冠山峠 林道冠山線 岐阜・福井県

冠山峠は、標高1042m 林道冠山線の岐阜県と福井県の県境にある峠である。冠トンネル完成で、山岳や観光専用になった。
冠山峠 林道冠山線 岐阜・福井県

冠山峠の位置

福井県と滋賀県の県境にある”冠山峠(かんむりやま)”は冠山まで散策できる峠です。
現在は、冠山トンネルがあるので、林道は観光、登山道路になった。

〒501-0811 岐阜県揖斐郡揖斐川町塚

冠山峠地図

冠山峠(標高1042m)

冠山峠(かんむりやまとうげ)は、林道冠山線の岐阜県と福井県の県境にある峠である。 標高1,050m。冠山の山頂から西北西約1.8kmに位置する。 揖斐川の源流・才ノ谷と九頭竜川水系足羽川の支流・添又谷との分水嶺であり、「揖斐川源流 冠山」の石碑が建っている。 ここからは、冠山及び金草岳への登山道が整備されており、登山客のための駐車スペースが広く設けられている。 峠付近からは冠山や白山などの山並みを望むことができる。

林道 冠山線

利用の注意点
通行止め期間: 冬期は積雪のため通行止めになることがあります。事前に最新の道路情報を必ず確認しましょう。
安全運転を心がける: 道幅が狭く、路面状況も変化しやすいので、安全運転を心がけましょう。

通行止め期間

冠山登山口へアクセスする林道は、例年11月下旬から5月末頃まで冬季通行止めとなります。

林道冠山線の概要

地図 冠山峠

トンネルができるまで、福井県と岐阜県を国道417号で繋いでいたのが林道 冠山線です。
延長は、19.4km

道路に積雪のある間は、通行止めになり、その期間は半年にもなり、また、雪の影響で道路の路肩が崩れることも多々あった。

現在では、一般国道417号、冠山峠道路(7.8km)は、冠山トンネルの完成に伴って開通している。2023/11/19

※国道417号冠山峠道路を含む、岐阜県揖斐川町から福井県池田町までのドライブコースの愛称を「クラウンロード」と言うらしい。(冠 = クラウン)

路面

全線アスファルト舗装がなされており、1.5車線程の道が続く林道としては走りやすい部類の道である。

しかし、道路は狭く、一歩間違えば谷底に転落して上がることもできないようなところもあるので要注意である。

冠山峠付近

峠にしては、比較的広い駐車スペースがあります。
冠山まで散策するための駐車場のようです。
天候の悪いときは、ゲートを閉めてしまうことがあるので注意が必要です。

林道 冠山線(福井県側)

福井県側から冠山峠に行くには、
池田町から冠トンネルに入る手前を左折する。

福井県側は、北側の斜面にできた細い舗装路です。
道路の流れた雨水などの乾きは遅いので、濡れたところや、道路脇の壁面が崩れて落石が多いことがある。
スリップやタイヤのパンクには十分に注意が必要です。
また、対向車が来ることを考慮して運転してください。

林道 冠山線 (滋賀県側)

峠から滋賀県側に降りる道路は、急な山の斜面に造られていた。
見通しの良いところがあったので、早朝の雲海の風景もバッチリかもしれません。

滋賀県側は南側になるので、比較的明るい感じがあり、紅葉のシーズンは美しい景色を見せてくれる。
ガードレールのない、路肩の下が谷底のところがあるのでよそ見運転は厳禁です。

冠山峠の歴史

1971年(昭和46年)11月13日の林道冠山線の整備に伴い新設された峠である。岐阜県揖斐郡揖斐川町と福井県今立郡池田町との境界(県境)であり、両町を車両で往来できる唯一の峠である。それ以前は、冠山の東側に存在した冠峠(冠ヶ峠)又は冠越(かんむりごえ)と呼ばれた峠や、西側の金草岳寄りにある檜尾峠が使用されていたが、車両の往来は不可能だった。

