蔵王エコーライン・ハイライン 山形県 宮城県

山形県と宮城県の県境にある蔵王(ざおう)の御釜に行くには、蔵王エコーラインとハイラインを走行する。快適なワインディング、眺望が魅力。
蔵王エコーライン・ハイライン 山形県 宮城県

蔵王エコーライン・ハイライン

位置

宮城県と山形県を結ぶ道路。

〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町

蔵王マップ

1985年まで有料道路だった蔵王(ざおう)エコーラインは、宮城県道・山形県道12号白石上山線(みやぎけんどう・やまがたけんどう12ごう しろいしかみのやません)、宮城県白石市と山形県上山市を結ぶ県道(主要地方道)のうち、約40%にあたる蔵王町倉石岳 - 上山市永野の約26kmの区間を指します.

豪雪地帯に位置するため冬季閉鎖があり、蔵王町みやぎ蔵王すみかわスノーパーク入口 - 上山市坊平間(約16.5 km)が、11月上旬から4月下旬までの約半年間閉鎖される.
夜間閉鎖は、冬季閉鎖前の10月下旬からと閉鎖解除から5月上旬まで実施されます.

蔵王ハイライン(ざおうハイライン)は、宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉から同郡七ヶ宿町字刈田岳に至る2.5kmの一般自動車道事業(宮城交通)による有料道路である.
蔵王エコーラインから蔵王連峰の御釜観光、および、刈田岳山頂にある「蔵王」の名称の由来となった刈田嶺神社(奥宮)への参詣などのために用いられるアクセス観光道路である.

通行料金は、昼間のみ徴収している。夜間の通行は無料.

普通車 : 550円(身体障害者:290円)
二輪車 : 390円
マイクロバス : 1340円
大型バス : 2190円

蔵王について

奥羽山脈(おううさんみゃく)の蔵王連峰を東西に横断する蔵王・宮城蔵王エリアは、道路周辺は温泉地やスキー場も多く点在します。
蔵王の山裾付近は深い森林地帯で、森林限界の標高1000メートルを越えるあたりから、あたり一面がハイマツに覆われた景色に変化し、標高が上がるに従って草木が道路わきに迫る緑深いところになる。
最高点である標高1606メートルの刈田峠(かったとうげ)付近では視界が一気に開け、岩肌が露出した荒涼な風景となります。
山形県側の高原地帯は、春の新緑や秋の紅葉が美しい場所で、冬の樹氷が良く知られている。
宮城県側に不動滝、地蔵滝、不帰の滝(かえらずのたき)など滝が多くあり、駒草平は太平洋まで望む仙台方面の展望で、早朝などに雲海を眺めることができる。
刈田峠で、蔵王刈田岳山頂・御釜方面へ向かう有料道路「蔵王ハイライン」と接続します。( wikipedia 参照)

適度なヘアピンカーブの坂道と見晴らしの良い頂上付近の直線道路は、一見の価値があります.
バイクやスポーツカーで走るととても気持ちの良いドライブができると思います.

山頂付近に有料ですが蔵王ハイラインがあり、蔵王の御釜は、火山噴火の跡の火口に溜まった火口湖ですが、緑色の湖面と草木のない岩肌に圧倒されます.

とても、オススメのスポットです.

蔵王の御釜近辺の写真

苅田山

蔵王神社

宮城県 蔵王御釜

蔵王の御釜 宮城県

蔵王(ざおう)エコーラインの素晴らしい景色、有料のハイラインを上がって、少し歩くと蔵王の緑の御釜(火口湖)に圧倒されます。マジです!

周辺情報

早朝の蔵王の刈田岳あたりから朝日を見るならば近くの蔵王坊平国設野営場(蔵王坊平キャンプ場)でキャンプするのが良いかもしれません.

料金は数百円

標高が1,000mくらいあるので、寒さ対策は必要です.
林の中の炊事場と水とトイレしかないところなので、食料は事前に確保する必要はあります.
近くに温泉施設「高源ゆ」があるのでお風呂は大丈夫です.

蔵王中坊野営場
蔵王中坊野国設営場

要予約、当日OK

無料キャンプ場、駐車場から遠いのが難点。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

岩木山

岩木山 青森県弘前市

岩木山は、青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する標高は1,625 mの火山で、青森県の最高峰です。

霧の摩周湖

摩周湖 北海道

摩周湖(ましゅうこ)は日本一透明度の高い水を湛えた素敵なカルデラ湖です。霧で隠れることの多いことでも有名です。

磐梯吾妻スカイライン

旅 東北2022

秋の東北一人旅、東北の素晴らしい景色に感動した旅になりました.さらに、温泉がスンバラしいが、天候に負けて旅は終わりました.

仏ヶ浦の緑色凝灰岩

仏ヶ浦 下北半島 青森県

青森県下北半島の西側にある仏ヶ浦(ほとけがうら)は、凝灰岩の作る変化に富んだ自然の彫刻と、エメラルドグリーンの美しい海が魅力。

蔵王エコーライン・ハイライン 山形県 宮城県

道路

秋吉台 山口県

石灰岩の大地 秋吉台 山口県美祢市

秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16 km、北西方向に約6 kmの広がりを有する。

白い道

白い道 宗谷丘陵 北海道

稚内の宗谷丘陵にある3kmの白い道。緑の草むらの中、紺碧の海に向かってまっすぐに伸びる道の正体はホタテの貝殻だ。

渋峠

日本国道最高地点 群馬県

群馬県の草津温泉と長野県の湯田中温泉を結ぶ国道292号線は、志賀草津高原ルートには、日本国道最高地点碑があり景色は最高です。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017