国道471号 樽峠 富山・岐阜県境

冬季は通行止め、さらに、樽峠付近はまるで林道のような雰囲気、これで国道とは恐れ入る。
国道471号 樽峠 富山・岐阜県境

国道の地図471号

国道471号は、冬季は通行止め、さらに、樽峠付近はまるで林道のような雰囲気、これで国道とは恐れ入る。

 

国道471号

国道471号とは

国道471号は、石川県羽咋市から岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯までを結ぶ一般国道です。

富山県から岐阜県の険しい山岳地域を通過することから「酷道」「開かずの国道」と呼ばれることがあります。
起点から富山県を南下した後、岐阜県に入り、国道158号と合流する形で終点を迎えます。
特に富山県内の区間は豪雪地帯であり、冬期は通行止めになります。

走行に注意したいとこと

国道417号の注意する場所

平地のないところは、岩壁にへばりついた道路、峠を越える、狭いところは軽トラがやっと通るだけのところもある。
上の地図の青いところは、特に注意したい部分だ。

富山県南砺市利賀村

国道471号沿いにある合掌文化村の案内。
国道471号
国道471号

南砺市立複合教育施設「アーパス」

富山方面から新樽尾トンネルを通る手前を少し山に向かうと「アーパス」が建っている。山奥に大きな教育施設は、だいぶん違和感がある。

現代の山奥という環境では、若者の流出は止められないのは、グローバル化による山林資源の価値の低下が原因だろうか。

南砺市立複合教育施設「アーパス」
南砺市立複合教育施設「アーパス」
国道 471/472 号
国道 471/472 号
国道472号は、富山県射水市から岐阜県郡上市に至る一般国道
国道471号 県境
国道471号 県境 富山県・岐阜県
国道471号 楢峠
国道471号 楢峠をちょっと過ぎて岐阜県側には、ちょうど御嶽山が視界に入り、一瞬見入ってしまった。
樽峠から御嶽山
樽峠から御嶽山、距離は約50km

地質 樽峠付近

樽峠の地質
樽峠付近の地質 赤い線は国道471号

樽峠付近の地質は、片麻岩(へんまがん)は、地下深部で高い熱と圧力によって変成した岩石」地下深くから地表に出てきたことになります。
樽峠は、火山岩なので、マグマが噴出した跡だろうか。

周辺のキャンプ場

杉ヶ平キャンプ場

〒939-0000 富山県富山市八尾町杉

キャンプ場使用料(小学生以上) 220円/人、1泊
持込テント660円/張

杉ヶ平(すがだいら)キャンプ場は標高1596mの白木峰の山麓にある広葉樹の森に囲まれた静かなキャンプ場。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

御嶽スカイライン御嶽神社

御嶽スカイライン 岐阜県

王滝口登山道利用者に使われる主要道、御嶽スキー場への連絡路である。タイトなコーナーと見晴らしの良さが気持ちいい道路です。

安峰山

安峰山展望台 岐阜県飛騨市

安峰山(あんぼうさん)は、白山や北アルプスの山々、乗鞍岳や御嶽山などなどが一望できます。飛騨古川の市街地も見渡せます。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

国道471号 樽峠 富山・岐阜県境

道路

御嶽スカイライン御嶽神社

御嶽スカイライン 岐阜県

王滝口登山道利用者に使われる主要道、御嶽スキー場への連絡路である。タイトなコーナーと見晴らしの良さが気持ちいい道路です。

秋吉台 山口県

石灰岩の大地 秋吉台 山口県美祢市

秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16 km、北西方向に約6 kmの広がりを有する。

白い道

白い道 宗谷丘陵 北海道

稚内の宗谷丘陵にある3kmの白い道。緑の草むらの中、紺碧の海に向かってまっすぐに伸びる道の正体はホタテの貝殻だ。

最新投稿

大望峠

大望峠展望台 長野県長野市

鬼無里(きなさ)と戸隠の堺にあり、標高1055mの峠。戸隠連峰の西岳や北アルプスの雄大な眺めが望めます

安峰山

安峰山展望台 岐阜県飛騨市

安峰山(あんぼうさん)は、白山や北アルプスの山々、乗鞍岳や御嶽山などなどが一望できます。飛騨古川の市街地も見渡せます。

折りたたみ帽子

折りたたみ可能な帽子

ポケットに入るサイズに折りたためる帽子。ヘルメットで潰れた髪型、強い日差しを遮る、便利なアイテムだ。

御嶽スカイライン御嶽神社

御嶽スカイライン 岐阜県

王滝口登山道利用者に使われる主要道、御嶽スキー場への連絡路である。タイトなコーナーと見晴らしの良さが気持ちいい道路です。