林道 高倉山線 石川県白山市

尾根沿いの県営林道、高倉山線の雪解け後は素敵な景色を見せてくれる. 夏は、草木で道路が見えなくなるので注意が必要です.
林道 高倉山線 石川県白山市

林道高倉山線の概要

林道 高倉山線は、
平成27年11月末に完成
白山市木滑と白山市中宮とを結ぶ 総延長L=16,487mの普通林道で、利用区域内の森林を適正に管理するための効率的な林業生産活動の実施や、森林レクリエーションとしての活用を目的としています。

2020年現在 白山自然保護センター裏にある木滑側は通行止めでした。

高倉山(たかくらやま)・木滑(きなめり)・中宮(ちゅうぐう)

県営林道「高倉山線」のルート

ずばり、尾根に近いところを通る見晴らしの良い林道です.

晴れた日には、全景ではないですが白山が良く見えるので、個人的には好きな林道です.

林道自体は、1.5車線で狭いのと、一部、法面の崩れた部分や、夏になると草で路面が見えなかったり、木滑側の急斜面では、道路自体が雨水等でえぐれたところがありますので、注意して走行する必要があります.

オフロード車で走行する方が良いと思います.

林道 高倉山線 地図
黄色の線は、林道 高倉山線を実際に走行した時の軌跡です。2018年
林道 高倉山線 国土地理院地図
国土地理院地図の地図には林道 高倉山線の尾根部分の砂利の道路が未掲載です。

木滑側の入り口

木滑側の入り口は、石川県白山自然保護センターの近くにありますが、通行止めでチューンが張られていました。

中宮温泉側

中宮温泉側の林道へのルートは、スキー場跡のビギナーゲレンデの横の道路を上っていくと、林道の入り口に行くことができました。

実際に走行してみる

中宮温泉スキー場跡の広いゲレンデがあった側道から林道に入ります.

この時には、スキー場には、黄色い小さな花が咲き乱れていました.

スキー場のゲレンデがあった場所は、広く草原のような広場になっているので、そのまま何かに使えそうですね.

なんか勿体無いなと思うのは、自分だけだろうか?

何かに利用できると良いなとは思う.

中宮温泉から高倉山線へ

少し行くと、林道 高倉山線の黄色の看板が見えます。

最初の印象は、幅員は狭いですが、舗装されていて走りやすそうな林道に思えます。

日陰の多いところは、苔や落ち葉等で滑りやすいので注意が必要です.

林道入口からしばらくは、荒れた舗装道路でした。

ただし、4月の後半では、まだ残雪があって、通行はできませんでした。

白山が見える

高倉山線の道路がある場所は、尾根沿い近くまで登っていきます.

そのため、林道途中からの眺めはとても良くなります.

遠くに霊峰白山が望めます.

隣の一里野温泉スキー場のゲレンデも見えますね.

交通量の少ない林道なので、所々、壁が崩れたところがありましたが、通行には支障はなし.

落石が所々にあるので注意は必要です.

尾根沿いの林道なので、崩れても通行の支障になることは少ないのかな.

夏になると、草や木が生い茂って、道路を覆い尽くすので、通れなくなることもあるようです.

最近の新規の林道は、尾根に道路を作るところが多いのは、作業機械の発達のおかげかな.

尾根沿い

尾根沿いなので、見晴らしの良いところで、パシャリ

写真のように頂上付近を道路が通っているため、晴天の時は、日陰が少ないので日差しは暑く感じます.

道路の周りの木が成長すると、尾根沿いなのに見晴らしが悪くなることが多いですね.

もう数年経過すると、道路沿いの木々の成長で、遠くの景色が見えなくなってしまいそうですね.

頂上付近の路面状況は普通に走れるが

しっかりと側溝があって、砂利がまいてあるので道路の痛みはすくないですね.

一度、夏に走行しようとしましたが、草や木が生い茂っていました。

木滑側の路面に要注意

木滑側に近づくと、遠くに手取川ダムが見えます.
鶴城方面へ流れていく手取川が作った平野が見えました。

景色は、とても素敵に感じました.

ここから、急な下り坂になります.

木滑側の下りの斜面は、急で路面は荒れ、未舗装路に水が流れて凸凹になっていました.

路面が荒れている時は、木滑側には降りずに、中宮側に戻った方が安全ですね.

木滑側が、通行止めだった原因は、路面が荒れたせいですかね.

林道高倉山線の経年変化

林道は経年変化の激しい道路である。
走行できる時に走っておくのがベストですが、昔走った林道はどうなっているのか興味があるのも事実である。

林道 高倉山線(石川県白山市)は、比較的使用頻度が少ない道路のようで、道路に草や小さな木々が行くてを遮ります。

2024/10

高倉山周辺の地質図

石川県白山市 高倉山周辺の地質
石川県白山市 高倉山周辺の地質

濃い目の黄土色の地質は、

火成岩
形成時代: 新生代 新第三紀 中新世 バーディガリアン期〜前期ランギアン期
岩石: 安山岩・玄武岩質安山岩 溶岩・火砕岩
 
です。
 
※ 白山の造山活動が1500万年前と言われているので、ほぼ同じ年代の火成岩かな。
Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

白川郷 荻町城址展望台

合掌造り 白川郷 荻町 岐阜県

荻町合掌造り集落は、景観を維持するための住民の努力によって保存されています。江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

小串雨量観測所 

毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

油坂隧道 岐阜県側の風景

県境峠 福井県&岐阜県

福井県と岐阜県の県境峠は標高が 1000m 前後でとても険しいが、過去の歴史的な物語が隠されているようです.

林道鳥越線岐阜県側

県境峠 滋賀県&岐阜県

現在では見向きもされない滋賀と岐阜の県境峠は、戦国時代には戦国武将が行き交っていたかもしれません。

林道 高倉山線 石川県白山市

未分類

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017