SOTO マイクロトーチ ACTIVE

使い捨てライターよりも経済的なガスを補充できるSOTO マイクロトーチ ACTIVEを使ってみることをオススメします。
SOTO マイクロトーチ ACTIVE

SOTO マイクロトーチ ACTIVE はガス補充可能

キャンプなどで、火を扱うことが多いですが、簡単で便利なのはガスライターだと思いませんか?

しかし、一般的なガスライターとは、使い捨てライターが思い浮かびますが、私は、ガスが補充可能な「SOTO マイクロトーチ ACTIVE 」を愛用しています。

その理由は以下の通りです。

メリット

SOTO マイクロトーチ ACTIVEのメリット

  1. 補充可能なで、本体を買い換える必要がない。
  2. 比較的火力が強いので、少しの風ならば点火可能です。

SOTO マイクロトーチ ACTIVE ギャラリー

使用方法

  1. 火口キャップの蓋を開ける
  2. 長方形の黒いボタン押さえる
  3. 点火と同時に炎が出る
  4. 点火不良の場合は、ガスの量を確認して、本体の底側にあるダイヤルを調整して、2.の操作を繰り返す。

ガスの補充方法

ガスの補充は、

家に転がっているカセットコンロのガスカートリッジを使用しています。

ガスの補充する場所は、ライターのお尻がわの火力調整ダイヤルの中心部分にあります。

ガス缶のガスの出口とライターの底をまっすぐになるようにして、押さえ付けるとガスがライターに補充する仕組みです。

この時、液体は下側にあるので、ガス缶とライターの位置関係を写真のように、ガス缶を上側、ライターを下側にする必要があります。

補充された液体ガスの量は、細い窓から確認できます。(明るいところで確認してみてください)

ガソリンストーブに便利

ガソリンストーブの難点の一つに、着火時に大きな炎がでる。
普通のライターでの着火では、炎と手の距離が近いので火傷の危険性がある。
SOTOマイクロトーチは、炎が勢いよく長く伸びるので、上記のリスクは少ないといえる。

※ガソリンストーブのガソリンを気化させる装置が温まっていないと、気化が安定せず大きな炎になる。初めて使用する時は、明るい環境下で着火の練習をしましょう。

気温が下がると着火しづらい

ガスライターなので、気温が低いときは着火しづらくなります。
使う前にライター本体を手の掌などで温めれば問題ないと思います。
でなければ、低温でも着火可能なガスライター用のガスを充填しよう。

※普通のカセットガスはブタンだが、キャンプ用にはイソブタンが含まれているものが多い。イソブタンは液化する温度がマイナス40度くらいなのでマイナスの環境下でも着火できる。

取扱説明書

注意

  1. 連続使用は20秒まで
  2. 熱くなる場所での保管はダメ(40°C以下)

焚き火の着火

薪を着火するには、もう少し火力が高いガストーチが良い。
少し大きくて重くなるが、その分火力が大きいので、細くした薪に着火して火種にすれば、比較的簡単に薪に着火できる。

SOTO マイクロトーチ ACTIVE は、ガソリンストーブの点火に毎日2回くらい使用しても、数ヶ月、ガス燃料の補充は不要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

薪ストーブ

考察 軽量薪ストーブ 組立式

バイクでも持ち運べる薪ストーブを調査してみた。チタン製で組立式、2kg以下ならば十分実用になります。

SOTO マイクロトーチ ACTIVE

キャンプ用品

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017

SOTO マイクロトーチ ACTIVE