国道334号 知床横断道路 北海道

知床横断道路は、全長27kmの曲がりくねった峠道、最頂部にあたる知床峠は標高738m、眺めも最高です。

知床峠の位置

知床半島の東西を結ぶ道路にある峠

〒086-1822 北海道目梨郡羅臼町湯ノ沢町

知床峠地図

国道334号知床横断道路

知床峠について

知床峠(しれとことうげ)は、北海道目梨郡羅臼町と斜里郡斜里町の境にある国道334号の峠。標高738m。
冬期間(概ね10月下旬~4月下旬)は延長23.8kmの区間が通行止めとなる

知床峠

羅臼岳に近いところに知床峠はある。

知床峠展望台から見える景色は、

国道334号 知床峠道

知床峠道は、ヒグマの生息地であり自然環境には最大限の配慮をすべきと考えます。
また、駐車場以外は停車禁止になっているので注意したい。
それ以外は、道路周囲の木々は低いので見晴らしが良い、峠道である。
晴れた日にバイクで走行すれば、めっちゃ気持ちいいですよ。

羅臼岳周辺の地質

羅臼岳周辺地質図
羅臼岳周辺地質図

知床半島のほとんどは火成岩でできている。
色の変化はほとんどが地質年代の違いということになります。

羅臼岳の山頂付近の地質は、

火成岩
形成時代: 新生代 第四紀 完新世
岩石: 安山岩・玄武岩質安山岩 溶岩・火砕岩

羅臼岳は、2200~2300年前、1400~1600年前、500~700年前の3時期に火山活動が活発であったそうだ。それ以前の活動はわかっていない。

完新世は、私たち人類が現在生きている時代です。地球の歴史の中ではごく最近にあたり、約1万年前から現在までを指します。

安山岩は、マグマが急速に冷え固まってできた火山岩で、灰色がかった色をしていることが多いです。玄武岩よりも粘性が高く、流動性が低いのが特徴です。
玄武岩質安山岩は、安山岩と玄武岩の中間の性質を持つ火山岩です。安山岩よりも玄武岩に近い成分を持ち、玄武岩よりも粘性が高く、安山岩よりも流動性が高いという特徴があります。

周辺情報

キャンプ場

羅臼温泉野営場

〒086-1822 北海道目梨郡羅臼町湯ノ沢町

300円

近くに温泉露天風呂、鹿や熊に注意が必要

国設知床野営場

〒099-4351 北海道斜里郡斜里町ウトロ香川

500円

近くに温泉、夕陽が見える展望台がある

北海道 道東の記事

硫黄山(アトサヌプリ)

硫黄山(アトサヌプリ)北海道

「アトサヌプリ」はアイヌ語で「裸の山」を意味し、地元では長年「硫黄山」の名でも親しまれており、噴気口を目の前で見ることができます。

呼人浦キャンプ場

呼人浦キャンプ場 北海道 道東

網走湖にある呼人浦キャンプ場(よびとうら)は、夕陽が綺麗な湖畔の無料キャンプ場です。無料なのによく管理されているので網走市には感謝。

走古丹先端.

旅 北海道 2024春 道東

阿寒摩周の火山地形からすばらしい知床峠、そして海流で作られた砂州や砂嘴そして湿原のあるところ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近の投稿記事

ナイトローバー 2P

ナイトローバー2P 東京クラフト

山岳テントの性能のまま、ギリギリまで居住空間を広げたこだわりのテントです。設営や撤収も簡単なところが威力。

波戸岬

波戸岬 佐賀県 東松浦半島

日本本土最北西端にある波戸岬(はどみさき)には、玄海海中展望塔、波戸岬灯台、波戸岬神社など沢山の見所がある散策コースです。

旧鯛ノ浦教会

旧鯛ノ浦教会 長崎県上五島 中通島

旧鯛ノ浦教会は、原爆で崩壊した旧浦上天主堂の煉瓦で作られた鐘塔がある。現在は、資料室及び教会学校の教室として使用されている。

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。