千里浜なぎさドライブウェイ 石川県

バイクで、砂浜を走行できる千里浜なぎさドライブウェイをご存知ですが?その理由は、きめの細かい砂粒と海水が含まれて固く締まるから。
千里浜なぎさドライブウェイ 石川県

千里浜なぎさドライブウェイについて

千里浜なぎさドライブウェイ(ちりはまなぎさドライブウェイ)は、石川県羽咋郡宝達志水町今浜から同県羽咋市千里浜町に至る砂浜の延長約8キロメートル (km) の観光道路であり、海水浴場も兼ねています。
日本で唯一、一般の自動車やバスでも海岸線の砂浜の波打ち際を走ることができる道路である。

通行料は無料です

千里浜なぎさドライブウェイを走行するのに料金は必要ありません。
ただし、悪天候や冬シーズン時に交通規制で走行が禁止になるので注意が必要です。

位置

能登半島の付け根あたりに北東から南西にある平地があります。
平地は邑知潟(おうちがた)断層帯と呼ばれ、その西側海岸に千里浜なぎさドライブウェイがあります。
金沢からクルマで時間にして 30 – 40 分くらいで到着します。

〒925-0044 石川県羽咋市新保町

千里浜地図

行き方

なぎさドライブウェイは、のと里山海道に平行に走っています。
金沢方面から行く場合には、のと里山海道を目指し、今浜インターチェンジで降りて、なぎさドライブウェイに入るのがおすすめです。

※なぎさドライブウエイは、天候の悪い時や波の高い時には通行止めになることがあります。

なぎさドライブウェイ地図
なぎさドライブウェイ、約6キロメートルの砂浜道路
なぎさドライブウェイ地図
千里浜なぎさドライブウェイ 今浜口は、のと里山海道 今浜インターチェンジから
千里浜なぎさドライブウェイ 今浜口
千里浜なぎさドライブウェイ 今浜口
〒929-1344 石川県羽咋郡宝達志水町今浜ソ 千里浜なぎさドライブウェイ
なぎさドライブウェイ地図
なぎさドライブウェイ千里浜北口は、能登千里浜レストハウスから

なぎさドライブウェイ走行の注意

千里浜なぎさドライブウエイを走行する時に注意した方が良いと考えることをいくつか述べてみます。

  1. 波打ち際は走行しない(水分の多すぎる部分は、タイヤが沈みやすい)
  2. スピードは程々に
  3. 対向車に注意(一方通行ではない)
  4. 砂の湿っているところを走行しよう(特にオンロードバイクは、砂の乾いたところは避けた方が良い)
  5. 走行後は早めに塩分を洗車して錆を防ぎましょう

その他の注意

バイクの場合、乾燥している砂浜は、ハンドルがとられやすいこと。
サイドスタンドで停車すると、スタンドが砂に埋もれて、バイクが倒れてしまうことにも注意してください。(よく湿っていて砂が踏み固められて締まっている所は、スタンドが埋もれづらい。)
千里浜なぎさドライブウェイ
石川県 千里浜なぎさドライブウェイ(ちりはま)は、石川県羽咋郡宝達志水町今浜から羽咋市千里浜町に至る砂浜の延長約8キロメートル (km) の観光道路。海岸線の砂浜の波打ち際を走ることができる道路は、風が気持ちいい!
千里浜なぎさドライブウェイ
千里浜なぎさドライブウェイ
普通の乗用車が砂浜を自由に走行している。数十年前は、砂浜がもっと広かったと記憶しています。

砂浜を車やバイクが走行できる謎

なぜ、この海岸で車がはしることができるのであろうか?

