一人旅でも邪魔にならないピコグリル398

400g の普通の薪が使えて、よく燃えて料理にも使えるピコグリル 398 の紹介です. 軽くて薄い旅に使える焚火台の決定版です。
一人旅でも邪魔にならないピコグリル398

野営と焚き火

焚き火台を持っていれば、料理に使わなくとも、暖をとれるし、炎を見ているだけで癒されるし、直火よりも後片付けが簡単ですね。
旅のような日程の場合は、これまでは、焚き火をする元気もないし、焚火台本体は重いし、毎日バイクを走らせるだけで精一杯かなと思って、焚き火台を携行することはありませんでした。
ところが、焚き火台には400g程度で、普通の薪を載せることができる焚火台の登場で、旅にも焚き火台をもって行けるんだと考えるようになってきました。

STC社 ピコグリル 398

収納時のサイズが34x24x1cmでサイズ、薄さとも全く邪魔になりません。(荷物の隙間に入ります)
重さは400g程度で携行性は抜群です。(考えた人はセンスの塊のような人ですね)
組み立ては、最初は少し考えましたが、2度目からは30秒もかからずに組み立てられます。
支柱の上に網を置けば、調理にも使え、調理をしながら薪の追加も簡単にできる万能の焚き火台です。
欠点は、高い価格で流通していること、ステンレス板が薄いので、耐久性が少し不安ですが、安く手に入るのであれば、バイク乗りには一押しの焚き火台ではないかと思っています。
下の写真で使っている網はBoundless Voyage チタン網 焼き網です。(チタン製の網は熱によって少し変形しますが、洗うのが簡単です)
ピコグリルとチタン製の焼き網(写真)の相性は良いと思います。

ピコグリル ギャラリー

写真クリックで拡大表示

Picogrill 398の使用経験

ピコグリルを買う前は、短期のキャンプでは、焚き火をしていたのですが、長期のテント泊では、焚き火をすることはありませんでした。
理由は、大きくて重い焚き火台は、パッキングの邪魔になるし、疲れた体を休めるには不要だと思ったからです。
だけど、ピコグリルを手に入れてから、考えが変わりました。
キャンプ場で、薪が手に入るのであれば、積極的に焚き火をしたいなと思うようになってきました。
軽量コンパクト、使いやすさ、どれをとってもエポックメイキングな製品ですね。
ただ、落ちている枝や生乾きの木材をタダで拾ってきてする焚き火は、服に匂いが着くので、対策と注意が必要です。

ピコグリル

芝生の時は、焚き火シートがあると、芝を痛めませんよ.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

薪ストーブ

考察 軽量薪ストーブ 組立式

バイクでも持ち運べる薪ストーブを調査してみた。チタン製で組立式、2kg以下ならば十分実用になります。

Keith チタンキャンティーン

Keith チタン キャンティーン 400g

野戦で兵隊さんが使っていたキャンティーンをチタン製で復刻しました. 野営に最強のキャンティーンで旅に出ましょう.

一人旅でも邪魔にならないピコグリル398

キャンプ用品

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017

一人旅でも邪魔にならないピコグリル398