラの新しい活動よって生まれた火山であった。
開聞岳 鹿児島県

開聞岳について

開聞岳(かいもんだけ)(標高924m)は、薩摩半島の南端に位置し、円錐形のラインが美しい火山です。
『日本百名山』を著した深田久弥(ふかだきゅうや)も百名山に選び、「これほど完璧な円錐形もなければ、全身を海中にのりだしたこれほど卓抜な構造はあるまい」と讃えたそうです。

山麓の北東半分は陸地に、南西半分は海に面しており、円錐形の山容から別名「薩摩富士」とも呼ばれる。所在地は鹿児島県指宿市。​

位置

九州 鹿児島県、薩摩半島の南の海に面している。

〒891-0603 鹿児島県指宿市開聞十町

開聞岳地図

開聞岳の名前の由来

大隅半島と薩摩半島によって錦江湾(鹿児島湾)が形成されているが、開聞岳は、その薩摩半島の最南端にあって海上交通における大事な目印です。
大隅半島と薩摩半島の海門(かいもん)の目印とされたことから海門、開聞と呼ばれた。

阿多カルデラ

開聞岳は、隠れた巨大カルデラの活動よって生まれた火山だったと、近年の調査で判明しました。

開聞岳火山は、南九州の激しい火山活動が関係し、その東側にある阿多(あた)南部カルデラの西端で噴火した「火口丘」のひとつのようです。

阿多南部カルデラ
阿多南部カルデラ

開聞岳の周囲を散策

開聞岳を北東方向から見る

開聞岳の北側には畑が広がって、のどかな感じがしました。
開聞岳の近くには、日本最南端のJR駅であるJR西大山駅があります。
池田湖からの眺めも素晴らしい!
そして、長崎鼻から海岸線から飛び出た開聞岳の姿は、陸からみるよりもいいですね。

開聞山麓展望台

開聞山麓自然公園にある開聞岳の麓の展望台です。
道路は有料でした。
近くにゴルフ場があるせいか、周囲は整備されていました。
開聞岳から東側が見える。

開聞岳南側

開聞岳の南側へは、「秘密のトンネル」(Googleマップ)を抜けて、開聞岳の南側、つまり海側に出ることができました。
このトンネルは、普通車でもギリギリ一台通れるくらいの幅しかなかったので、普通は通行しない方が賢明です。

この道路は、地理院の地図では「九州自然歩道」と記されていました。(歩道と言う割にトンネルは暗くて長いので、歩く人はいないと思いますが)

開聞岳の南側は、平野の部分がほとんどなく、狭い道と小さな畑があるところでした。
ここから見る開聞岳の頂上は、少し歪(いびつ)でした。

開聞トンネル

秘密のトンネルの正式名称は、開聞トンネルと言うそうです。
詳しくは、「開聞トンネル 採光窓から自然光が差し込む不思議な魅力のスポット」と言うページに書かれていました。

2つトンネルがありますが(御倉本1号・御倉本2号トンネル) というらしい。

開聞岳の地質

比較的新しい成層火山である開聞岳、円錐形の美しい姿で誰が見ても火山にしか見えないが、実際はどうだろうか?

玄武岩の成層火山の頂部に安山岩の溶岩ドームが存在する。

開聞岳の地質図
開聞岳の地質図

開聞岳の地質火成岩
形成時代: 新生代 第四紀 完新世
岩石: 安山岩・玄武岩質安山岩 溶岩・火砕岩

開聞岳はが最後に噴火したのは885年(仁和元年)平安時代です。

開聞岳は、玄武岩の成層火山と安山岩の溶岩ドームが連続して単純な成層火山のように見えます。

周辺情報

観光スポット

〒891-0404 鹿児島県指宿市東方

いぶすき 砂の道 ちりりんロード」とは、3月から10月にかけての大潮または中潮の干潮時に知林ヶ島に現れる「砂の道(砂州)」の愛称です。限られた時間、知林ヶ島は、長さ約800mの砂州(砂の道)により陸続きとなり歩いて渡ることができるそうです。

キャンプ場

フリーサイトは、普段は930円
有料ですが、シャワー、コインランドリーあり。

〒898-0048 鹿児島県枕崎市火之神岬町47

無料

駐車場トイレとサイトは離れている。
海岸沿いはきれいに整備されている。

日帰り入浴

「ヘルシーランド露天風呂 たまて箱温泉」は伏目海岸にある露天風呂に入りながら開聞岳を眺めることのできる温泉です。
オススメです!

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

阿蘇山 中岳第一火口

阿蘇 中岳 熊本県

阿蘇山公園道路で登ることができる、阿蘇山中岳の噴煙をあげている火口や砂千里浜の様子を写真を中心に紹介します。

仁田峠第二展望所

平成新山 雲仙岳 長崎県

平成新山(へいせいしんざん)は、島原半島の中央に位置にある雲仙岳(うんぜんだけ)の一部に溶岩ドームとして平成3〜8年の間に出現。

平瀬崎 下甑島

平瀬崎 鹿児島県 甑島

下甑島の平瀬崎は、ウミネコの栄巣地です。恐竜時代の地層からなる断崖の周りを海猫が飛び回っている。

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

甑島

甑島 鹿児島県

3+1つの島がで繋がれた甑島(こしきしま)の魅力はズバリ海と堆積岩と島を繋ぐ綺麗なブリッジだろう。

開聞岳 鹿児島県

展望台

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

岩木山

岩木山 青森県弘前市

岩木山は、青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する標高は1,625 mの火山で、青森県の最高峰です。

白滝山展望台

白滝山展望台 因島 広島県

因島にある白滝山展望台(標高227メートル)からは、島々が連なる美しい360度の風景が広がり、訪れる人を魅了します。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017