稚内森林公園キャンプ場 北海道 道北

稚内森林公園キャンプ場は、無料受付なしゴミ捨てOKの旅人のためのキャンプ場です。高台にあり、鹿が徘徊していました。
稚内森林公園キャンプ場 北海道 道北

稚内森林公園キャンプ場について

稚内森林公園キャンプ場(無料で使用でき、予約や受付等は一切必要ない。)
バイクでキャンプ旅をする方には最高のキャンプ場の一つです。

住所:〒097-0000 北海道稚内市稚内村ヤムワッカナイ
稚内公園を登って行って(途中に一方通行区間がある)最も奥に広い駐車場がある。

稚内市建設産業農政課が運営管理をしています。
直火禁止/焚き火台を使用した場合焚き火可能/受付・予約不要
トイレやサイトの管理は、しっかりとされていて気持ち良く使用できました。

車の乗り入れ:車の乗り入れはできない。
 駐車場収容台数:自動車約40台・オートバイ専用約15台
 テントサイトまで:約50m

開設期間:5月1日~10月31日

※ 稚内 (わっかない)

礼文島・利尻島へ行く旅人へ

早朝に島へ渡るハートランドフェリーに乗ったり、夕方遅くフェリーが到着した場合には、受付のないキャンプ場は良いなと感じます。
ただし、キャンプ場が混雑している時は、大変に思いますが。

キャンプ場の風景

稚内森林公園キャンプ場の位置

キャンプ場の場所は、高台にある森林公園の一番奥になる。

買い出しやお風呂は、稚内市内まで降りる。高低差があるが、注意して走行すればバイクなら苦にならない。

周辺情報

近くの観光

サハリン展望台

見晴らしがとても良い!

ノシャップ岬

旅ライダーが行くお決まりの岬かな。

お風呂

ヤムワッカナイ温泉 港のゆ

安いのに、港を眺望できる露天風呂が最高。

オススメです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

hokkaido phot gallery eye catch

1.北海道の景色 フリー写真

フリー写真ギャラリー;壮大な北海道の風景の写真を見ていると北海道を旅行している気分にさせてくれます。道

根室車石

放射状節理 根室車石 北海道

花咲岬の灯台のすぐ下にある根室車石は、直径が6mにもなる大きな車輪のような岩は、放射状節理という。

硫黄山(アトサヌプリ)

硫黄山(アトサヌプリ)北海道

「アトサヌプリ」はアイヌ語で「裸の山」を意味し、地元では長年「硫黄山」の名でも親しまれており、噴気口を目の前で見ることができます。

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

稚内森林公園キャンプ場 北海道 道北

キャンプ場

隠居岳公園 キャンプ場

隠居岳公園 キャンプ場 長崎県

国道から20分ほど入った山手の無料キャンプ場。炊事場、トイレあり。広くは無いが過不足ない良いキャンプ場である。

呼人浦キャンプ場

呼人浦キャンプ場 北海道 道東

網走湖にある呼人浦キャンプ場(よびとうら)は、夕陽が綺麗な湖畔の無料キャンプ場です。無料なのによく管理されているので網走市には感謝。

後生掛キャンプ場

後生掛(大沼)キャンプ場 秋田県

後生掛(大沼)キャンプ場は、八幡平アスピーテラインにありドライブと温泉が楽しめます。熊の生息地なので食品の管理は必須となります。

南葉高原キャンプ場

南葉高原キャンプ場 新潟県

眺望が最高で人気のキャンプ場です。特に夜景は特筆すべき。上越の街が一望できて、本当にキレイです。

最新投稿

road service

バイク保険のロードサービス

バイク保険は、ロードサービスが充実しているチューリッヒがおすすめです。実はエンジン始動できずお世話になりました。めっちゃ、助かりました。

有峰湖展望台から薬師岳

有峰湖展望台 富山県

富山県と岐阜県を結ぶ総長約93kmの有料林道を通って、美しいダム湖と薬師岳の風景を見たい。

大望峠

大望峠展望台 長野県長野市

鬼無里(きなさ)と戸隠の堺にあり、標高1055mの峠。戸隠連峰の西岳や北アルプスの雄大な眺めが望めます

安峰山

安峰山展望台 岐阜県飛騨市

安峰山(あんぼうさん)は、白山や北アルプスの山々、乗鞍岳や御嶽山などなどが一望できます。飛騨古川の市街地も見渡せます。

稚内森林公園キャンプ場 北海道 道北