元乃隅神社 山口県長門市

赤い鳥居が海に向かって立ち並ぶ景色が素敵な元乃隅神社は、日本海の青と周囲の草木の緑とのコントラストが美しい絶景スポットです。
元乃隅神社 山口県長門市

元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)

元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)の主祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。日本書紀では倉稲魂神とも呼ばれます。

元乃隅神社は、山口県長門市にある神社で、最大の魅力は、海を背に連なる123基の朱塗りの鳥居群です。昭和62年から10年かけて奉納された鳥居は、龍宮の潮吹側から100m以上にわたって並び、日本海の青と周囲の草木の緑とのコントラストが美しい絶景スポットとして知られています。

1955年(昭和30年)、地元の網元であった岡村斉の枕元に白狐が現れ「吾をこの地に鎮祭せよ。」というお告げがあったことで、元乃隅稲成神社として建立された。
商売繁盛、大漁、海上安全は元より、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就などの大神として、地域の人々の信仰を集めているという。
なお、稲荷神社ながら「稲成神社」の文字を用いている太皷谷稲成神社(島根県津和野町)とは無関係であり、宗教法人やその他のいかなる法人でもなく、個人の所有物である。そのため、神社本庁・山口県神社庁には所属していない。
2019年1月1日より稲荷を省いて「元乃隅神社」に改名されました。

位置

〒759-4712 山口県長門市油谷津黄498

山口県の日本海側に位置する。

元乃隅神社マップ

元乃隅神社の景色

本殿には高さ6mの大鳥居

元乃隅神社の上段にある高さ約6mの大鳥居がある。 その上部にある「大鳥居の賽銭箱」は、日本一入れづらい賽銭箱として知られています。

123基の朱色の鳥居

海沿いの神社から断崖絶壁の先端に向かって続く鳥居の数は、全部で123基。 「一二三(ひふみ)」と読むことができるとても縁起のよい数です。

これらの朱色の赤、木々の緑、海や空の青のコントラストが眩しい景色です。

地質

北長門国定公園にある観光名所「竜宮の潮吹き」(昭和9年8月天然記念物及び名勝に指定)付近の地質は,古第三紀始新世の津黄安山岩を主体とする火山岩層からなり,岩石は著しく変質している.この火山岩層は,白亜紀関門層群を不整合で覆い,漸新世日置層群と後期中新世山陰火山岩(アルカリ玄武岩)に不整合で覆われる.

竜宮の潮吹について

安山岩に貫入したデイサイトという岩脈が波で削れて洞となり、うち寄せる波が突入するごとに洞内の空気が圧縮され、その空気圧により海水を吹き上げる現象が見られます。
北東の風で海が荒れると、潮の高さは30 mにもなることがあります。

元乃隅神社周辺の地質

地質図によるとこの辺り一帯は、

火成岩
形成時代: 新生代 古第三紀 漸新世 ルペリアン期
岩石: 安山岩・玄武岩質安山岩 溶岩・火砕岩

新生代古第三紀漸新世ルペリアン期は、約3390万年前から約2810万年前にあたるとされています。

元乃隅神社の正式な参拝順序

元乃隅神社の正式な参拝順序
元乃隅神社の正式な参拝順序

元乃隅神社の入り口の鳥居は海側にあるので、正式には駐車場から直接海岸側に降りてから、下側から鳥居をくぐって登るのだそうです。
帰りは、鳥居から降って、駐車場へ直接登る通路を通ります。

まあ、観光目的の参拝なので、自由でいいのですが……..。知っておくと良いかもしれません。

周辺情報

近くの観光スポット

角島大橋

エメラルドグリーンの海の上にかかる直線と綺麗なカーブを描く橋の風景は絵になる。

角島大橋
角島大橋

東後畑棚田

丘陵地が海岸近くまで迫っている棚田から日本海を一望でき、日本の棚田百選に選ばれた。無料駐車場完備。

千畳敷

緑豊かな高台から日本海を一望する景勝地。人気のキャンプ場もある。

立石観音

漁港にそびえ立つ高さ41mの岩峰。急な階段で上まで登れます。駐車場がないかも。

川尻岬展望台

玄武岩の溶岩流や柱状節理が見られる。

近くのキャンプ場

青海島キャンプ村

フリーサイト・テント1張 500円 駐車料金 500円 2024年現在

川尻岬キャンプ場

利用料金 無料
駐車料金 バイク150円

千畳敷高原キャンプ場

テント1張1泊につき/1,000円
当日受付のみ
車の乗り入れ不可

標高333mの高台にある千畳敷に設けられたキャンプ場。高台から眺める日本海の絶景、夜の日本海に浮かぶ漁り火、日の出が楽しめるキャンプ場として人気があります。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

秋吉台 山口県

石灰岩の大地 秋吉台 山口県美祢市

秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16 km、北西方向に約6 kmの広がりを有する。

伊後港とHONDA CRF250Rally

隠岐島の旅(島後編)

離島旅、隠岐島(島後)、は、地球の大地の営みを強く感じました。また、神社が数多くあり、たくさんの神様が住む地でもあった。

隠岐島バイク旅

隠岐島の旅(島前編)島根県

離島旅、隠岐島(島前)西ノ島は、カルデラと焼火山、馬牛が普通に歩き回り、断崖絶壁の絶景の島でした。

摩天崖

摩天崖 西ノ島 島根県

隠岐島、西ノ島の西岸にある海抜257メートルの大絶壁の上にある牧草から望む絶景展望所、馬と共にゆったりとした時間を過ごそう。

白滝山展望台

白滝山展望台 因島 広島県

因島にある白滝山展望台(標高227メートル)からは、島々が連なる美しい360度の風景が広がり、訪れる人を魅了します。

西郷岬灯台

西郷岬灯台 隠岐島(島後)島根県

隠岐の島の海の玄関口西郷港に入港する船舶への道しるべとなる灯台で隠岐空港エリアの溶岩台地で小高い山の岬にあります。

元乃隅神社 山口県長門市

建造物

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017

物部神社

物部神社 島根県大田市

石見国一宮物部神社(もののべじんじゃ)は島根県大田市に位置し1500年以上の歴史のある神社で、戦国時代には銀山争奪の舞台となった。

旧遷喬尋常小学校

旧遷喬尋常小学校 岡山県真庭市

1907年にルネッサンス様式の木造校舎として建てられた、完全なシンメトリー(左右対称)のデザインと白亜の外観が印象的な小学校。遷喬尋常(せんきょうじんじょう)

津山城

津山城(鶴山公園)岡山県津山市

津山城は、森忠政が慶長9年(1604)に築城。明治33年(1900)には鶴山公園として昭和38年(1963)には国指定史跡に指定。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017