桃岩 球状節理 礼文島 北海道

礼文島の南側にある桃岩と呼ばれる大きな桃の形をした岩、球状節理と言われる珍しい板状節理が見える。
桃岩 球状節理 礼文島 北海道

桃岩について

桃岩展望台から眺めると丘のように見える桃岩だが、西側から見ると、桃というかオッパイのように見えます。

高さは250m、幅300m

桃岩は海底でマグマがドーム状に膨れ上がったもの

地中で丸い形状で冷え固まったデイサイト質マグマ(粘性の高い)が何らかの地殻変動で地上に露出したのではないかと考えられます。実際には、海底の地下で生成されたとされているようです。(マグマドーム)

球状節理は流紋岩の板状節理

球状節理という変わった節理は「たまねぎの皮」と呼ばれていて、ドーム内部の流理構造(マグマの流れでできた縞模様)に沿って流紋岩が板状節理となったみたいだ。
玉ねぎの皮のような節理になったのは、球の外周から少しずつ冷却されたからだろう。

位置

礼文島へは北海道の稚内からフェリーで渡れます。

桃岩は、礼文島の香深フェリーターミナルのちょうど西側の海岸近くにあります。

〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深村

礼文島地図

桃岩の球状節理

桃岩展望台から

桃岩展望台は、桃岩を観察するよりも、歩道脇の草花や野鳥を観察する方が良いかもしれない。
また、展望台では、利尻富士が見えたり、香深港方面がひらけているので、見晴らしは良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

桃台猫台展望台 道道765号

フェリー乗り場のある香深から、新桃岩トンネルを抜けて元地海岸に出て、左折して進むと桃台猫台展望台がある。
ちょうど桃岩の西側から眺めることになるので午後に行ったほうが良く見える。
西側からみると桃岩のほとんどが露出しているので、岩石の観察に向いている。
桃岩をよく観察すると、中央に柱状節理、その周りには球状節理とよばれる玉ねぎの皮のような板状風化が見られた。

桃岩の板状風化

桃岩の地質

桃岩の部分を地質図で表示してみました。

桃岩の地質図
桃岩の地質図

地質図で濃いめのオレンジ色の桃岩の地質は、

火成岩
形成時代: 新生代 新第三紀 中新世 後期ランギアン期〜トートニアン期
岩石: デイサイト・流紋岩 貫入岩

地質図で濃いめの黄土色は、

火成岩
形成時代: 新生代 新第三紀 中新世 後期ランギアン期〜トートニアン期
岩石: 安山岩・玄武岩質安山岩 溶岩・火砕岩

のようです。
桃岩は、地中の粘度の高いマグマ流紋岩が桃状の形に地下で貫入し、地殻変動で地上に姿を現し、風化して板状節理になったと考えると辻褄は合うと思う。
板状節理は、流理構造(粘り気の大きい溶岩ー流紋岩が流れる際に形成される縞状構造)とほぼ平行にできるとされています。

ランギアン期〜トートニアン期は、約1597万年〜1163万年前

デイサイトと流紋岩は、二酸化ケイ素を多く含み粘性が高いのでドームを形成されやすい。貫入岩は、地下深くでゆっくりと冷え固まった岩石です。

周辺情報

近くの観光スポット

映画「北のカナリアたち」のメインの撮影場所だったオープンセットがそのまま保存された絶景のスポットです。

麗端小学校岬分校

地蔵岩

メノウ浜の先にある地蔵岩。
場所は西海岸へ出る新桃岩トンネル約1500mを抜けてしばらく行く。
海食崖によってできた真っ二つに割れた大きな岩だ。
危険なので近づくことを禁止する看板があった。

地蔵岩は礼文島の白亜紀で最も古い礼文層群地蔵岩層の分布域で,地蔵岩は灰緑色凝灰質砂岩と紫灰色珪質頁岩が互層する硬質な堆積岩で形成されている。
地蔵岩は直立した層理面に沿って浸食が進み背後の尾根から分離した状態となっている.この地蔵岩層にはハイアロクラスタイトや砕屑性の石灰岩層が挟在している。

キャンプ場

緑が丘公園キャンプ場

〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深村カフカイ1140

有料ですが、ごみ捨て場コインランドリー完備。
湿度が高いので、デッキの上にテントを設営するタイプです。
乗り入れ禁止、少し遠いが銭湯「うすゆきの湯」、買い物セイコマートがあります。

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ペシ岬

ペシ岬展望台 利尻島 北海道

ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

神威岬

神威岬 北海道積丹

神威岬(かむいみさき)は、無料駐車場から遊歩道が整備されていて、鮮やかな積丹ブルーの海と絶壁が織りなす絶景を楽しめます。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

澄海岬(すかいみさき)

澄海岬 礼文島 北海道

澄海岬(すかいみさき)は、礼文島の西北にあり海がきれいに見える場所としても有名、弧を描く湾や柱状節理等が見られる断崖も見どころです

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

桃岩 球状節理 礼文島 北海道

ジオパーク

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

立久恵峡

立久恵峡 島根県出雲市

立久恵峡(たちくえきょう)は島根県出雲市の南部、神戸川(かんどがわ)上流2キロメートルに亘る峡谷。

硫黄山(アトサヌプリ)

硫黄山(アトサヌプリ)北海道

「アトサヌプリ」はアイヌ語で「裸の山」を意味し、地元では長年「硫黄山」の名でも親しまれており、噴気口を目の前で見ることができます。

青池 青森県白神山地

青池 白神山地 青森県西津軽郡

青池(あおいけ)は、青森県白神山地にある湖沼で、世界遺産の1つです。鮮やかなコバルトブルーが特徴で、池底が見えるほど透明です。

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017