その秘密は、海岸を構成する砂の粒径にあると言われています。
普通の砂浜の砂は、大きさがバラバラであるが、千里浜の砂は一つ一つの粒が小さく、また大きさが揃っていて、角ばった形をしているという特徴があります。
砂粒のサイズは、0.1 – 0.2mm程度の均一で、この細やかな砂粒と、適度な水分が混ざることで、砂浜は固く締まって、車やバイクなどが走行しても問題ないと考えられています。

千里浜なぎさドライブウェイの砂
千里浜なぎさドライブウェイの砂の写真

おすすめの時間帯

おすすめの時間帯は、ズバリ夕方です。
海岸が日本海側に面しているので、太陽が沈む前の夕日がとても綺麗です。

海をバックにバイクの撮影をしたいのであれば、午前中でも良いでしょう。

千里浜なぎさドライブウェイ
夕日が傾いてきた千里浜なぎさドライブウェイ

バイクイベント

SSTR(SUNRISE SUNSET TOURING RALLY / サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)は、世界的なオートバイ冒険家・風間深志が発案した、オートバイによる独創的なツーリングイベントです。

基本ルール

基本ルールは、日の出とともに自身で定めた日本列島の東海岸からスタートし、日没までに日本海の千里浜にゴールするという単純明快なもの。

「Chasing the Sun」(太陽を追い駆けろ)をテーマに掲げ、東の海に昇る朝日とともにスタートし、太陽を追い駆けながら日本列島を横断し、石川県の千里浜に沈む夕日を見送るという、かつてない壮大なスケールのアドベンチャーラリーです。

優劣をつけるものではなく、それぞれのライダーが自身の旅のテーマに沿い、無事にゴールゲートを通過し、全国が集ったライダー同士で交流を深めることを主な目的とした自己完結型のラリーです。

詳しくはSSTRのサイト

千里浜なぎさドライブウェイ
千里浜なぎさドライブウェイ
砂浜の道路
千里浜なぎさドライブウェイ
バイクやクルマで走行できる日本で唯一の約八キロメートルの砂浜
〒925-0044 石川県羽咋市新保町

周辺情報

観光スポット

〒925-0447 石川県羽咋郡志賀町富来領家町15

1989(平成元)年、世界一長いベンチとして、ギネスブックに掲載された、増穂浦海岸にある、全長460.9メートルのベンチ。

1987(昭和62)年に延べ830人のボランティアの手で作られたそうです。
ベンチから「サンセットヒルイン増穂」と呼ばれる夕日の名所で日本海に沈む大きな夕日を眺めることができます。

周辺には、道の駅 とぎ海街道、渤海温泉、増穂浦海水浴場

〒925-0445 石川県羽咋郡志賀町富来牛下6

松本清張のゼロの焦点の舞台、
無料駐車から少し歩いて、洞窟を降りて行くと海岸に出られる。

千畳敷岩

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

白川郷 荻町城址展望台

合掌造り 白川郷 荻町 岐阜県

荻町合掌造り集落は、景観を維持するための住民の努力によって保存されています。江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

小串雨量観測所 

毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

油坂隧道 岐阜県側の風景

県境峠 福井県&岐阜県

福井県と岐阜県の県境峠は標高が 1000m 前後でとても険しいが、過去の歴史的な物語が隠されているようです.

林道鳥越線岐阜県側

県境峠 滋賀県&岐阜県

現在では見向きもされない滋賀と岐阜の県境峠は、戦国時代には戦国武将が行き交っていたかもしれません。

千里浜なぎさドライブウェイ 石川県

道路

秋吉台 山口県

石灰岩の大地 秋吉台 山口県美祢市

秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16 km、北西方向に約6 kmの広がりを有する。

白い道

白い道 宗谷丘陵 北海道

稚内の宗谷丘陵にある3kmの白い道。緑の草むらの中、紺碧の海に向かってまっすぐに伸びる道の正体はホタテの貝殻だ。

渋峠

日本国道最高地点 群馬県

群馬県の草津温泉と長野県の湯田中温泉を結ぶ国道292号線は、志賀草津高原ルートには、日本国道最高地点碑があり景色は最高です。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017