阿蘇パノラマライン 県道298号 熊本県

阿蘇パノラマラインはカルデラ西側から阿蘇草千里を通って阿蘇山上広場に至る。草千里からの眺めは素晴らしい。
阿蘇パノラマライン 県道298号 熊本県

阿蘇パノラマラインは阿蘇山の中を通る

阿蘇パノラマラインは、山の道路にしては、綺麗に舗装されていて快適なツーリングが楽しめます。
道路自体は普通の2車線路ですが、交通量は少ないので問題はありません。
急な登り降りのある坂は、適度なワインディングロードになっていますので、無理をしなければ快適なコーナーリングを楽しむことができます。

秋の阿蘇山もススキがあって綺麗ですが、やはり、おすすめは初夏である5月から6月辺りだろうと思います。

位置

九州 熊本県、阿蘇カルデラの中心の阿蘇山にあります。

〒869-1505 熊本県阿蘇郡阿蘇市

阿蘇地図
阿蘇パノラマライン

阿蘇パノラマラインの見どころは、北側から

  1. 草千里展望所(県道298号)
  2. 草千里が浜駐車場(県道298号)
  3. 観光ヘリ乗り場(県道298号)
  4. 阿蘇山上広場(阿蘇公園下野線 県道298号)
  5. 烏帽子岳展望台(県道111号)
  6. 南阿蘇パノラマライン展望所(県道111号)

阿蘇山の西側から阿蘇山の西岳付近を通り南阿蘇に抜けるルートです。

美しい景色が見られる場所は草千里展望所です。
展望所の駐車スペースは狭いですが、しっかりと整備されているので行った方が良いと思います。

草千里ヶ浜火山は直径500mと1kmの二重の火口をもつ大きい軽石丘です。
草千里ヶ浜の草原は内側火口から外側火口の西縁までの部分を新しい火山灰が埋積したもので,草原中央の南北にのびる丘陵が内側火口の西縁,その南端が破壊された溶岩円頂丘の残存部のようです。

草千里

草千里展望所 熊本県

草千里展望所は熊本県阿蘇山の麓にある雄大な景色、草千里ヶ浜火山は直径500mと1kmの二重の火口をもつ大きい軽石丘です。

草千里ヶ浜駐車場(有料)

草千里ヶ浜駐車場(有料)は、大きな駐車場になっております。
観光時間には混み合うことが多い。

観光ヘリコプター乗り場付近

空からヘリコプターで観光する時ためのスペースが設けられています。

ヘリコプターに乗れば、空からの阿蘇山の様子を見ることができるようです。

阿蘇山上広場

途中で阿蘇公園下野線に折れると阿蘇山上広場、駐車場がある。

阿蘇山山上広場には、無料駐車場があって、徒歩で西岳登山が可能です。
また、阿蘇山公園有料道路は有料道路になっていて、数百円を支払えば、西岳火口までクルマやバイクで上がることができます。

阿蘇山 中岳第一火口

阿蘇 中岳 熊本県

阿蘇山公園道路で登ることができる、阿蘇山中岳の噴煙をあげている火口や砂千里浜の様子を写真を中心に紹介します。

烏帽子岳展望台付近の脇道

小さなオフロードの脇道は、砂防ダムを建設、整備するための道路のようだ。
オフロードを散策すると、砂防ダムの近くで行き止まりとなった。

烏帽子岳火山

烏帽子岳火山は安山岩の成層火山。

頂上部は草千里ヶ浜火山噴出物に覆われているので,烏帽子岳山体にみられる成層構造の上部は草千星ヶ浜火山,下部が烏帽子岳火山の噴出物である

南阿蘇パノラマライン展望所

南阿蘇側の道路は、急斜面に作られているので、ダイナミックなワインディングコースとなる。
タイトなコーナーがあるので、スピードの出し過ぎに注意したい。

南阿蘇パノラマライン展望所

南阿蘇のカルデラ内の村や田畑を眺めることができる。
奥に見えるのはカルデラの外輪山となります。
晴天の時に写真にすると逆光になる。時間帯を考えないと、影の多い写真になるので、注意が必要だ。

阿蘇パノラマライン展望所からの眺めは、阿蘇カルデラの南側外輪山を望み、また、外輪山までの距離は遠くない。
カルデラ内の町並みは、田舎の風情があって良い。

阿蘇パノラマラインのまとめ

阿蘇パノラマラインは、阿蘇山の噴火口のある西岳や草千里に行くための道路です。
火山に興味のある方は、西岳の火口まで行った方が良いかもしれません。
西岳には、砂千里も観光化されているので興味のある方は歩いてみるのもいいと思います。

周辺情報

キャンプ場

阿蘇坊中野営場

阿蘇坊中野営場は、有料のキャンプ場です。
管理費とテントのみ1000円/一泊
阿蘇山の中腹くらいに位置しているキャンプ場なので、あそパノラマラインから短時間で草千里に行けるところが最高です。

阿蘇市坊中野営場
Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

開聞岳

開聞岳 鹿児島県

開聞岳(かいもんだけ)は円錐形の山容から薩摩富士とも呼ばれる。実は、隠れた巨大カルデラの新しい活動よって生まれた火山であった。

阿蘇山 中岳第一火口

阿蘇 中岳 熊本県

阿蘇山公園道路で登ることができる、阿蘇山中岳の噴煙をあげている火口や砂千里浜の様子を写真を中心に紹介します。

猪崎鼻の堆積構造

猪崎鼻の堆積構造 宮崎県

猪崎鼻は,宮崎県南部の日南市にある日南層群とよばれる砂岩泥岩互層が露出する.多種多様な堆積構造・生痕化石が見られる貴重な場所です。

佐多岬

佐多岬 本州最南端 九州 鹿児島県

佐多岬は本土最南端の鹿児島県 大隅半島の南端にあります。徒歩で移動になりますが、公園展望台の景色は素晴らしいのでオススメです。

阿蘇パノラマライン 県道298号 熊本県

道路

御嶽スカイライン御嶽神社

御嶽スカイライン 岐阜県

王滝口登山道利用者に使われる主要道、御嶽スキー場への連絡路である。タイトなコーナーと見晴らしの良さが気持ちいい道路です。

秋吉台 山口県

石灰岩の大地 秋吉台 山口県美祢市

秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16 km、北西方向に約6 kmの広がりを有する。

白い道

白い道 宗谷丘陵 北海道

稚内の宗谷丘陵にある3kmの白い道。緑の草むらの中、紺碧の海に向かってまっすぐに伸びる道の正体はホタテの貝殻だ。

最新投稿

road service

バイク保険のロードサービス

バイク保険は、ロードサービスが充実しているチューリッヒがおすすめです。実はエンジン始動できずお世話になりました。めっちゃ、助かりました。

有峰湖展望台から薬師岳

有峰湖展望台 富山県

富山県と岐阜県を結ぶ総長約93kmの有料林道を通って、美しいダム湖と薬師岳の風景を見たい。

大望峠

大望峠展望台 長野県長野市

鬼無里(きなさ)と戸隠の堺にあり、標高1055mの峠。戸隠連峰の西岳や北アルプスの雄大な眺めが望めます

安峰山

安峰山展望台 岐阜県飛騨市

安峰山(あんぼうさん)は、白山や北アルプスの山々、乗鞍岳や御嶽山などなどが一望できます。飛騨古川の市街地も見渡せます。