日本国道最高地点は国道292号
国道292号(こくどう292ごう)は、群馬県吾妻郡長野原町から新潟県妙高市に至る一般国道である。
国道最高地点は渋峠より数百メートル群馬県側にあり、標高2,172 m の「日本国道最高地点」の碑が建てられている 。
渋峠(しぶとうげ)の群馬県側は急勾配のため、いったん南側の最高地点を通ってから渋峠に至る路線設計となっている。wikipedia
位置
〒377-1701 群馬県吾妻郡中之条町入山
長野県から渋峠を少し群馬県に入ったところにあります。

風景写真
日の出の風景を撮影する人が多いポイントです。
朝の方が綺麗な景色を見られると思います。
正面には、草津温泉の町、高間山さらに奥には、榛名山体が見える.
芳ヶ平ヒュッテと芳ヶ平野営場があるので、行ってみたいですが、数時間徒歩で歩かなければならない.
〒377-1701 群馬県吾妻郡中之条町入山
火口には湯釜があります.手前の白い部分は、蒸気のような白い煙を排出していますが、硫黄の匂いがする.
ちょうど浅間山は隠れる位置になり頂上付近しか見えない.
本当に美しいと感じる瞬間であった.
MG6P+73 中之条町、群馬県
絶景 国道292号線 渋峠・横手山
霧が何層にも重なって見えたのは、生まれて初めての経験でした.
〒377-1701 群馬県吾妻郡中之条町入山
国道292号・志賀草津高原ルート 標高2,172m
かつて善光寺から草津まで行き交う旅人で賑わった草津街道は、志賀草津高原ルート・国道292号と姿を変え、湯田中渋温泉郷から志賀高原・白根山を抜け草津温泉に至る全長46kmの風光明媚な山岳道路として多くの人々に親しまれています。
ここは、標高2,172mと日本の国道の中で一番標高の高い地点です。
また、長野県・群馬県の県境に接し尾根を走るこのルートは、山田峠を中心に分水嶺(ぶんすいれい)をなしており、長野県川に落ちる松川は峠の沢にたんを発し、千曲川を経て日本海へ注ぎます。
一方、群馬県側は、日本有数の酸性河川である大沢川・谷沢川から利根川を経由して太平洋へと流れ込んでいます。
国道最高地点からの風景について
早朝の日の出の時間帯がオススメです。
手前に草津温泉の街並み、遠くを眺めると榛名山体や赤城山体を見ることができる。
パノラマ写真
志賀草津線 国道292号にある最高地点からの朝日の景色。
群馬県側には朝霧があって、榛名山や赤城山の山体の頭の部分が浮かんで見えました。
下の方に目をやると、草津温泉の街並みがうっすらとみることができました。




国道292号 志賀草津道路 山田峠
志賀草津道路は、志賀高原から国道最高地点 2,172m を通って草津温泉に抜ける絶景ワインディングロードです
群馬県の記事

毛無峠 長野・群馬県
毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

国道292号 志賀草津道路 山田峠
志賀草津道路は、志賀高原から国道最高地点 2,172m を通って草津温泉に抜ける絶景ワインディングロードです