カトリック丸尾教会 長崎県上五島 中通島

カトリック丸尾(まるお)教会は、1972年に里脇大司教によって祝別され、1975年青砂ヶ浦小教区から丸尾小教区として独立した。
カトリック丸尾教会 長崎県上五島 中通島

カトリック丸尾教会について

創建 1928年
改修 1972年

1899年頃まで『家御堂』と呼ばれる信徒集会所があり、礼拝堂を兼ねていた。 約20戸の信徒の司牧にあたっていたが、青砂ヶ浦教会主任大崎八重神父の時、丸尾の丘の上に白亜の教会が建立され、正式な巡回教会として歩み始めた。1972年改築、1975年に青砂ヶ浦小教区から丸尾小教区へ独立した。

位置

〒857-4513 長崎県南松浦郡新上五島町丸尾郷940

中通島地図

カトリック丸尾教会

カトリック丸尾教会の外観

丸尾教会は白い聖堂です。
白い外壁やステンドグラスなどを特徴である。

八角形ドーム型の鐘楼も特徴的

カトリック丸尾教会らの風景

港方面に視界が開けています。
丸尾地区は、鉄川与助の出身地でもある。

※ 鉄川与助は、明治後期から昭和期にかけて、長崎県を中心に50を超えるカトリック教会堂の建築を手がけ、「日本の教会建築の父」とも呼ばれています。彼の建築は、木造、煉瓦造、石造、鉄筋コンクリート造と多様で、その建築技術の変遷を上五島の教会堂から知ることができます。

周辺情報

近くの観光

鉄川與助旧居跡

多くの有名な教会などの建築を手がけた鉄川與助旧居跡です。

政彦神社

創建は承元3年(1209年)。藤原通高公によって、藤原氏の始祖である「天津児屋根命」の神霊を勧請し、政彦宮として奉祀した。

元海寺 山門

元海寺 山門は、レンガを基礎とした珍しい寺の門となる。
有名な教会建築家 鉄川奥助の設計だそうだ。

※ 当山第十一世住職若水上人が、荒廃した山門を修復するため、当山門信徒の鉄川奥助さんに依頼し、與助さんの設計施工により、大正十三年(1924年)に完成した、全国でも珍しく貴重な煉瓦造りの山門です。なお、「教会建築の父」といわれ、今も五島列島をはじめ、各地に残される教会を建てられた與助さんの生涯は、教会信徒から再三キリスト教への転宗を勧められましたが、それを断り元海寺の門徒として、お念仏の日々を送り、浄土真宗の道を貫かれました。

元海寺 山門
元海寺 山門

近くのキャンプ場

はまぐりキャンプ村

長崎県五島はまぐりキャンプ村(有川青少年旅行村)

有川港に近いのと、島の中心付近に位置するので、バイクで島を散策するには好都合かな。

長崎県五島はまぐりキャンプ村(有川青少年旅行村)
長崎県五島はまぐりキャンプ村(有川青少年旅行村)

五島の記事

旧鯛ノ浦教会

旧鯛ノ浦教会 長崎県上五島 中通島

旧鯛ノ浦教会は、原爆で崩壊した旧浦上天主堂の煉瓦で作られた鐘塔がある。現在は、資料室及び教会学校の教室として使用されている。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

阿蘇山 中岳第一火口

阿蘇 中岳 熊本県

阿蘇山公園道路で登ることができる、阿蘇山中岳の噴煙をあげている火口や砂千里浜の様子を写真を中心に紹介します。

仁田峠第二展望所

平成新山 雲仙岳 長崎県

平成新山(へいせいしんざん)は、島原半島の中央に位置にある雲仙岳(うんぜんだけ)の一部に溶岩ドームとして平成3〜8年の間に出現。

平瀬崎 下甑島

平瀬崎 鹿児島県 甑島

下甑島の平瀬崎は、ウミネコの栄巣地です。恐竜時代の地層からなる断崖の周りを海猫が飛び回っている。

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

甑島

甑島 鹿児島県

3+1つの島がで繋がれた甑島(こしきしま)の魅力はズバリ海と堆積岩と島を繋ぐ綺麗なブリッジだろう。

カトリック丸尾教会 長崎県上五島 中通島

建造物

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017

物部神社

物部神社 島根県大田市

石見国一宮物部神社(もののべじんじゃ)は島根県大田市に位置し1500年以上の歴史のある神社で、戦国時代には銀山争奪の舞台となった。

旧遷喬尋常小学校

旧遷喬尋常小学校 岡山県真庭市

1907年にルネッサンス様式の木造校舎として建てられた、完全なシンメトリー(左右対称)のデザインと白亜の外観が印象的な小学校。遷喬尋常(せんきょうじんじょう)

津山城

津山城(鶴山公園)岡山県津山市

津山城は、森忠政が慶長9年(1604)に築城。明治33年(1900)には鶴山公園として昭和38年(1963)には国指定史跡に指定。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017