冠山峠は、クルマを走行させるための道路で、比較的新しく作られた峠である。
昔は、冠峠で岐阜と福井を繋いでいたようだ。

冠峠

冠山の地質

冠山の地質
冠山の付近は付加体のようです

冠山の地質は付加体
形成時代: 古生代 石炭紀 ペンシルバニアン亜紀 後期ミシシッピアン亜紀〜中生代 前期ジュラ紀
岩石: チャート 前期-中期ジュラ紀付加体

冠山の岩質はチャートのようです。とても硬い岩石の層なので、特徴のある、とんがった形の山容になったのだろうね。

※ チャートとは、ほとんど二酸化珪素[シリカ]からなる、極めて硬く緻密な堆積岩です。チャートには珪藻・放散虫・海綿などの珪質な微化石が堆積・固化したものの他、化学的にシリカが堆積したものもあります。

周辺情報

キャンプ場

フリーサイトは安い料金で予約要なしの早いもの順です。

薪あり、スキー場で斜面多い、鹿のフンあり

乗り入れ可能

ウッディパル 余呉キャンプ場
ウッディパル 余呉キャンプ場
Post Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

白川郷 荻町城址展望台

合掌造り 白川郷 荻町 岐阜県

荻町合掌造り集落は、景観を維持するための住民の努力によって保存されています。江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。

鉾島の柱状節理

鉾島 越前海岸 福井県

鉾島(ほこしま)は、越前海岸の福井県福井市南菅生町に位置する黒雲母角閃石流紋岩の柱状節理の島である。

東尋坊の柱状節理

東尋坊 柱状節理 福井県

東尋坊は海岸に現れた巨大な柱状節理が有名です。日本海に沈む夕陽と柱状節理の風景は見逃せませんね。

小串雨量観測所 

毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

油坂隧道 岐阜県側の風景

県境峠 福井県&岐阜県

福井県と岐阜県の県境峠は標高が 1000m 前後でとても険しいが、過去の歴史的な物語が隠されているようです.

林道鳥越線岐阜県側

県境峠 滋賀県&岐阜県

現在では見向きもされない滋賀と岐阜の県境峠は、戦国時代には戦国武将が行き交っていたかもしれません。

冠山峠 林道冠山線 岐阜・福井県

おにゅう峠

おにゅう峠 滋賀福井県境

福井県と滋賀県の県境にある”おにゅう峠”は見晴らしの良い景色と雲海が有名な峠です。10ー11月が見頃かな。

三国峠 北海道

三国峠 北海道 国道最高点

三国峠は、上川郡上川町と河東郡上士幌町の境にある国道273号の峠で、北海道の国道の中で最も高1,139mです。

地獄峠の展望岩

地蔵峠の展望岩 熊本県

南阿蘇のグリーンロードから分岐する小さい道を進んで行く「地蔵峠の展望岩」からの眺望は素敵です。

美幌峠

美幌峠展望台 北海道

美幌峠(びぼろとうげ)は、国道243号の弟子屈町と美幌町の間にある。標高525mに位置する美幌峠展望台から屈斜路湖を一望できる。

小串雨量観測所 

毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

最新投稿

トド島展望台 礼文島 北海道

トド島展望台は、礼文島の北北東にある出っ張りの中腹にある小高い丘にあるスペースです。ただ、絶景です!

桃台猫台展望台

桃台猫台展望台 礼文島 北海道

猫と桃が同時に見られる展望台?は、礼文島の西岸にある。どちらも自然の岩だが、それより圧倒される海岸線の景色が良い。

桃岩展望台からみる利尻富士

桃岩展望台 礼文島 北海道

桃岩展望台は、歩道脇の草花や野鳥をみながら桃岩まで行く、視界が広く眺めが良い。晴れていれば利尻富士の勇姿が素敵です。

足摺岬

足摺岬 高知県

足摺半島南東端に位置する南向きの岬で、白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返し形成された地形。

松山城 愛媛県松山市

松山城 愛媛県松山市

伊予松山城は、現存12天守の一つ、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2017