白山の絶景林道白木峠線 石川県

林道白木峠線は、白山の絶景スポットです. 紅葉の時期の晴れて雪の被った白山 ( はくさん ) の見える風景は絶品です.
白山の絶景林道白木峠線 石川県

白山の絶景スポットの林道白木峠線

西山は、石川県の中で白山の最高の撮影スポットが国道157号線から林道白木峠線を登る舗装林道です。
白山との距離は、大体 15 km くらい、白山の西方向に位置します.

位置

国道159号の福井県と石川県の県境の石川県側から分岐する林道白木峠線を登っていく。
白山高山植物園駐車場
〒920-2501 石川県白山市白峰

新又峠マップ

白山高山植物園駐車場

林道白木峠線

峠付近

はくさんと呼ばれる理由は白い山だから

 加賀平野から遠くにそびえ立つ白山を眺めるのも素敵ですが、ここ西山の白木峠から見る白山はさらに素敵です。

シーズンによって見え方は異なりますが、やっぱり山の名前の通り、白く雪を被った雄大な白山を見ると、心が洗われますね。

白山(はくさん)は、日本の北陸地方、白山国立公園内の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる標高2,702mの活火山である。 富士山、立山と共に日本三霊山の一つである。日本百名山、新日本百名山、花の百名山及び新・花の百名山に選定されている。最高点の御前峰(ごぜんがみね)には、一等三角点と白山比咩神社奥宮がある。 白山は、富山県、石川県、福井県、岐阜県の4県にまたがる両白山地の中央に位置し、その最高峰である。
山頂周辺は、成層火山となっている。30万年から40万年前から火山活動を始め1659年(万治2年)の噴火が最も新しい。
白山とは、最高峰の御前峰(標高2,702m)・剣ヶ峰(2,677m)・大汝峰(2,684m)の「白山三峰」を中心とした周辺の山峰の総称である。
よって厳密には単独峰ではないため、単に「白山」と称した場合は、その跨ぐ県境は石川・福井・岐阜・富山各県に及ぶ。
また、別山・三ノ峰を加えて「白山五峰」という。「
白山連峰」と呼ばれることもある。
北陸地方の中では標高の高い山であるため、他の山では残雪が消えた季節でも「白い山」として遠方[9]からでも一目で判明する山である。
また、白くなった白山は北陸に晩秋が訪れた象徴ともなる。

白山を望む絶景ポイントは

一つ目のポイントは白山高山植物園駐車場

 林道白木峠線をしばらく上って、白山連峰の西側に位置して、白山高山植物園の開けた未舗装の駐車場が一つの目のポイントです。

駐車場は比較的広いし、無料です。
西山をトレッキングのつもりで登ってみるのも良いと思います。

まずは、駐車場から雄大な白山を眺めてみてください。(ここで感動してみてください)
春先(路面の雪に注意)や晩秋が白山が冠雪しているので、見頃だと思います。

二つ目のポイントは、白木峠線の高台の道路上

白山の絶景ポイント2つ目は、駐車場から舗装された林道白木峠線を登っていく途中にあります。

少し道路を登っていくと、白山が見えるところが、何箇所かあります。
写真は紅葉のシーズンに山頂に少し雪がある時です。
写真よりも肉眼の方が圧倒的に綺麗に雄大に感じます。

写真にするのであれば、空気の透明度が高い時に撮影するのが良いと思います。

少し標高を上げて林道白木峠線を進むと

もう少し林道白木峠線を進むと、最初の駐車場からでは見えない手前の山々を含めた白山の全景が見えてきます。

新緑が芽吹いた頃、ゴールデンウイーク頃でしょうか。
新緑と、白山の残雪が見事に調和しています。
春は、空気の透明度が下がるので、撮影は難しいですね

撮影時期

おすすめの撮影時期は冠雪してすぐの冬直前の秋の晴天がいい!
撮影する向きが東向きなので、時間は省吾から夕方までの時間。

林道白木峠線の路面や景色はどうか

秋の紅葉時期の林道白木峠線の道路です。
センターラインはありませんが、車が対向で来るだけの道幅はあり路面の荒れたところがありますが、一般乗用車でも走れる林道です。

白山ばかりに意識がいきますが、道路沿いの紅葉も素敵ですね。

上で紹介した写真の白山のビューポイントをまとめると、

白山高山植物園駐車場と、そこから舗装林道を少し登った急な崖をトラバースする見晴らしの良いカーブのところにあります。
下の地図の下手な字で書いた白山ビューポイントがインスタ映えポイントですよ。

なかなか完成が進まない白木峠線

林道白木峠線の工事予定地図
林道白木峠線の工事予定地図

2023/12現在
小松市と白山市を結ぶ予定の白木峠線の工事はなかなか進まず。

金沢方面から車で

 西山の場所は、金沢方面から国道157号線を車で走り、手取川ダム、白峰村を過ぎて少し走ると右手に舗装林道が見えてくる。

大きな看板は出ていないので、通り過ぎてしまうかもしれません。

福井方面から車で

 福井県側からは、勝山方面から国道157号線で白峰金沢方面を走り、福井県と石川県の県境のトンネルをくぐって左手の道沿いの小さな神社の社を越えてすぐ左手の小さな分岐となります

西山付近の地質

西山付近の地質
西山付近は堆積岩でできています。
 
形成時代: 中生代 前期白亜紀 アプチアン期〜アルビアン期
 

※ 中生代前期白亜紀とは
中生代は、恐竜が栄えた時代としてよく知られています。その中生代をさらに細かく分けたのが「白亜紀」です。白亜紀は、前期白亜紀と後期白亜紀に分けられ、今回質問の「アプチアン期」と「アルビアン期」は、この前期白亜紀に属する時代です。

岩石: 非海成層 砂岩・泥岩
 
非海成層とは、海の環境以外で堆積した地層のことです。つまり、湖、河川、砂漠など、陸上の環境で堆積した地層を指します。
Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

白川郷 荻町城址展望台

合掌造り 白川郷 荻町 岐阜県

荻町合掌造り集落は、景観を維持するための住民の努力によって保存されています。江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

ゴロタ岬

ゴロタ岬 礼文島 北海道

600mの登山道のような散歩コース、ゴロタ山山頂までの道のりからの素敵な景色を楽しめる。

白山の絶景林道白木峠線 石川県

道路

秋吉台 山口県

石灰岩の大地 秋吉台 山口県美祢市

秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16 km、北西方向に約6 kmの広がりを有する。

白い道

白い道 宗谷丘陵 北海道

稚内の宗谷丘陵にある3kmの白い道。緑の草むらの中、紺碧の海に向かってまっすぐに伸びる道の正体はホタテの貝殻だ。

渋峠

日本国道最高地点 群馬県

群馬県の草津温泉と長野県の湯田中温泉を結ぶ国道292号線は、志賀草津高原ルートには、日本国道最高地点碑があり景色は最高です。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017