カトリック福見教会 長崎県 上五島 中通島

福見教会 (フクミキョウカイ)レンガ造りの教会堂としては珍しい日本的な格組折上天井をもつ。
カトリック福見教会 長崎県 上五島 中通島

カトリック福見教会について

現在のレンガ造りの教会堂は、1912年(明治45年/大正元年)にフランス人宣教師マルク・マリー・ド・ロ神父の指導のもと、信者たちの手によって建てられました。

住民のほぼ全員がカトリック信者という福見地区にある教会。 教会の保護者は「聖フランシスコ・ザビエル」。 福見にキリスト教が伝来したのは、寛政11年(1799年)、外海から信者が移住したのが始まりと言われる。 しかし厳しい弾圧を逃れるために、信仰を伏せ潜伏キリシタンとして信仰を続けていた。 明治時代になり弾圧や迫害から解放されると、各地で教会建設が進められ、福見に最初の教会が建てられたのは明治15年(1882年)であるが、2年後に台風で崩壊している。その後、信徒達の献身的な労働力や援助により、大正2年(1913年)現在の教会が完成。

位置

〒853-3102 長崎県南松浦郡新上五島町岩瀬浦郷

中通島地図

カトリック福見教会

カトリック福見教会の外観

美しい赤レンガ造りのゴシック様式の教会堂で、内部はリブ・ヴォールト天井が特徴的です。ド・ロ神父が設計・指導し、信者たちが自らレンガを焼き、建設に携わったと伝えられています。
上五島地区では三つある赤レンガ造りの教会の一つである。

海岸の石を積み上げた高さ4メートル、長さ32メートルの石垣の上に建てられています。

古い煉瓦造り

内部は三廊式で、主廊部・側廊部ともに日本的な**格組折上天井(ごうぐみおりあげてんじょう)**が特徴です。これはレンガ造りの教会堂としては珍しい様式です。
左右の壁にはめ込まれたステンドグラスが美しい光を堂内に採り込み、高い梁張りの天井と共に神秘的な空間を演出しています。

周辺情報

近くの観光

カトリック桐教会

真っ白な外壁と赤い屋根が印象的で、青い空と海とのコントラストが美しい教会です。高台に位置するため、全体を写真に収めるのが難しいほどの高さがあります。尖塔の上には3つの十字架(中央に1つ、左右に小さいものが1つずつ)が掲げられています。
桐漁港を見下ろす高台に建っており、教会からはエメラルドグリーンに輝く美しい海を望むことができます。

カトリック浜串教会

浜串集落にある、比較的大きな教会です。
上五島29教会の中では、比較的市街地にある。

白を基調とした清楚な佇まいの鉄筋コンクリート造の教会です。正面には十字架を掲げた鐘楼があり、地域に時を告げています。

カトリック船隠教会

カトリック船隠教会(ふなかくしきょうかい)は、長崎県長崎市にあるカトリック教会で、正式名称は「カトリック船隠(ふなかくし)教会」です。日本のキリシタン(隠れキリシタン)信仰の歴史と深く関係があります。

カトリック船隠教会
カトリック船隠教会

五島の記事

旧鯛ノ浦教会

旧鯛ノ浦教会 長崎県上五島 中通島

旧鯛ノ浦教会は、原爆で崩壊した旧浦上天主堂の煉瓦で作られた鐘塔がある。現在は、資料室及び教会学校の教室として使用されている。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

開聞岳

開聞岳 鹿児島県

開聞岳(かいもんだけ)は円錐形の山容から薩摩富士とも呼ばれる。実は、隠れた巨大カルデラの新しい活動よって生まれた火山であった。

阿蘇山 中岳第一火口

阿蘇 中岳 熊本県

阿蘇山公園道路で登ることができる、阿蘇山中岳の噴煙をあげている火口や砂千里浜の様子を写真を中心に紹介します。

猪崎鼻の堆積構造

猪崎鼻の堆積構造 宮崎県

猪崎鼻は,宮崎県南部の日南市にある日南層群とよばれる砂岩泥岩互層が露出する.多種多様な堆積構造・生痕化石が見られる貴重な場所です。

佐多岬

佐多岬 本州最南端 九州 鹿児島県

佐多岬は本土最南端の鹿児島県 大隅半島の南端にあります。徒歩で移動になりますが、公園展望台の景色は素晴らしいのでオススメです。

カトリック福見教会 長崎県 上五島 中通島

建造物

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017

物部神社

物部神社 島根県大田市

石見国一宮物部神社(もののべじんじゃ)は島根県大田市に位置し1500年以上の歴史のある神社で、戦国時代には銀山争奪の舞台となった。

旧遷喬尋常小学校

旧遷喬尋常小学校 岡山県真庭市

1907年にルネッサンス様式の木造校舎として建てられた、完全なシンメトリー(左右対称)のデザインと白亜の外観が印象的な小学校。遷喬尋常(せんきょうじんじょう)

津山城

津山城(鶴山公園)岡山県津山市

津山城は、森忠政が慶長9年(1604)に築城。明治33年(1900)には鶴山公園として昭和38年(1963)には国指定史跡に指定。

最新投稿

road service

バイク保険のロードサービス

バイク保険は、ロードサービスが充実しているチューリッヒがおすすめです。実はエンジン始動できずお世話になりました。めっちゃ、助かりました。

有峰湖展望台から薬師岳

有峰湖展望台 富山県

富山県と岐阜県を結ぶ総長約93kmの有料林道を通って、美しいダム湖と薬師岳の風景を見たい。

大望峠

大望峠展望台 長野県長野市

鬼無里(きなさ)と戸隠の堺にあり、標高1055mの峠。戸隠連峰の西岳や北アルプスの雄大な眺めが望めます

安峰山

安峰山展望台 岐阜県飛騨市

安峰山(あんぼうさん)は、白山や北アルプスの山々、乗鞍岳や御嶽山などなどが一望できます。飛騨古川の市街地も見渡せます。