地蔵峠の展望岩 熊本県

南阿蘇のグリーンロードから分岐する小さい道を進んで行く「地蔵峠の展望岩」からの眺望は素敵です。
地蔵峠の展望岩 熊本県

地蔵峠の展望岩(Googleマップの名称)

位置と地図

〒869-1412 熊本県阿蘇郡南阿蘇村

Googleマップでは、誰が名付けたかはわかりませんが、「地蔵峠の展望岩」とありました。正式名称かどうかはわかりません。地元の人が付けた名称があるかもしれません。

阿蘇地図

これが地蔵峠の展望岩だ!

細い林道のような道から展望岩の近くに分岐して歩道ありました。
分岐には木が一本立っていました。
地元の誰かがしっかりと整備されているのだろうと思います。

地蔵峠の展望岩
写真中央の出っ張った岩が地蔵峠の展望岩だそうです。近くまでたどり着くには、オフロードなので十分注意してください。

誰もいない、見晴らしの良いとこは、落ち着く。
ただの岩、火山岩だろうか?
この岩石の上から昼飯(コンビニおにぎりとお茶)を食べながら眺める南阿蘇と阿蘇山は素敵でした。

地蔵峠の展望岩
見晴らしの良い、この岩の上のが地蔵峠の展望岩

本当は教えたくない、隠れ家的な展望台ですね。

Googleマップで表示

注意事項

実際は、展望岩はグリーンロードがら少し離れて位置しています。

もし展望岩まで行ってみたい方は、展望岩の道路は土の路面になっているので、自己責任でトライしてみてください。
あるいは、どうしても行きたい場合は、舗装路までバイク、未舗装路は徒歩で往復した方がよいかもしれません。

展望岩までは、小さなオフロードバイク以外は走行しない方が良いと思います。
結構、ひどい路面だったので、安全のために舗装路でバイクを停めて歩いた方が良いかもしれません。

また、展望岩の上から落ちないように注意しましょう!

Googleマップにはない道を行く

赤く塗った道は、未舗装路なので歩いた方が良いかもしれません。

地蔵峠の展望岩のルート
地蔵峠の展望岩のルート、青ーグリーロード、黄色ー荒れた舗装道路、赤ーオフロードだったと思う。

地蔵峠の展望岩への道のり

地蔵峠の展望岩からの眺望

南阿蘇の中では、一番良い眺めかもしれません。

緑の草原に白く光る細い道路と、遠くに阿蘇の火山や噴煙が素敵です。

地蔵峠の地質

阿蘇カルデラの外輪山の南南西に位置する地蔵峠は、当然ですが地質は火成岩です。

地蔵峠の地質
地蔵峠の地質

地質図の赤い丸のあたりが地蔵峠になります。

地蔵峠の地質の色は黄土色

火成岩
形成時代: 新生代 第四紀 チバニアン期
岩石: 安山岩・玄武岩質安山岩 溶岩・火砕岩 

周辺情報

キャンプ場

五反畑キャンプ場

整備されている有料キャンプ場 1000円

阿蘇市坊中野営場

有料キャンプ場 1500円

Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

阿蘇山 中岳第一火口

阿蘇 中岳 熊本県

阿蘇山公園道路で登ることができる、阿蘇山中岳の噴煙をあげている火口や砂千里浜の様子を写真を中心に紹介します。

仁田峠第二展望所

平成新山 雲仙岳 長崎県

平成新山(へいせいしんざん)は、島原半島の中央に位置にある雲仙岳(うんぜんだけ)の一部に溶岩ドームとして平成3〜8年の間に出現。

平瀬崎 下甑島

平瀬崎 鹿児島県 甑島

下甑島の平瀬崎は、ウミネコの栄巣地です。恐竜時代の地層からなる断崖の周りを海猫が飛び回っている。

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

七ツ釜

七ツ釜 東松浦半島 佐賀県

七ツ釜をつくる柱状節理は、約300万年前に噴出した武岩質溶岩流の節理と波蝕による海食洞で作られたとされている。

地蔵峠の展望岩 熊本県

冠山

冠山峠 林道冠山線 岐阜・福井県

冠山峠は、標高1042m 林道冠山線の岐阜県と福井県の県境にある峠である。冠トンネル完成で、山岳や観光専用になった。

おにゅう峠

おにゅう峠 滋賀福井県境

福井県と滋賀県の県境にある”おにゅう峠”は見晴らしの良い景色と雲海が有名な峠です。10ー11月が見頃かな。

三国峠 北海道

三国峠 北海道 国道最高点

三国峠は、上川郡上川町と河東郡上士幌町の境にある国道273号の峠で、北海道の国道の中で最も高1,139mです。

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

小串雨量観測所 

毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017